『ひがし茶屋街』は金沢を代表する観光地のひとつです。
観光マップでは兼六園からひがし茶屋街まで徒歩20分ぐらい・・・だったはずなんだけどなあ。
ゆる~いマップで迷ったせいもあって40分以上かかったよ(-_-;)
ほとんど路地裏みたいなところなのに、この観光客の数!!
これ・・・地元の人たちって大変なんじゃ・・・。

『ひがし茶屋街』到着!
美しい出格子や石畳。

長く続く古い街並みは、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
伝統工芸品・雑貨・和菓子などを販売してるお店やカフェがいっぱいです。
ただ、大抵のお店が扉を閉めているので、なかなか入りにくい(-_-;)
景観を損ねないようにするためなのかもしれないんだけれど、お店の中の雰囲気が分からないからちょっとねえ。
レンタル着物店があるので、昔ながらの茶屋街を和装で歩くのも楽しいかもしれないですね。
実際にそういう方も多くいましたよ~。

ココだけは店内(?)の写真を撮って来ましたよ。
『箔座 ひかり蔵』。
中に金色の蔵があるんだって~!

はい、ここは撮影OK!!
金色の蔵・・・色が凄いね(-_-;)

外部は純金プラチナ箔「永遠色(聞いたことが無い色だけどなあ)」。
内部は純金箔「24K」なんだって。

凄い。
確かに凄いんだけど・・・。

外装に金箔を貼った理由が良く分からんなあ。

これが内装です。
見学する人は多いんだけど、蔵の写真をちょっと取ってあとはほぼほぼスルーみたいな感じだったなあ。
まあ、金色なだけだったしね。

街並みは素敵なので、とてもいいんですが、観光客が多すぎて(-_-;)
まあ、私もその一人なんだけどねえ(笑)。
落ち着いた写真を撮るには日を改めたほうがいいね。
そうそう、ここにも前回紹介した『箔一』の金箔ソフトクリームのお店があったんですが・・・とてつもない行列!!!
1時間ぐらい待ちそうな雰囲気だったなあ。
それと、このひがし茶屋街、トイレが少ないんですよ。
そこにも、もの凄い行列が。
お出掛けの際には注意しましょう。

ひがし茶屋街を1時間半ぐらい歩いてから、バスに乗って金沢駅に戻ってきました。
以前もちょっと紹介しましたが、国内で唯一『世界で最も美しい駅14選(アメリカのトラベルアンドレジャー)』に選ばれました。

この巨大な門、『鼓門(つづみもん)』っていいます。
東口(兼六園側)にあって、能楽『加賀宝生』の鼓をイメージして建造されたそうです。
2005年竣工。

鼓門の向こうにあるガラス張りの屋根は『もてなしドーム』。

雨や雪の多い金沢で「駅を降りた人に傘を差し出す、もてなしの心」をコンセプトにした名前とデザインです。
全部で3019枚ものガラスを使用してるんだって!!
とにかくとても綺麗ですよ!

次回、金箔の博物館を見学だ!
お楽しみにっ!!
#金沢ひがし茶屋街 #旅行ブログ #金沢駅鼓門
観光マップでは兼六園からひがし茶屋街まで徒歩20分ぐらい・・・だったはずなんだけどなあ。
ゆる~いマップで迷ったせいもあって40分以上かかったよ(-_-;)
ほとんど路地裏みたいなところなのに、この観光客の数!!
これ・・・地元の人たちって大変なんじゃ・・・。

『ひがし茶屋街』到着!
美しい出格子や石畳。

長く続く古い街並みは、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
伝統工芸品・雑貨・和菓子などを販売してるお店やカフェがいっぱいです。
ただ、大抵のお店が扉を閉めているので、なかなか入りにくい(-_-;)
景観を損ねないようにするためなのかもしれないんだけれど、お店の中の雰囲気が分からないからちょっとねえ。
レンタル着物店があるので、昔ながらの茶屋街を和装で歩くのも楽しいかもしれないですね。
実際にそういう方も多くいましたよ~。

ココだけは店内(?)の写真を撮って来ましたよ。
『箔座 ひかり蔵』。
中に金色の蔵があるんだって~!

はい、ここは撮影OK!!
金色の蔵・・・色が凄いね(-_-;)

外部は純金プラチナ箔「永遠色(聞いたことが無い色だけどなあ)」。
内部は純金箔「24K」なんだって。

凄い。
確かに凄いんだけど・・・。

外装に金箔を貼った理由が良く分からんなあ。

これが内装です。
見学する人は多いんだけど、蔵の写真をちょっと取ってあとはほぼほぼスルーみたいな感じだったなあ。
まあ、金色なだけだったしね。

街並みは素敵なので、とてもいいんですが、観光客が多すぎて(-_-;)
まあ、私もその一人なんだけどねえ(笑)。
落ち着いた写真を撮るには日を改めたほうがいいね。
そうそう、ここにも前回紹介した『箔一』の金箔ソフトクリームのお店があったんですが・・・とてつもない行列!!!
1時間ぐらい待ちそうな雰囲気だったなあ。
それと、このひがし茶屋街、トイレが少ないんですよ。
そこにも、もの凄い行列が。
お出掛けの際には注意しましょう。

ひがし茶屋街を1時間半ぐらい歩いてから、バスに乗って金沢駅に戻ってきました。
以前もちょっと紹介しましたが、国内で唯一『世界で最も美しい駅14選(アメリカのトラベルアンドレジャー)』に選ばれました。

この巨大な門、『鼓門(つづみもん)』っていいます。
東口(兼六園側)にあって、能楽『加賀宝生』の鼓をイメージして建造されたそうです。
2005年竣工。

鼓門の向こうにあるガラス張りの屋根は『もてなしドーム』。

雨や雪の多い金沢で「駅を降りた人に傘を差し出す、もてなしの心」をコンセプトにした名前とデザインです。
全部で3019枚ものガラスを使用してるんだって!!
とにかくとても綺麗ですよ!

次回、金箔の博物館を見学だ!
お楽しみにっ!!
#金沢ひがし茶屋街 #旅行ブログ #金沢駅鼓門