7月になりましたが、まだまだ梅雨空で今朝も霧が立ち込め細かい雨が降っています。
昨日(6月30日)依田川で開催されたGFG上信越地区本部・青年部主催の「フィールドテスターに学ぶアユ釣り講習会」に青年部には程遠い老年部員として参加してきました。4時半にYさんと我が家を出発し、途中でNさんと合流してから金井オトリ店前に到着です。着いてみると川沿いの公園には中型バスが2台止まり、他にも乗用車が河原に入っていて釣り人がたくさんいます。(どうも、本流が濁っていて場所替えをしたようです・・・)
講習会とミニアユ釣り大会には24名が参加して開始です。講師陣をつとめるテスターは野嶋さん、戸塚さん、田嶋さん、長谷川さんというそうそうたるメンバーで、私はベタ竿での釣り方をいろいろ教えていただきました。
そしてお昼は恒例のBBQ・・・
食後は2時間ほどのミニアユ釣り大会でした。毎日のように責められ小さいもの以外はほとんど抜かれてしまったのか、かかてくるのはオトリにならないミニサイズです。それでも午前中に4匹、午後6匹を釣って何とかツ抜けしました。
このスケルトンの船を持っていくと何時も数が少ないような・・・(今シーズンは他の舟でもすくないか!)
1839話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願います。
![]() |
ここまでわかったアユの本―変化する川と鮎、天然アユはどこにいる? |
クリエーター情報なし | |
築地書館 |