冬芽は乾燥や寒さという冬の厳しい環境から身を守るため、芽鱗に覆われたり、毛が生えたり、ネバネバで覆われたり、副芽と言う予備の芽を持ったりしています。これら特徴的な冬芽を見てみましょう。
芽鱗が大きくよく分かるのはミズナラの仲間でしょうか。この写真はフモトミズナラのものです。25~35枚の芽鱗に包まれます。芽は大きく何となく五角錐になっているのが分かるでしょうか。枝を横に切断すると随も五角形になっていますよ。
毛に覆われた芽鱗に包まれる冬芽の代表はモクレンの仲間です。特に花芽は毛に覆われているものが多いような気がします!
カレンダー
最新記事
最新コメント
- koizumi/松原湖の氷上ワカサギ釣り④
- kinushi/松原湖の氷上ワカサギ釣り④
- koizumi/松原湖の氷上ワカサギ釣り②
- kinushi/松原湖の氷上ワカサギ釣り②
- koizumi/赤城大沼の氷上ワカサギ釣り⑥
- kinushi/赤城大沼の氷上ワカサギ釣り⑥
- Unknown/赤城大沼の氷上ワカサギ釣り⑤
- kinushi/赤城大沼の氷上ワカサギ釣り⑤
- Koizumi/赤城大沼の氷上ワカサギ釣り④
- kinushi/赤城大沼の氷上ワカサギ釣り④
カテゴリー
ブックマーク
- 【やま遊び関係】
- 軽井沢で短歌と写真と・・・
- 光画日記3
- 旅する凡人 山歩記Ⅱ
- 尾瀬の花々
- グッドぐんま 2
- 私のきれぇい♪かわゅい♪
- 【かわ遊び関係】
- 野島フィッシングスクール
- ハミアトくんの釣行記
- 鮎釣りと薔薇づくり
- 天野刃物工房(南甘情報)
- 【その他】
- 群馬県水位雨量情報
- goo
バックナンバー
アクセス状況
アクセス | |||
---|---|---|---|
閲覧 | 2,262 | PV | |
訪問者 | 982 | IP | |
トータル | |||
閲覧 | 13,976,815 | PV | |
訪問者 | 4,575,663 | IP | |
ランキング | |||
日別 | 304 | 位 | |
週別 | 255 | 位 |