うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

庭の薔薇と生き物たち

2014-08-24 17:55:27 | 8号室 ガーデニング(校庭)
夏の暑い日は、あんまり庭に出たくないのが本音なんですが・・・。


生き物たちは元気です。「キタテハ」が「オレガノ」の花に遊びに来ていました。オレガノは肉料理の香り付けに使うハーブです。



翅を立てていることが多いから「タテハ」です。



「アップルミント」の花が咲いています。葉っぱはリンゴの香りに近いです。強健なミントで、ほっとくと雑草化しますよ。



「ホワイト・ヤロウ」。駐車場の砂利地でもしっかり花を咲かせます。背は低くなりますが。



「フェンネル」。魚料理の香り付けに使うハーブで、種でもよく増えます。アゲハチョウが好きな葉っぱなので、植えて置くとアゲハチョウが来ますよ(笑)。



「ツクツクホウシ」が鳴いています。ヤマボウシの幹にとまってるの・・・分かりますか?



こっちは「タラノキ」にとまっていました。ツクツクホウシは結構警戒心の強いセミなんですが、コンパクトデジカメでもうまく近付いて撮れました(笑)!



咲き終わった薔薇の花に来ていた「マメコガネ」。コガネムシの一種ですが、花粉を食べたり花びらに穴をあけたりするので薔薇の栽培家からは害虫として嫌われています(汗)。



そんな『薔薇の害虫』と共存しながらでも綺麗に咲いた「パトリシアケント」。



希少種「ナイト」も綺麗に咲きました!



庭の隅で、アゲハチョウが交尾していました。





これでまた、庭に蝶が増えますよ(笑)。



2泊3日山梨・群馬旅行(その13) 「まるき葡萄酒」ワイナリー見学(1)

2014-08-24 09:46:13 | 45号室 2014年8月 山梨~群馬旅行
1891年創業の、日本で一番古いワイン会社です。


ここが「まるき葡萄酒」。建物自体は新しくて、とても綺麗です。



中に入ると、すぐにワインショップです。



創業当時の看板が飾られていました。凄いな、これ。



ショップのカウンターで受け付けをして(予約してました)見学開始~。女性スタッフに案内してもらいました。丁度、ぶどうが収穫されてきたところです。これは白ワイン用です。



搬入されたばかりの新しい装置。ぶどうの選別や圧搾に使います。







巨大な発酵槽。この中でぶどうの果汁を発酵させます。



こっちは今年買ったばかりの発酵槽だそうで、まだ新品です。酒税法の関係で、それぞれのタンクの容量を税務署に届け出しなければならないそうで・・・その手続きが終わるまでは使えないんだそうですよ。



タンク一本の容量は1000リットルぐらいです。



次は樽の樽熟成庫です。恒温恒湿度の涼しい貯蔵庫です。ここで樽の中のワインを熟成させます。



栓を抜いて中のワインをちょっと取り出して熟成の度合いをみるテイスティングをしたり、ここからワインを抜いたり。ワインの色が付いています。



シャトー・メルシャンの樽熟成庫とは雰囲気がかなり違いますね。ワイナリーによって、樽熟成方法が違うんですね。



次回は地下の瓶熟成庫と、ぶどう畑の羊たちですよ~。
お楽しみに。