かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

常緑のヤマボウシ・・・

2016年09月03日 | 植物

先日、お寺の世話人が集まる会議があって、帰りの境内で赤い大きなヤマボウシの果実に気が付きました。

ところが、よく見ると果実はヤマボウシなのだけど葉がまるっきり違います。これが図鑑では見たことのあるジョウリョクヤマボウシかと持っていたコンデジで撮影・・・


帰って図鑑で調べると葉が細長いこと・・・


葉裏がかなり白いこと・・・


総苞片がやや丸い・・・という特徴からヒマラヤヤマボウシのようです。


先代の住職は植物が好きで境内には結構色々な種類の樹木が植わっているのでこのお寺は私の勉強の場にもなるのですが、常緑のヤマボウシが有るとは今まで気が付きませんでしたね。冬の様子や花の時期を見ていないので、もう少しじっくりと観察してみよう・・・

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(3149話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ 


「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。

自然観察 ブログランキング  鮎釣り ブログランキングへ

 

樹木の葉 実物スキャンで見分ける1100種類 (山溪ハンディ図鑑)
クリエーター情報なし
山と渓谷社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする