今回は、蝶。蝶だらけ。超蝶。
こういう展示を見ると、胸が躍りますね~(笑)。

国蝶の「オオムラサキ」はこんな蝶です。深い紫色が綺麗な蝶です。山林に分布しているので、平地ではほとんど目にする事はありません。幼虫はニレの木の葉っぱを食べて、成虫はクヌギやコナラなどの樹液を吸います。カブトムシやクワガタと一緒にいることが多いです。平地の山林ではちょっと小さい「コムラサキ」が見られます。

オオムラサキは日本各地にいて、地域ごとに個体差があります。これがそのバリエーションの展示。

こっちは世界のオオムラサキとその仲間。

オオムラサキが国蝶になるまでには、結構いろいろあったようですよ。説明、読めるかなあ。


オオムラサキの身体の断面模型がありました。蝶の心臓って胸には無いんですね。お腹の辺りの赤い部分が心臓です。初めて知りました。

他の昆虫の標本もありましたよ。この引き出しの中にたくさん隠されています。ちなみに「武田信玄が好きだった昆虫」の引き出しの中には、オニヤンマ(トンボ)の標本が入っていました。なるほど、兜の飾りにトンボがありましたね。

海外の「毒のあるセミ」。なんだか蛾みたいなセミですね(汗)。

巨大な「ニシキトガリバッタ」。日本にはいませんが・・・かなり大きいですね。手の平より大きいです!10円硬貨と比較して撮ってみました。

これは凄いぞ。コスタリカのコガネムシの仲間「プラチナコガネ」。漢字で書くと「白金黄金」。すっごいピカピカのコガネムシ!

再び日本の蝶。国内のどの辺りに分布するのか説明付きの展示です。こういう展示方法、いいですね!

最後は山の中やちょっと標高の高いところで見掛ける「ミヤマカラスアゲハ」。とっても綺麗なアゲハチョウです。私が知っている限りでは、運が良ければ「たんばらラベンダーパーク」で見られます。

ショップもありますよ。子供たちが大興奮するようなグッズがいっぱいでした(笑)。

次回は八ヶ岳大橋からの絶景です!
こういう展示を見ると、胸が躍りますね~(笑)。

国蝶の「オオムラサキ」はこんな蝶です。深い紫色が綺麗な蝶です。山林に分布しているので、平地ではほとんど目にする事はありません。幼虫はニレの木の葉っぱを食べて、成虫はクヌギやコナラなどの樹液を吸います。カブトムシやクワガタと一緒にいることが多いです。平地の山林ではちょっと小さい「コムラサキ」が見られます。

オオムラサキは日本各地にいて、地域ごとに個体差があります。これがそのバリエーションの展示。

こっちは世界のオオムラサキとその仲間。

オオムラサキが国蝶になるまでには、結構いろいろあったようですよ。説明、読めるかなあ。


オオムラサキの身体の断面模型がありました。蝶の心臓って胸には無いんですね。お腹の辺りの赤い部分が心臓です。初めて知りました。

他の昆虫の標本もありましたよ。この引き出しの中にたくさん隠されています。ちなみに「武田信玄が好きだった昆虫」の引き出しの中には、オニヤンマ(トンボ)の標本が入っていました。なるほど、兜の飾りにトンボがありましたね。

海外の「毒のあるセミ」。なんだか蛾みたいなセミですね(汗)。

巨大な「ニシキトガリバッタ」。日本にはいませんが・・・かなり大きいですね。手の平より大きいです!10円硬貨と比較して撮ってみました。

これは凄いぞ。コスタリカのコガネムシの仲間「プラチナコガネ」。漢字で書くと「白金黄金」。すっごいピカピカのコガネムシ!

再び日本の蝶。国内のどの辺りに分布するのか説明付きの展示です。こういう展示方法、いいですね!

最後は山の中やちょっと標高の高いところで見掛ける「ミヤマカラスアゲハ」。とっても綺麗なアゲハチョウです。私が知っている限りでは、運が良ければ「たんばらラベンダーパーク」で見られます。

ショップもありますよ。子供たちが大興奮するようなグッズがいっぱいでした(笑)。

次回は八ヶ岳大橋からの絶景です!