かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

釣りで見かけた虫たち・・・

2013年07月29日 | 自然観察

私の場合、この時期の釣りは渓流釣りやアユ釣りが多いのですが、その時には結構いろいろな生き物に行き会います。釣りの最中は「集中・集中!」なので魚以外の生き物に目が行くことは少ないのですが、移動途中や休憩中に見かければカメラを取り出してパチリ・・・

上野村でトイレに寄った時に見かけたコミスジ(↑)・・・フジやクズなどマメ科植物を食草としているので林縁部に多いのですよね。

同じトイレ入口の水たまりで吸水中のコクサギなどミカン科を食草にしている多分カラスアゲハ・・・(チョウは難しい)

こちらは碓氷川で、かなり飛び回ったのか翅がボロボロになったツマグロヒョウモンの♀・・・最近はスミレのあるところを渡り歩いて関東以北まで縄張りを広げているらしい!

同じく碓氷川で、イチジクやミカン、他の雑木に穿入して酷いときは枯らしてしまうので果樹農家には嫌われ者のゴマダラカミキリ・・・

こちらは某渓流へ行く途中の道路上にいたブナ科やクルミなどの朽木に産卵する日本固有のルリボシカミキリ・・・地の瑠璃色と黒い3対6個の黒斑がとても綺麗で切手にもなっているカミキリムシです。

 

1870話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願います。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ

 

フィールドガイド 日本のチョウ: 日本産全種がフィールド写真で検索可能
クリエーター情報なし
誠文堂新光社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする