うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

茨城県・筑波山の梅まつりPart1 コンパクトデジカメ撮影(その3)

2014-03-17 17:32:57 | 35号室 梅を見に行こう
この季節を逃したら、次は来年ですよ~。


梅林が遠くて行けない、という人のためにたくさん写真を撮って来ました!



のんびり座る場所があまりないけど、心はのんびりできました(笑)。



花粉症の人は、外を歩くのは辛いかな・・・。



ちょっと建物を入れて撮ると味が出ますね。建物の形は限られちゃうけど。



写真にはほとんど写していませんが、実はこんなに人がいます。そういえば・・・梅の花でも充分花見が出来ると思うんですが、梅の樹の下でゴザを広げてるのって見掛けないですよね。



季節的に梅の季節じゃ、まだ寒いからかな?



筑波石がゴロゴロしている風景が、もの凄く「和」。



バブルの時代には、筑波石は庭石としてとてもたくさん売れたそうです。今でも和風庭園での需要は多いようですよ。



苔が似合う石なので、和風庭園にはベストマッチですね。洋風のロックガーデンにも合うかな?



筑波山のいいところは、梅の花を見上げるだけじゃなく、上から見下ろすことができるところです。



関東平野を見下ろしながら・・・。



大気の状態次第で、富士山も見えるそうです。



近くに梅の花があったら、ちょっと眺めてみませんか?
(住宅街では覗きと誤解されないように・・・。)

庭でおにぎり

2014-03-16 12:24:30 | 8号室 ガーデニング(校庭)
ガーデニングのあとは庭でおにぎりでしょ。


天気がいいから、外でご飯が美味しい!



ソーセージがあると嬉しい(笑)。



ベランダで食べるのもアリだと思いますよ!



コツも時間も移動もあまり必要無い楽しみ方です(笑)。



ほんのちょっと、いつもと違う工夫をするだけで、心が満足しますよ~(笑)。
これも私の癒しです。

茨城県・筑波山の梅まつりPart1 コンパクトデジカメ撮影(その2)

2014-03-16 11:25:53 | 35号室 梅を見に行こう
梅を見に来ている人のほとんどが、カメラを持っていましたよ。


つくばエクスプレスなら、秋葉原からつくば駅まで一直線!



つくば駅から筑波山までシャトルバスが出てますよ。40分ぐらいで到着します。



家族連れで行くのも楽しいですね。



デートコースにもなっているようで・・・カップルがいっぱい(笑)。



お金をあまりかけずに楽しむには、とってもいい場所だと思います。



常磐自動車道土浦北インターから下妻・つくば方面へ向かって国道125号線経由で約20Kmです。



北関東自動車道方面からは桜川筑西インターから国道50号、そして県道41号経由で筑波山方面へ約20Kmです。



国道4号バイパスから国道125号を通って行く、という方法もあります。



三脚を使って撮影する人、スマホで撮影する人・・・さまざまです。



どんな撮影方法でも、楽しさと感動は一緒ですよね♪



小さな子供(しかも女の子)も写真撮ってました(笑)。



カメラを色んな方向に向けて見ると、肉眼で見るだけじゃ気付かない綺麗な風景が見付かる事があります。



萱葺き(かやぶき)屋根の展望台は、人がいっぱい。



外国人観光客も多く来ていました。



こちらは外国人観光客・・・じゃなくって、忍者。・・・え?忍者?
気付いたら隣に立っててビックリ(笑)。特設ステージで、忍者ショーやってました(笑)。



梅の樹は斜面に生えているので、見て歩く為には上り下りが激しいです。歩きやすい靴で行きましょう。パンプスやサンダルはヤバイっす(注)。


茨城県・筑波山の梅まつりPart1 コンパクトデジカメ撮影(その1)

2014-03-15 20:02:31 | 35号室 梅を見に行こう
茨城県の筑波山(つくばさん)の梅林の梅まつりに行ってきました。


「梅まつり」とは行っても、大規模な出店などは無くて、ほぼ純粋に梅の花を楽しむ祭りです。



白梅は七分咲きぐらいでした。



梅と、その周囲の風景がとても綺麗です。



大きな石は「筑波石」です。地元特産の石材です。
上の写真とちょっとアングルを変えて撮ったんですが・・・どっちがいいかな?



大勢の人が来ていましたよ。



駐車場待ちの時間が結構掛かるので、早目に行った方がいいかも。



紅梅はほぼ満開です。



背景も綺麗なので、風景写真を撮るのも楽しいです(笑)。



白梅は紅梅よりも香りが強いように感じました。



このブログを見たら、「明日行ってみようかな」って気持ちに・・・なりませんか(笑)?



行くなら急ぎましょう!梅まつりは3月23日までです!!



と言っても、期間が過ぎても僅かな出店が無くなるぐらいで・・・梅は咲いてます。花は少なくなっちゃうけど。



遠くにあるのは展望台。梅林を見降ろせます。



結構混みますので、到着が遅くなる時は駐車場渋滞を覚悟して行きましょう。

駅弁の焼さば鮨

2014-03-13 18:22:31 | 13号室 学食
電車で出掛けたら駅弁買うでしょ~。


結局、電車の中では食べずに持ち帰って食べるんだけどね(笑)。



魚が旨い、と書いて鮨(すし)。漢字って面白いよね。



竹の皮に包まれています。



竹の皮を開くと・・・中にもう一枚の竹の皮。



2枚目の竹の皮を開くと・・・出ました、焼きさば鮨!押し寿司なんですね。上にフィルムが乗っています。



フィルムを剥がすと、ほら、美味しそうだ!ちゃんと切れていますよ。



結構肉厚なさばを使っていて美味しいです。食べ応えがありました。



電車の中で食べなくても、駅弁買ったっていいじゃん。



成功したバラの接木につぼみが付きました

2014-03-13 18:03:21 | 6号室 趣味の技術室
気温が上がってくると、接木は急激に成長します。


90リットルのゴミ袋で作った簡易ビニールハウスを破いて、少しずつ外気に慣らしていくんですが、急成長したバラは破いた部分から顔を出します。



で、こんなふうにつぼみが付きます。咲かせてみたいんですが・・・。



新苗のつぼみは、花を咲かせると接いだばかりの苗に大きな大きな負担をかけるのと同時に、成長に必要なエネルギーを無駄に消費してしまいます。
なので、勿体無いけど・・・。



つぼみは切り落とします。何だか可哀想ですが、これが今後の成長の為に必要な事なんです。



暖かくなって、苗木がもっと成長して鉢にしっかりと根を張ったら鉢から苗が抜けるようになるので、そのタイミングでもっと大きな鉢に移植します。

マクロの世界 ミツバチとローズマリー

2014-03-12 18:39:22 | 8号室 ガーデニング(校庭)
暖かくなってくると、虫たちが活動を始めます。


私の庭では、ローズマリーがいつでも咲いています。暖かくなるとミツバチが蜜と花粉を求めてやって来ます。



このミツバチは「セイヨウミツバチ」という種類で、養蜂の為に導入された外来種です。



おそらくイタリアミツバチという種類です。南北アメリカや南ヨーロッパでも養蜂種として多く普及していて、性質は非常に穏やかです。



こちらから攻撃(間違ってつかんじゃったり)しない限り、積極的に攻撃してくる事はありませんよ。



最近は農薬や異常気象のせいか・・・セイヨウミツバチの数が減っているそうです。養蜂箱の中に板(ハチの巣)が10枚入っているものが市販価格で5~6万円もするので、養蜂家にとっては打撃的な話です。



「いっぱいあつめたから、かえる~。」
気温が下がる前に巣に帰らないとね(笑)。



そろそろミツバチの数が増えて来ますよ~。蜂蜜が美味しい季節が近付いて来ます♪

長崎県 五島のいか

2014-03-12 18:09:05 | 16号室 おつまみ屋
ふふふふ、上五島のイカの燻製です。
五島には去年行ったばかりなので・・・2013年5月5日~17日のブログで紹介しています(笑)。


こんなパッケージ、見た事ないでしょ~(笑)。ラベルに「五島」って書いてあります。



上五島の「ツネヤス海産」っていう会社で作っているんですね。マイナーですけどね(笑)。



まあ、見た目はスーパーで売ってるイカの燻製です・・・が!!



肉厚。柔らかいし、重量感がありますよ。そして最も違うのが味の濃さ!しょっぱい!!そして甘い!!さすがは島の味・・・とっても濃いんです。これはめちゃくちゃ美味しい~!!



五島といえば・・・五島(下五島)をフィールドにした漫画があります(笑)。「ばらかもん」っていいます。ばらかもんっていうのは、島の方言で「元気な人」のことです(笑)。



これ、面白いですよ。心が「ホッコリ」する漫画です。時に涙が出るほど感動したり。
・・・ああ、これ読むと島に行きたくなるなあ・・・・



何だか最近、「五島」の話題を耳にすることが多くなってきてるような気がするなあ。

マクロの世界 タネツケバナとスノードロップ

2014-03-11 18:15:02 | 8号室 ガーデニング(校庭)
雑草の中にも可愛い花がありますよ。


「タネツケバナ」っていう小さな春の花です。



近寄って見ないと可愛さに気付かない花です。小さい草ですからね~。「タネツケバナ」と言うのは、花の後にたくさんの種を付けるから・・・ではなくて、この季節は稲の苗床を作るために種モミを播く時期ですので・・・種付けする頃に咲くから「種付け花」です。
昔はこの花も農業の指標の一部だったんですね~。



「アブラナ科」の草なので、たくさん生えていると「モンシロチョウ」が寄って来ます♪モンシロチョウの幼虫の食草はアブラナ科の植物なので、庭に菜の花やキャベツを植えるとたくさんやってきます(笑)。



「スノードロップ」。園芸品種の球根植物です。植えっぱなしにしておいてもどんどん増えます。多少、陽当たりが悪くてもしっかり花を咲かせてくれるので、「ちょっとここ寂しいかな~」っていう場所に植えるといいですよ。



不思議な形の花を咲かせます。



背丈が低いので、周囲に背が高くなる植物がある場所には向いていません。花は咲くけど見れなくなりますしね。



春は、下を向いて歩くのも色んな発見があって楽しいですよ!

ふきのとう料理 おひたし

2014-03-09 14:50:21 | 8号室 ガーデニング(校庭)
ちょっと成長しちゃったふきのとうを「おひたし」にしてみました。


収穫したふきのとうを洗って砂や枯葉などをよく流し落します。傷んだ葉や下の方の硬い葉を取り除きます。



水を入れた鍋に大さじ1杯の塩を入れて、ふきのとうを入れます。



塩茹でにします。葉っぱはちょっと茶色になりますよ。茹でている間はキッチンは春の香りに包まれます(笑)。いい香りですよ~。



沸騰してから中火にして、ふきのとうを沈めながら1分茹でてアク抜きをします。



ザルにあけて湯切りします。



ふきのとうの表面に付いているアクも洗い流しましょう。



軽く絞って、水気を切ります。



鍋に新しい水300mlと酒50ml、味醂50mlを入れて、再びふきのとうを入れます。



沸騰してから弱火にして2分~2分30秒茹でます。これでふきのとうの苦味が落ち着きます。茹で過ぎに注意しましょう。



また、ザルにあけて湯切りして・・・。



水で締めます。



水気をよく絞ります。さっきよりもよく絞りましょう。



こんな感じに盛り付けましょう。



削りぶしをタップリ乗せます。これは好みの量で(笑)。



醤油をかけて、出来上がり!



ほら、美味しそうでしょ♪



ほろ苦さと春の香りがとっても美味しいです。この茹で方ならアクも強烈な苦味も無くなります。
削りぶしと醤油じゃなく、マヨネーズでも美味しいですよ~!!

マクロの世界 ホトケノザとふきのとう

2014-03-09 10:33:16 | 8号室 ガーデニング(校庭)
そろそろ、庭に花が咲き始めます。


春になると道端で見かけるようになる「ホトケノザ」。



シソ科の草なので、同じシソ科の「サルビア」に似た形の花を咲かせます。ローズマリーの花にもそっくりの形です。



花茎を引き抜いて付け根側から吸うと、甘い蜜が出ます(笑)。でもアリが入ってる場合があるので気を付けてね。



バラの新芽が大きくなって来ました。新芽の成長は早いので、すぐに葉っぱでいっぱいになります。



バラが好きな人は、この芽を見ると「今年も冬が終わったな~」って思うかも(笑)。



「ちゃんと冬越しできたな」って、安心する瞬間でもあります♪



「ふきのとう」。今年はたくさん出ました♪



収穫するのを忘れていたので、大きくなってしまいました(汗)。



あと2日ぐらい放っておいたら、花が咲いちゃったな(笑)。



はい、食べる為に収穫しましたよ。15個採れました!



量が多いので、ふきのとうご飯には多いし・・・天麩羅にするには成長し過ぎだし・・・調理方法を考えなきゃなあ。



野鳥の羽が落ちていました。深いメタリックグリーンとオレンジの羽。・・・多分「ジョウビタキ」の羽だな。



ちなみに、この鳥が「ジョウビタキ」です(笑)。お腹かお尻の部分の羽ですね、きっと。



春が一日一日、近付いて来ますね~♪


マクロの世界 梅とブルーベリー

2014-03-08 16:45:07 | 8号室 ガーデニング(校庭)
やっと庭の梅が咲きました。


実を収穫するための「実梅」ではなく花を楽しむ為の「花梅」です。



白梅で、香りが強い「端鳳(ずいほう)」という品種です。



たくさんではありませんが、実も採れますよ。



梅の後にはこれ、サクランボの花が咲きます。つぼみが随分ふくらんできました。



さらにその後に咲くのがモモです。まだつぼみは硬いです。



フジの花芽。咲くのは5月・・・まだまだ先の話です。



ブルーベリーの苗を買うなら、今の時期が一番です。なぜなら・・・この時期なら花芽がはっきりと得分かるから。花芽がたくさんあるということは花がたくさん咲くということですから、たくさんの実が成る、ということになりますよね(笑)。



なので、写真のような花芽がたくさん付いている苗を選びましょう。



庭が楽しい季節が近付いて来ました~(笑)。

こんなカップ麺を発見しました

2014-03-07 18:23:01 | 13号室 学食
パッケージが斬新だったので、つい買ってしまいました(笑)。


ほら、斬新でしょ。サッポロ一番・富士郎です。カップの形を富士山に見立ててるんですね。



何だか、凄い事が書いてあります。



はい、斬新過ぎて余計な注意書きが増えてしまいましたね(汗)。残念その1。



こんな材料が使われております。



蓋にも注意書きが。逆さまのまま食べる人はいないでしょうけど・・・企業的には書いておかないと何が起きるか分らないからね。



封を開けるとこんな感じです。確かにキャベツが多いな。



お湯を入れて5分・・・。キャベツがとても増えました(笑)。しかしパッケージにあった「キャベツ富士盛り」は言い過ぎ(笑)。う~ん、残念その2だ。



後入れのスープを入れまして・・・。



かき混ぜて出来上がり!!確かに太麺!!・・・でも味は・・・甘すぎ。駄菓子みたい。くどいしね。これは残念その3です。ちょっと、私には合いませんでした。



そして残念その4・・・かき混ぜると売り文句だったたくさんのキャベツはほとんど底に沈んでしまいました(汗)。


富士山とは違う話ですが、日本一の高さ繋がりで・・・本日、大阪の「あべのハルカス」が開業しまして、ビルとして日本一の高さを誇っていた横浜ランドマークタワーはその座をあべのハルカスに譲る事になりました。横浜ランドマークタワーは296m、あべのハルカスは300m。
まあ、話ついでに2014年1月21日と22日のブログで横浜ランドマークタワーをお楽しみ下さい(笑)。きっと行ってみたくなりますよ(笑)。

苦手な人、ごめんなさい!上野動物園のゲテモノ 3

2014-03-06 18:24:42 | 23号室 動物園
上野動物園のパンダは、繁殖期に入ったっために今日から公開がしばらく中止されます。ちょっと残念だけど、パンダの赤ちゃんは見たいよね(笑)。
パンダは2013年12月23日のブログに写真をたくさん載せていますので、寂しい時はそれで我慢してください(笑)。


さて、ここからは・・・すいません、またゲテモノです(笑)。しかも、かなりマニア向けです・・・。


熱帯魚店などでも時折見かける「トウキョウサンショウウオ」。大きさは13センチぐらい。両生類ですよ。なんでサンショウウオ(山椒魚)っていうのか・・・。体が山椒のニオイがする種類がいるからなんです。あんまりニオイを嗅ぎたいとは思わないですけどね(笑)。
昔は「ハンザキ」とも呼ばれていました。半分に引き裂いて川に戻すと2匹の山椒魚になる・・・っていう伝説があったせいです。・・・そんな無茶な(笑)。



日本の特別天然記念物、「オオサンショウウオ」。体長150センチにもなる大型のサンショウウオです。自然界で100センチを超えるのは稀ですが、それでも充分バケモノです。西日本の標高600mぐらいの川の上流域に住んでいて魚やカエル、ミミズ、エビ、カニ等を食べています。・・・が!非常に貪欲で、水中で遭遇したら仲間でも食うっていう共食いの性質も持っています。



渓流釣りしててこいつを見付けても放置しましょう。環境省レッドリスト絶滅危惧Ⅱ種に指定されています。・・・よく煮込んで食べると美味しいらしいですけどね。北大路魯山人の「魯山人味道」にそんなことが書かれています。



これは日本にはいませんよ。アフリカ中部に住んでいる「ボールパイソン」。こいつの皮を使った財布とか・・・よく見掛けますね。



さあ、マニアが好きそうな「ヨーロッパヘビトカゲ」。体はヘビっぽいですが顔はトカゲ。足は退化したのか、足を捨てる事が進化だったのか・・・「アシナシトカゲ科」に分類されている不思議な生き物です。



ヘビにはまぶたがありませんが、トカゲにはまぶたがあります。このヨーロッパヘビトカゲにはまぶたがありました。



更に不思議な「ヒトユビアンフューマ」。アメリカ南東部に分布する両生類なんですが、もうヘビなんだかイモリなんだかウナギなんだか・・・。
熱帯魚の古代魚好きにはお馴染みの「ハイギョ」にそっくりですね。特に「プロトプテルス・ドロイ」にそっくり。アンフューマは両生類の足が退化した・・・と言われます。ペット用としての現地からの輸入がありますが、流通量は少ないので高価です。



ニョロニョロ系は苦手な人、多いよね・・・。ゴメン・・・。

まだまだ鍋焼きうどんが美味しい季節です

2014-03-04 18:17:09 | 13号室 学食
お気に入りの店でうどんを食べて来ました。


ショウガが乗ってる肉汁うどん。お気に入りメニューです(笑)。



豚バラ肉がタップリの温かいつけ汁。ぶつ切りの焼きネギと油揚げとインゲンもたくさん入っています。これ、見た目でも家庭で真似できますよ。



太目で長いうどんには、細切りショウガが乗っています。これがつけ汁に合うんだ~(笑)。これも家庭で真似できますね。うどんは冷たいです。



これはとろろ芋とセットのご飯。お米はあまり美味しくなかったけど、とろろはなかなかです。ちょっと味付けが(麺つゆだな)甘いかなあ。



とろろ芋は麺つゆで味付けすると確かに簡単です。簡単に味が整うしね。



唐揚げ。子供も大人もみんな大好きでしょ~(笑)。



濃い目の味付けがしてあって、マヨネーズを付けて食べます。高カロリーだなあ。でも、これが美味しいんです!



鍋焼きうどん。冬はやっぱりこれでしょ♪



かき揚げ天麩羅がちょっとモロくなってましたが・・・体があったまりますねえ~(笑)。とても美味しいです(笑)。



味がしっかり染み込んでいましたよ。



家庭でもまだまだ鍋焼きうどんの美味しい季節です。
食べましょ、うどん♪
天麩羅の代わりに鶏モモ肉を使うと調理しやすいですよ。