うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

冬だ!樹木の剪定をしなきゃ!

2019-01-20 17:00:06 | 8号室 ガーデニング(校庭)
落葉樹の葉が落ちたら、剪定の時期だ~!


桑(くわ)の樹の枝がだいぶ伸びたので・・・剪定しよう。
この季節の庭のイベントみたいなもんだからね。



高さが結構あるので・・・登ります☆
良い子は真似しちゃダメだぞ!
写真では分からないけど、剪定鋏を持って登っています。



樹上から撮りました。
ほら、こんなに高い!



樹の下では、なんとキジバトがエサ台でお食事中(右上)。
う~ん・・・私が上にいるのになあ。
鳥って、自分より上からの目線は嫌うものだったはずなのに~。



まあ、いいか。
庭の常連のキジバトだからね。



はい、こんな感じに剪定しました。
残ってる細い枝は様子を見ながら今後剪定します。



桑は枝の伸長力が強いので、割りとザクザク切っても平気です。
毎年同じぐらい剪定してるしね。
剪定で出る廃棄枝は45リットルのゴミ袋で3袋。
切るより処分のほうが大変です。
細かく切って袋詰めするからね~。




#庭木の剪定

超絶!音速観光!!伊勢と鳥羽を全力で遊べ!!(その24)鳥羽水族館 -ジュゴンスペシャル-

2019-01-20 12:38:52 | 69号室 2018年12月 伊勢・鳥羽旅行
さ、混雑する前にメインの『ジュゴン』に会いに行こう!!


開園直後なので、ジュゴンの水槽の前には人がいない!
貸し切り状態だ~!!



急いできて良かったなあっ☆
順路通りに歩くとここに大勢と一緒に来なきゃならなくなっちゃうからね。
目当ては早めに狙わなきゃ。



ゆっくりたっぷりジュゴンを見たい人は、『Hコーナー 人魚の海』に急ごう!



鳥羽水族館では、人魚伝説のモデルになったと言われるジュゴンを日本で唯一飼育展示しています。
だから、ここでこうして見れるのはレア体験なのだ!



可愛いなあ!!
ジュゴンは、イルカやアザラシたちと同じ哺乳動物の仲間。



以前は大西洋を除く熱帯・亜熱帯の海に広く生息していて、沖縄付近にもかなりの数がいたんですよ。



でも環境の変化などのためか、今では日本近海などでその姿を見ることはほとんどなくなってしまいました。



現在は生息数が減少したため国際保護動物に指定されています。



ジュゴンは海牛類と呼ばれています。



水中をゆっくりと泳ぎながら海草を食べている姿は牛っぽいそうです。
食べてる姿は見れなかったけどさ。



歯の仕組みはゾウに似ていて小さな牙も生えることから、ゾウと近縁だろうと考えられているそうです。



ジュゴンの飼育の試みは、1955年にサンフランシスコのスタインハルト水族館がパラオ諸島で捕獲されたジュゴンを飼育したのが最初です。



世界で30例以上の飼育記録がありますが、いずれも短期間の飼育に終わったそうです。



おとなしい性質だけれどとても神経質で音や光に敏感なので、飼育は非常に難しいんだって。



鳥羽水族館では1977年から、ジュゴンの飼育研究を始めました。



1987年にフィリピンのアキノ大統領(当時)から日比友好の印としてメスの『セレナ』がプレゼントされました。



これがセレナのプロフィール♡



そしてこれはセレナを育てた哺乳瓶。



ジュゴンの水槽には魚たちも泳いでいます。



ジュゴンが住んでる海にいる魚たちなんだって。



アオウミガメもいますよ!



こっちも可愛いね!





最後はジュゴンと記念撮影!
混んでると出来ないぞ~。
あっ!セレナ、目をつぶっちゃてるじゃん!!



次回はイロワケイルカ。
御期待下さい!!
※説明は鳥羽水族館HPから抜粋してます




#鳥羽水族館 #鳥羽水族館ジュゴン #ジュゴン