うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

今日のむぎまる君 2019(その22)帽子をかぶる、むぎまる君

2019-05-22 20:50:14 | 1号室 むぎまる君の部屋
凄いぞ、むぎまる君。


「これ、しってるよ。このあいだ、むりやりかぶらされたやつ~。」
むぎ、もうかぶりたくない、って言ったじゃん。


「ふっふふ~、ちょっとみててね。」
お?


「とうっ!」
おおお?


「おっとととと・・・。」
ま・・・マジか!


「・・・せーふ!」
スゲエェェェェ!!


さすが、むぎまる君!







そうだ!金沢に行こう!(その10)箔貼り体験で金箔を貼ってみよう!

2019-05-22 19:46:53 | 71号室 2019年4~5月金沢旅行
この金箔貼り体験のために、ここに来たのだ!


自分だけのオリジナル工芸品を作るのだ!
丸型トレイや小物入れ、姫手鏡、キャンドルポットなどをベースに金箔貼りを楽しめます。


体験のコースは体験時間によって『見習いコース』・『名人コース』・『仙人コース』がありますよ。
私が選んだのは『仙人コース』♪


小物入れをベースにしよう。
金箔・銀箔が一枚ずつ付いて1800円。
体験時間は約50分です。


体験の参加者・・・今回はこれだけですが、時間帯や休日・平日などで参加人数はかなり違うようですよ。


大まかな手順書が作業台の上にありました。
さてさて、上手くできるかな~??


これがベースになる小物入れ。
赤と黒のどちらかを選べます。
金箔が映えるんじゃないかと思って、黒をチョイスしました~☆


上がシートに貼られた金箔と銀箔。
下の二つはデザインシール。
このデザインシールの上に金箔を貼るんだよ~。
金箔を1枚別料金で追加しました。


小物入れの蓋にデザインシールを貼って・・・。


台紙を剥がします。
水色の部分はマスキングテープ(ここには金箔貼らないよ!っていうテープね)の役割です。


これ、接着剤。


接着剤をデザインシールの内側だけに塗ります。
そうそう、金箔を貼る部分ね。


接着剤を塗った場所に金箔シートを貼り付けます。
シワにならないように慎重にね!
一発勝負だぞ!!


金箔シートを剥がすと、こうなります♪


そしてデザインシールのマスキングテープの部分を剥がすと・・・ウサギと月が現れるのだ~!!


まだ金箔の隅っこの部分と銀箔が余ってるので、ウサギと月の周りに接着剤を塗って、砕いた金箔と銀箔を振りかけます!


で、接着しなかった金箔、銀箔をハケで落とします。


シートに残った金箔をペタペタ貼って・・・。


最後に上からコーティング剤を塗ったら完成!!
これで金箔は洗っても剥がれないのだ!


おおお?
『月からウサギが降りてくるの図』。
なかなか上手くできたんじゃないか??


これ、集中力要るなあ。
でもメッチャ楽しいぞ~!!
いつまでもやっていたくなるね(笑)。
オススメ体験ですよ~☆☆☆
次回、夕食とホテル。
おたのしみにいいいい♪




#金沢箔一 #旅行ブログ #箔一本店箔巧館 #箔貼り体験

そうだ!金沢に行こう!(その10)超!金箔!!

2019-05-21 19:47:56 | 71号室 2019年4~5月金沢旅行
金沢駅から北陸本線に乗って野々市駅へ。


野々市(ののいち)駅からタクシーで約5分、『箔一本店箔巧館』に来ました~。



金箔の総合ミュージアムとして、金沢観光にはいい感じの観光施設です。
箔一って、聞いたことありませんか?
そうそう、あの金箔ソフトクリームのお店ですよ。



ここで楽しい『体験』をするために来たんですが、まだ時間があるので・・・『体感型金箔総合ミュージアム』を楽しもうぢゃないか(^^♪
『箔巧館歴史ギャラリー』・・・行くよ~!



受付がある階から下に降りて行くと・・・なんかキラキラしてんのね。



うっわ~(-_-;)
いきなりこれっスか。
加賀藩初代藩主前田利家公が所蔵していた鎧兜の復元だそうですよ。



『黄金の鎧兜』が鎮座する『金箔の間』だって。
凄いんだけど・・・正直、ちょっと引いたぞ。



だってさあ・・・プロジェクションマッピングまであるんだよ。



以前、小田原城で『花伐つ鎧』っていうプロジェクションマッピングを見ましたが、それは凄かった!
期待したんだけど・・・。



ここは色的なのは凄いんだけれど、ストーリー性が分かりにくかったのがちょっと残念。
黄金の甲冑を中心に、金箔の間から前田利家公が金沢城に入城するまでの物語なんだけどさ。



ボタンを押すと30秒ぐらいのプロジェクションマッピングが流れるシステムです。
ちなみにこの『金箔の間』、金箔を約1万枚以上貼りめぐらせてるんだって!



『黄金の鎧兜をバーチャル体験』ってのもあったよ。



モニター画面を通して、大人も子供も黄金の鎧兜を着るバーチャル体験ができるんだ。
5分ぐらいバーチャル状態で踊り狂ってた女性がいましたが・・・遠くから私が見てるのに気付いて、その後固まってました(笑)。



甲冑の大きさは、なんと体感する人のサイズに合わせて変化するので、大人は大きく、子供は小さい鎧兜を体験できるんだよ!!
って、あ・・・首、とられた。



『職人技の実演』展示もありました。



ガラス張りの工房の中で職人さんが金の圧延の実演をしています。
金箔を薄く延ばす作業を『箔打ち』って言います。



この『箔打ち機』のピストンには約1トンの力がかかってるんだって!!



これはその箔打ちの手順の展示。
箔打ちは、金の延べ棒を溶かして『合金』するところから始まります。



切った金の板を箔打ち紙に挟んで圧延します。



どんどん薄くしていって・・・。



最終的に切りそろえれば完成。



で、金がどのくらい延びるのかっていうと・・・これこれ。
10円玉の3分の1の金が、なんと畳一畳分にまで伸びるんだって。
あ、この写真の金は10円玉と同じぐらいの大きさでした。
厚みが3分の1なんだね。
その金が・・・。



こんなに延びます!!!
マジかよ。
1万分の1mmだってさ。



こんな展示品もありました。
金箔を貼ったお皿とか。
作家さんの作品が多く展示されてました。



金屏風。
落ち着かないだろ、これ~。
遊郭か(-_-;)



・・・なんだか、感覚がおかしくなりそうだぞ。
とにかく綺麗。
とにかく輝いてる。
・・・でもね、飽きるんだ(-_-;)



次回、これがやりたかった!
金箔貼り体験!
御期待下さい!!




#金沢箔一 #旅行ブログ #箔一本店箔巧館 #黄金の鎧兜

あしかがフラワーパークにバラを見に行こう!!

2019-05-20 19:48:13 | 34号室 薔薇を見に行こう
『あしかがフラワーパーク』か栃木県足利市にあります。


天気がいいからちょっと行ってみよう、って思ったら・・・バラがとっても綺麗だったんですよ!



東北道を使用する場合には、佐野藤岡ICから国道50号前橋・足利方面進行で約18分です。
電車の場合はJR小山駅からJR両毛線に乗り換えて、あしかがフラワーパーク駅下車2分です。



あしかがフラワーパークの入園料は、時期によって異なります。
今回は大人1200円でした。



観光客・・・多いな。
特に外国人観光客がいっぱい。
観光バスが数台来てたからね~。
駐車場は結構いっぱいあるんですが、入り口に近い場所に停めたいなら早めに行きましょう☆。
開園時間はライトアップが無い時期は9:00~18:00です。



入園するなりこれ食べました~!
「藤ソフトクリーム」。
え?美味しいかって?
ははは・・・色で判断してください(笑)。



園内マップ。
まあ、何となく分かっていただければいいかな。
とにかく広いですよ☆



ここからは写真をお楽しみください・・・っと。























































これは『キングサリ(キバナフジ)』のトンネル。



あの赤い花が咲いてる樹、スモークツリーかと思ったら・・・『ベニバナトチノキ』だって。



こんな花なんですよ!
綺麗っ!!



ここから先はショップです♪



薔薇の苗や藤の苗、観葉植物や多肉植物などなど、いっぱいですよ~!



これ、『チランジア』なんですが・・・なんと1株100円!!
買っちゃいました~♬



最後はスカイベリーソフトクリーム♬
あ、これは美味しい♪



しばらくソフトクリーム食べながら薔薇を眺めてました。
癒されるねえ、ここ。



ソフトクリームマニアじゃないんだけどね、つい食べちゃうんだなあ(笑)。
あしかがフラワーパーク、行くなら今だよ!!





#あしかがフラワーパーク #あしかがフラワーパーク薔薇 #バラブログ

そうだ!金沢に行こう!(その9)ひがし茶屋街にはもの凄い数の観光客が!

2019-05-19 12:48:23 | 71号室 2019年4~5月金沢旅行
『ひがし茶屋街』は金沢を代表する観光地のひとつです。


観光マップでは兼六園からひがし茶屋街まで徒歩20分ぐらい・・・だったはずなんだけどなあ。
ゆる~いマップで迷ったせいもあって40分以上かかったよ(-_-;)
ほとんど路地裏みたいなところなのに、この観光客の数!!
これ・・・地元の人たちって大変なんじゃ・・・。



『ひがし茶屋街』到着!
美しい出格子や石畳。



長く続く古い街並みは、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
伝統工芸品・雑貨・和菓子などを販売してるお店やカフェがいっぱいです。
ただ、大抵のお店が扉を閉めているので、なかなか入りにくい(-_-;)
景観を損ねないようにするためなのかもしれないんだけれど、お店の中の雰囲気が分からないからちょっとねえ。
レンタル着物店があるので、昔ながらの茶屋街を和装で歩くのも楽しいかもしれないですね。
実際にそういう方も多くいましたよ~。



ココだけは店内(?)の写真を撮って来ましたよ。
『箔座 ひかり蔵』。
中に金色の蔵があるんだって~!



はい、ここは撮影OK!!
金色の蔵・・・色が凄いね(-_-;)



外部は純金プラチナ箔「永遠色(聞いたことが無い色だけどなあ)」。
内部は純金箔「24K」なんだって。



凄い。
確かに凄いんだけど・・・。



外装に金箔を貼った理由が良く分からんなあ。



これが内装です。
見学する人は多いんだけど、蔵の写真をちょっと取ってあとはほぼほぼスルーみたいな感じだったなあ。
まあ、金色なだけだったしね。



街並みは素敵なので、とてもいいんですが、観光客が多すぎて(-_-;)
まあ、私もその一人なんだけどねえ(笑)。
落ち着いた写真を撮るには日を改めたほうがいいね。
そうそう、ここにも前回紹介した『箔一』の金箔ソフトクリームのお店があったんですが・・・とてつもない行列!!!
1時間ぐらい待ちそうな雰囲気だったなあ。
それと、このひがし茶屋街、トイレが少ないんですよ。
そこにも、もの凄い行列が。
お出掛けの際には注意しましょう。



ひがし茶屋街を1時間半ぐらい歩いてから、バスに乗って金沢駅に戻ってきました。
以前もちょっと紹介しましたが、国内で唯一『世界で最も美しい駅14選(アメリカのトラベルアンドレジャー)』に選ばれました。



この巨大な門、『鼓門(つづみもん)』っていいます。
東口(兼六園側)にあって、能楽『加賀宝生』の鼓をイメージして建造されたそうです。
2005年竣工。



鼓門の向こうにあるガラス張りの屋根は『もてなしドーム』。



雨や雪の多い金沢で「駅を降りた人に傘を差し出す、もてなしの心」をコンセプトにした名前とデザインです。
全部で3019枚ものガラスを使用してるんだって!!
とにかくとても綺麗ですよ!



次回、金箔の博物館を見学だ!
お楽しみにっ!!





#金沢ひがし茶屋街 #旅行ブログ #金沢駅鼓門

そうだ!金沢に行こう!(その8)金沢城を見ながら金箔ソフトクリームを食べるのだ!

2019-05-18 20:57:49 | 71号室 2019年4~5月金沢旅行
金沢では日本の金箔の99%が作られています!


そうそう、金箔の街なのさ。
兼六園からひがし茶屋へ向かう途中に・・・金沢城があるじゃん!
石垣が凄いな!!



『金沢城(かなざわじょう)』の正式名称は金沢城公園なんだね。



金沢城は加賀藩主前田氏の居城でした。



城址は国の史跡に指定されています。



兼六園のすぐそばで、歩いて数分ですよ。



今回は金沢城公園に寄る時間が無かったので、道路を歩きながらの撮影です。



唐破風や入母屋破風の出窓は、金沢城の建築の特徴です。



戦国時代から江戸時代にかけての梯郭式の平山城。



白漆喰の壁にせん瓦を施したなまこ壁と屋根に白い鉛瓦が葺かれた外観も独特です。



そうそう、兼六園は加賀藩五代藩主前田綱紀が金沢城に付属してつくらせた大名庭園なんですよ。
その金沢城が目の前に見える坂道にお土産屋さんがたくさんありまして・・・そこに何やら行列が!



よく見ると・・・これかっ!!
金箔ソフトクリームだ!!
『慶祝 令和』ってことで、令和元年記念の1万本限定(多いな)なんだって。



そりゃあ、食べるでしょ~。
『箔一(はくいち)』っていう金箔の会社が運営するお店です。



並んでる時間は暇なので・・・望遠を使って金箔ソフトクリームを作る緊迫の工程を撮りました~(笑)!!
あの台にあるのは、金箔のシートです。











そしてついに食べたぞ!
スッゲエ豪華☆☆☆
ソフトクリームの表面の半分以上が金箔だよ~♬
金箔自体は全く味はしませんぜ。
でも・・・豪華さが味わいだね!
ソフトクリームそのものは・・・実は凄く美味しい!!
これは正直、意外だったなあ。
とっても味わいが濃いんですよ。
金箔が無くてもオススメの味ですよ!!
はい、そしてこの金箔ソフトクリームの気になるお値段は・・・891(はくいち)円!!
・・・高い!
でも、金沢城を眺めながらの金箔ソフトクリームは美味い!!!



ソフトクリームの後は・・・こんなの発見!
『ガチャ金』!!



そりゃあ・・・やるでしょ~!
中身は金箔入りの小瓶だよ~。
幸運の小瓶で、ストラップの色によって運気が違うんだって。



1回300円。
これ、出ました~。
『報酬運』???
・・・何それ(-_-;)
初めて聞く単語だが(-_-;)



当たりが出ると、金箔を貼った招き猫が貰えるんだってさ☆



金箔ソフトクリームのインパクト強烈だったな。
次回はひがし茶屋に行きますよ~。
御期待下さい!




#金沢城公園 #旅行ブログ #金箔ソフトクリーム

今日のむぎまる君 2019(その21)表情に注目、むぎまる君

2019-05-18 01:29:35 | 1号室 むぎまる君の部屋
表情豊かな、むぎまる君。


「ねえねえ、みんな、しってる?」
ん?何かな?


「あの、おいしいたらばがには、じつは、かにじゃなくて、やどかりのなかまなんだよ~!」
タラバガニ?うん、みんな知ってるよ。


「・・・・・・・・。」
あれ?どした?


「ちっ!」
おいーーーー!!!






そうだ!金沢に行こう!(その7)兼六園の景色を切り取れ!

2019-05-17 18:02:21 | 71号室 2019年4~5月金沢旅行
皆が知ってるあの有名な兼六園、観光客だらけだけど・・・。


兼六園のマップ。
まあ、イメージでね。


八重桜がまだ咲いてたよ。


お?『兼六園菊桜』だって。


キレイな花でしょ~。


やっぱりどうしても写真には観光客が写っちゃうよね。
そりゃあ・・・何千人もいるからなあ。


遠くにいる人が写らないように工夫したり、ズームを駆使すると、まるで人がいないような写真が撮れるんですよ。
例えばここ『七福神山』・・・向こうに大勢人がいるんだけど・・・。


構図を変えて看板で人を隠したり。


そもそも人がいない場所を撮ったり☆


ほら、これならいい感じでしょ!


池のほとりの松の樹。


『唐崎松』っていいます。


ざっくり切り取ってみました☆
ただ、これは前の2枚の写真で説明ができてるから通用するんだけどね~。


そうそう、金沢の街を見渡す『眺望台』もあるんですよ。


『霞ヶ池』と、向こう岸に見える『内橋亭』。
内橋亭はかつて蓮池庭内にあった四亭の一つで、霞ヶ池の西南岸に設けられた水亭。
蓮池馬場の馬見所に建てられていたものを、明治7年に現在の場所に移築したそうです。


その内橋亭を切り取ってみました!
なかなかいいでしょ?


この人だかりの右に灯篭がありますが・・・あまりにも人が多いよなあ。
『ことじ灯篭』っていいます。
これ、写真スポットなんですね。


なら、ここも切り取っちゃえ!!


日本最古の噴水っていうのもありました。
まあ、何も知らずに見ると、ただの噴水なんだけどね。


ちょっと慣れると、人がいないような写真って撮れるようになりますよ~。


ただ、写真を撮る際には順番待ちしてる人にも気を配らないとね!!


そして最後まで切り取る!


写真は全てノートリミングです。
兼六園・・・落ち着く場所じゃなかったけど、悪くなかったなあ。
次回、金箔ソフトクリームに緊迫!
凄いんだぞ!!




#金沢兼六園 #旅行ブログ #兼六園写真

そうだ!金沢に行こう!(その6)兼六園の真弓坂口は避けよう!

2019-05-16 18:26:01 | 71号室 2019年4~5月金沢旅行
金沢といえば兼六園でしょ?


特別名勝『兼六園(けんろくえん)』にやってきました。
兼六園の正面口ともいえる『真弓坂口』・・・お客さんがいっぱいだ!


ほら、これは大変そうだなあ。
この行列は料金所まで繋がってて・・・いつになったら入園できるのやら(-_-;)。



・・・ってことで、私は今朝行った金沢神社のそばの『随身坂口』から入ります♬
真弓坂口から5分以内だしね。

ほら、人が少ない!


料金表です。
大人310円です。


このブログを見た人の特典!!
兼六園は随身坂口から入りましょう!!


入園チケットとパンフレット。


入園☆
うわあ~、あっちの方、観光客がいっぱいですねえ。


景色はもちろん綺麗です!


早速、兼六園の名物『根上松(ねあがりまつ)』を見よう!
高さ約15mの黒松で40本以上もの根が地上2mぐらいまでせり上がった、迫力のある奇木です。


金沢藩の13代藩主、前田斉泰 が土を盛り上げて若松を植えて、成長した後に根元の土を取り除いて根をあらわにしたものなんだそうです。


人気の写真撮影スポットですよ。


幹周3. 9m、樹高10m。


樹齢は200年ぐらい。


下から撮れば人が写りませんよ~。


根元の苔がいい雰囲気ですね!


根上松のほぼ向かい側に、こんなのいます!
『日本武尊(ヤマトタケル)』の像。


これ、その説明です。


兼六園内には800本ほどの松がありますが、根上松の他にもこんなすごい松があるんですよ!


迫力が圧倒的だな。


さて・・・お昼になると食事もままならなくなるので、今のうちに食べよう!!
兼六園内に食事処がいくつかあるので・・・11:00だけど食うぞっ♬
はははは、席、空いてるじゃん☆


名物の加賀棒茶が出て来ましたよ。
実は今日は天気がイマイチで・・・小雨。
あったかいお茶が嬉しい♬
茶葉ではなく茶の茎を焙じたのが加賀棒茶です。


注文したのは天婦羅そばとあんころ餅。


それと、抹茶。
お菓子付きです。
ちゃんと腹八分目になったし、抹茶も美味しかったですよ。


さあ、次回はたっぷり兼六園を散策するぞ~。
御期待下さい!





#金沢兼六園 #旅行ブログ #兼六園入り口混雑

ふきが美味しい季節なのだ

2019-05-15 21:23:58 | 8号室 ガーデニング(校庭)
うさぎ学園の校庭には、ふきがたくさん生えてるのだ。


ふきは蕗。
くさかんむりに路(みち)って・・・まあ、その通り、場所によっては雑草です。
土手やあぜ道でふきのとうを見掛けたことはありませんか?
あれはふきの花です。
まあ、そういう場所に生える草ですねえ。
とても美味しい山菜なので、庭に植えておくといいですよ!
地下茎で増えますが、地下茎は有毒なので食べちゃダメです。
根元が小指ぐらいの太さになった茎を収穫します♬



葉っぱを切り落とした茎を塩で板ずりして、塩が付いたまま熱湯で茹でてアク抜きをします。
その後水でさらして皮を剥いてから、だし汁や醤油(めんつゆOK)で味付けして再び好みの硬さになるまで茹でます。
かつお節をたっぷり乗せて、煮びたしの出来上がり~!



超!美味しいっす!!





#ガーデニングブログ #庭のふき #ふき料理

そうだ!金沢に行こう!(その5)金沢能楽美術館の能面が怖い

2019-05-15 19:29:07 | 71号室 2019年4~5月金沢旅行
金沢能楽美術館の一階の展示品は撮影OKです♬


入館券とパンフレット。
入館は250円。
JAF割引が効きますよ!


一階には能面や能面を作る道具などが展示されています。
これ、面を彫るときの設計図・・・だな。


これをコピれば同じ能面を彫ることができる・・・わけないか(笑)。


測る・切る道具。
物差しとかノコギリとか。


彫る道具。
彫刻刀とノミだね。


彩色する道具。
能面を作るためにはこんなにたくさんの道具が必要なんだね~。



見たことが無い能面も展示されてたよ!
これは怨霊面『般若(はんにゃ)』。
怨霊面は、恨みを持って、生きている者に災いを与える死霊、または生霊を表しています。
確かに怖い。
カッコイイ、とも思うけれどね。


『ふくれ』。
醜女(しこめ)を表す面ですが、愛嬌があるかも。


『黒髭』。
龍をかたどった面で、水に棲む龍神を表す面。


『三光尉(さんこうじょう)』
ごく庶民的な老人を表す面。
おじいちゃんです。


『小飛出(ことびで)』
神通力を持ち敏捷な神や鬼。


『大癋見(おおべしみ)』。
天狗・鬼畜・鬼神を表す面。


『痩女(やせおんな)』。
妄執により地獄に堕ちたあとも、愛欲の執心に苦しむ女の亡霊。
・・・意味が怖いわ(-_-;)



『喝食(かっしき)』。
喝食行者(かっしきあんじゃ)と呼ばれ、本来は禅寺で斎食を行う際に衆僧に食事の順序などを大声で唱える者の面。


『狸(たぬき)』。
可愛い。


能楽の楽器。
太鼓・鼓・横笛。


最後はお土産!
レジの横で販売してます。
まあ、凄いグッズだけどねえ。
どこに貼るんだ、能面ステッカー(-_-;)




次回はみんなが知ってる兼六園。
御期待下さい!!




#金沢能楽美術館 #旅行ブログ #能面

そうだ!金沢に行こう!(その4)金沢能楽美術館で能面の着装体験!

2019-05-14 18:45:04 | 71号室 2019年4~5月金沢旅行
能面の着装体験ができるのは日本で金沢能楽美術館だけです!!


兼六園から徒歩5分、金沢能楽美術館にやってきました。
ここは1番乗りしたいから・・・開館まで15分待ち。


能面の着装体験がしたくてここに来たんですよ~。
体験はなんと無料!!
まずはあの着物・・・能衣装のどちらかを選んで着付してもらいます。



能面の種類は18種類。


しかし・・・能衣装を着て着装できる能面は『小面(こおもて)』『孫次郎(まごじろう)』『増(ぞう)』『曲見(しゃくみ)』『姥(うば)』の5種類のみ。


以前は能衣装を着てどの面を着けてもOKだったそうですが、他の面を着けて撮った写真を見た『能をやってる人』からクレームが来たそうです。
「あの能衣装であの能面を着けるのはおかしい。」と。


般若や翁の面を着けたかったんだけどなあ。
能衣装を着なければ、どの面を着けてもOKだそうですよ。
それにしても、着装体験の内容にケチをつけてくる人がいるなんて・・・まあ、能をやってる人にも色々いるからねえ。
まあ、プロじゃないよなあ。
プロならそんなとこにケチつけてきたりするほど器が小さくないもんね、きっと。


さてさてさーて、着付開始です♬
ボランティアの方が着付してくれます。
まずはこの白いのを着て・・・。


能衣装を着ます。


似合う・・・かあ?


能面を着ける際には「着けさせていただきます。」と一礼します。


着装時、面の両端以外は触ってはいけません。
これがなかなか難しい。


後ろから紐を縛ってもらいます。


着装完了。
教えて頂きました、これが『喜び』。


これが『悲しみ』。


うっわあ・・・キモッ!!
能面はいいんだけど、髪型が全く似合わん!!
マジ、キモッ(-_-;)
いやいや~・・・衝撃的に気持ち悪いな(-_-;)


さては一差し、舞いましょうか。





次回、撮影OKの美術品たち。
能面すげえ・・・。
御期待下さい!!




#金沢能楽美術館 #旅行ブログ #金沢能楽美術館能面着装体験

さあ、庭に花を植えよう!!

2019-05-13 21:28:38 | 8号室 ガーデニング(校庭)
花の美しさが輝く季節だ!!


『アガパンサス』咲きました!
花火みたいな花だよね。
ユリ科アガパンサス属の多年草。
南アフリカ原産で、日向から半日陰まで耐える強健種ですよ。
土質を選ばないので、育てやすいです。



あ!!カマキリの子供が!
害虫を食べる庭の怪獣、今年も健在だ~。
あ、害虫以外も食うけどね。
(虫嫌いな人、ゴメンナサイ)



『ニチニチソウ』を植えよう!
1ポット120円で5ポット買ってきたのさ♬



ポットよりちょっと大きい穴を掘って、並べて見て色の配置を決めます。



で、植え付け。
根元を固定するように植え付けて、たっぷり水をあげます。
ニチニチソウはキョウチクトウ科ニチニチソウ属の一年草で、この季節から秋の終わりまで次々、日々咲くので日々草の名が付きました。
みんなが良く知ってる花ですが・・・毒草です!
10種類以上のアルカロイドを含んでいるので、食べると死ぬかもしれませんよ!!
まあ、食べなきゃいいんだけどさ(笑)。
ってか、食べようとしちゃダメ。



花はいいよね。
癒されるよ、みんな。



#ガーデニングブログ #ニチニチソウ #アガパンサス

そうだ!金沢に行こう!(その3)金沢神社の御朱印は金箔付きだぞ

2019-05-13 09:06:45 | 71号室 2019年4~5月金沢旅行
御朱印帳を授与所に預けて、金沢神社の境内を散策中♬


拝殿の屋根のてっぺんには、あんなのあります。
みんな、あそこまで見てるかな?


青銅の鳳凰。
凄いな、これ。


これ、手水舎の水のいわれです。
鉄分を含んでるので貧血の人にいい、ってことですね。
水質検査をしている飲料用水。


たくさんの鳥居のそばに井戸のようなものがあります。


清めの砂。
家や土地の周囲に撒くための清めの砂です。


御賽銭を入れて、おちょこで砂を戴いて行きます。


さっきたくさんの鳥居がありましたが、稲荷神社があるんですよ。


『白阿紫稲荷大明神』。
商売繁盛の神様です。


待ち時間15分ぐらいで、御朱印戴きました!


金箔付きです。
なんだか凄くありがたい感じがしますね~!


更に境内を散策~。
金沢神社の由来『金城霊沢』。


その昔山科の里に藤五郎という貧しいけれど正直な農夫が住んでいた。
藤五郎が山から掘ってきた「芋」をここで洗うと沢山の砂金が出てきた。
藤五郎はこれをひとりじめしないで貧しい人々に分け与え仲良く暮らした。
そこで「金」を洗う「沢」-「金沢」ができた。
・・・っていう伝承があります。


覗いてみると、こんなんなってるんだね。


その霊沢のそばには『鳳凰山』っていうのがありまして・・・。


中には『金城霊沢碑』がありました。


境内は苔がいっぱい。
この苔・・・兼六園から続いてるような感じになってます。


ほら、とてもいい雰囲気。
あのたくさんの鳥居の先には隋身門があります。
手水舎のそば、ね。


次回、能面をかぶっちゃうぞ。
金沢能楽美術館で能面の着装体験☆
御期待下さい!!




#金沢神社 #旅行ブログ #金沢神社御朱印