国語屋稼業の戯言

国語の記事、多数あり。国語屋を営むこと三〇余年。趣味記事(手品)多し。

パドルでリハビリ(4)

2023-03-17 04:11:00 | パドルマジック

●テンヨーの #パドル・コレクション より「カルテットⅡ」とマジックランドの「系統式シグナル」。

 
●「カルテットⅡ」には「おいで、おいで」と言って手招きしてから演じている
 
「系統式シグナル」は似て非なるもの。全部赤になるのだが、その効果は強い。
 
●「カルテット」の名前の通り、パドルで4回変化、しかも全部見せは貴重。
 
●動作も一貫性がありますし。
 
●ただし、頭の中で次をイメージしないと悲劇が起こる。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百均のセリアに行くと

2023-03-16 19:43:08 | 日記
●何かマジックが作れてしまうと思うこの頃。

 あ。10円玉はセリアには売っていません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ジルコニアの夢』のYuMo氏によるバリエーション

2023-03-15 11:50:44 | パドルマジック

YuMo氏のご厚意で譲っていただいた「『ジルコニアの夢』のYuMo氏によるバリエーション」。

新しく入手したパドルはいじるだけで楽しい。

今までにしたこともないYuMo氏のムーブに挑戦しています。

なかなかうまくいかんなあ。このヘタレが! と自覚しますな。

 

パドルマジックなのに大きく見せられるところが良い。

クライマックスもありますし。

こないだのバーマジシャンごっこのときに入手していればなあ。

ここ三年ほど、病院の関連施設でクリスマス会のたびにクロースアップマジックを披露する機会があるんだけれども、これはマスト。

今年もクリスマス会に参加する機会があるなら、ぜひとも披露したい作品。

まずはマジックを趣味とする友人に見せんとな。

そのためには来月までにそこそこのレベルにせんとな。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意外な事実。

2023-03-14 21:49:00 | 戯言
●「汚れると」と「ヨーグルト」が似ているという事実。




●相関関係などまったくないと言うのに。

 なんでこんなに似ているんだろう。


●汚れるとヨーグルトってこと?


   どーん。




●「大混乱ですよ」と「大根なんですよ」も似ている。

 つか、聞き間違えたことがある。




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑ひ話を楽しまん! 満月と稚児〔完結〕「ば」・「けり」・単語暗記のコツ

2023-03-13 11:08:53 | 国語

【現代語訳】

八月十五日の夜の月を迎えて、たくさんの僧が集まった(そうだ)。稚児も一緒に、月を眺めていたところ、大きい稚児「今日の月くらいの餅を抱えてゆっくりと食べたら、楽しいだろう」とささやいたときに小さい稚児が「なるほど、大きさはあれくらいで良いが、厚さが分からないと」と言った(そうだ)

【改変済古文】

八月十五日の月を迎へ、坊主(ばうず)あまた集まりけり。児(ちご)もまじはり、眺めゐけるに、大児の「今日(けふ)の月ほどの餅(もち)をかゝへて、そろそろと食はば面白からむ」とささやきけるときに小児「げに、大きさはあれほどでも良きが、厚さを知らねば」など言ひけり。

 

【解説】

「あまた=数多=たくさん」あたりまでは解説したと思う。古文が苦手な人は実は「まじはり=まじわり」でこける。漢字で書けば「交わり」である。これでもいまいちという高校生は確実にいる。そういう生徒さんでも「交際」は知っているし、「外交」は聞いたことがある。その「交」である。あえて辞書は引かないでおこう。ここでわかることは漢字の訓読みを増やそうということである。そして、「人と交わる(人と交際すること)」などの慣用句などを増やすことである。

 さて、古文単語ということについても軽く触れておこう。今回は「セット」化をすることと語呂合わせである。セット化というのは類語やら反対語を一緒に覚えようということである。また、後述するが短文に複数の重要単語に入れておくという手もある。語呂合わせと言うのは駄洒落や語感で意味を覚えるきっかけにしようということである。例えば

 

そこら

ここら   たくさん  「ショコラ、ココア、あまかった」もう「たくさん」だ!

あまた

 

という感じである。300~400語を覚えるとして、これだけで1%が終わってしまった。あっけないな。

語呂合わせは全体の10%程度、セット化は自力(単語集を活用。初めからそういう単語集もあるけど)で50~100セットくらい作れると良いなあ。

 

大児の「今日(けふ)の月ほどの餅(もち)をかゝへて、そろそろと食はば面白からむ」とささやきけるときに

(大きい稚児が「今日の月くらいの餅を抱えてゆっくりと食べたら、楽しいだろうなあ」とささやいたときに)

 

「大児の」の「の」は「が」。現代でもあるでしょ、「君の言うことはもっともだ」の「の」は「が(主語を表す言葉)」の意味だよね。「君が言うことはもっともだ」と言えるもんね。逆に古文では「が」を「の」と訳すことが多い。国歌「君が代」の「が」は「の」という意味なのね。古文では読むにしても、文法問題にしても「の」は大事だと予言しておこう。

ここでは「食はば」が重要。

 

 ~a+ば  なら・たら・れば

 

[~a]というのはア段ね。「あかさたなはまやらわ」な。ローマ字で書くイメージの方が覚えやすい。それに「ば」が付くと仮定表現になる。「れば」が入っているのがポイント。正確に言うと「未然形+ば」なんだが、未然形という言葉はまだ早いな。

 

また、「む」も大事。いろいろなバージョン(「けむ」とか「らむ」とか)があるので

 

 文末の「む(ん)」は「だろう・よう・う」

 

 とまあ、今はざっくり考えておこう。大事なのは「ん=む=だろう」の部分。古文では「ん」は打ち消しでないのが原則である。このシリーズの見出しが「楽しまん」となっているのは「ん」は打ち消しじゃないよアピール。「楽しまん」は「楽しもう」と訳す。題名も含めていろいろと考えているのよ。

 あ。「そろそろ=ゆっくりと」が気になる人いる? これは「そろそろいこうか」が「急いでいこうか」の反対だという現代語から推測する。まあ、1単語くらい気にすんなとも言える。

 

「げに、大きさはあれほどでも良きが、厚さを知らねば」など言ひけり。

(「なるほど、大きさはあれくらいで良いが、厚さが分からないと」と言った(そうだ)。)

 

「げに」が重要単語。「げに=なるほど・本当に」で相手の発言に同意するときに使うの。文脈把握で大事。君たちも会話で使うのもいいかも同意する時に「げにぃ」と言うの。こうして実際に使っていくと古文単語が減るぞ。

さてここで大事なのは

 

「ね+ば」は「ないので・ないから・ないと」

 

正確には「未然形+ね+ば」であるが、今はざっくりと。

もうひとつ大事な事項が

 

「~e+ば」は「ので・から・と・(た)ところ」

 

正確には「已然形+ば」となる。何が大変かと言うと「~e+ば」は先ほど、少々触れたが仮定表現ではないということ。「文見れば、くちをし」は「手紙を見ると、残念だ」という意味になる。「れ=re」ということを理解してくだされ。

で、だ。

これもセット化の一種。「文=手紙・書籍・漢文」という単語と「くちをし(口惜し)=残念だ・つまらない」となる。重要文法事項として「~e+ば」も入っている。こういうのを自力で作れると、古文の達人になれる。古文の偏差値35以下の私が偏差値80近くになったのだから、間違いない。

【 」 】の直後に「など」があるね。

 

会話の末尾の直後には「と・とて・など」がくる

 

のである。かぎかっこが付いていない文章もあるので覚えておこう。ここで訳文の「た(そうだ)」が気になった人は偉い!「(そうだ)」と言われても困るよな。

 

「けり」は伝聞過去(たそうだ)の意味がある

 

単に「た」と訳すときが多いが、理解してほしい。伝聞と言うと理科の実験で紫色になるものとは一切関係なく(それはでんぷんだ!)、体験していない過去を指す。物語は体験した過去ではないので「けり」がつかわれることが多いのだ。

ちなみに詠嘆(だなあ)と訳すこともあるが、それは

 

会話文中・和歌内の「けり」は詠嘆(だなあ)

 

となるのである。これはちょっと高度だがついでに覚えておこう。少なくとも見ておこう。というか、見せたな、今。

 

この2回は古文の知識が多すぎたかな。まあ、次回はもっと笑える文章を平安っぽく改変してみるつもり。あくまでも「つもり」。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジックを趣味とする友人の行動力

2023-03-12 18:28:09 | パドルマジック

●マジックを趣味とする友人の自作。

●なかなかのものに見えますな。

●マジックを趣味とする友人に昨日、パドルマジックを見せたあとに影響を受けたらしく、今日完成とは。

●ついでにジャンピングダイヤとそのクライマックスパドルも依頼しましたよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後期試験が終わった君のために

2023-03-12 11:03:16 | 入試

●お疲れさまでした。

 入試のしんどさは理解しているつもりです。

●さて、終了直後に言うのもなんだが、勉強は継続しておくようにしよう。

●むろん、友だちと卒業記念に遊ぶのも良いが、それでも覚えた英単語の確認程度(5単語で良いから)の時間は少しはあるはず。

●「常在戦場」の心意気である。

●というのも万が一の場合に備えてだ。発表までの期間はそんなにないから、復習でよい。

 また、大学に入ってからの予備勉強のつもりで専門科目に繋がるような科目だけでよい。

 例えば、英語や数学である。

●そうしておくと、万が一の場合に10日近く受験勉強をしている時間が長くなるのだ。

●気を抜かずに耐えるんだ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャンピングダイヤ(Jumping Gem )のコレクション(完結編)

2023-03-11 21:04:55 | パドルマジック

●もうこれ以上、ジャンピングダイヤは買わないぞ(挨拶)

●ジャンピングダイヤについて詳しくは『ジャンピングダイヤ(Jumping Gem )らのご紹介(改訂・増補版)』を参照のこと。

 

●左上から右へ順にご紹介

●トリックス製。最初に購入した「ジャンピングダイヤ」。

●「Straight ジャンピングダイヤ」(ストレートマジックショップ製)。愛用品。

Straight ジャンピングダイヤの試作品。上にあるのはジャンボフィニッシュ用のイミテーションダイヤ。

Rich Hill Magic製の「Mahogany Jumping Gems」

 一番、入手に苦労した品。本体価格$29.95USD。送料$46.50USD。

 送料、高っ!!! 円安直撃!!!

 しかも、生まれて初めての海外のマジックショップとの直接取引。

Rich Hill Magic製の「Ebony Jumping Gems」

 これは国内で購入。ほ。なかなか、良い音色をたてる。さすが黒檀。

 Rich Hill Magic製のJumping Gemsにはクライマックス用のパドルのがあるのが良いね。

 Straight ジャンピングダイヤでも作ってくれないものか。

マジックランド製の「ストレンジ・スティック」

 このケースは革命的と言って良いのではなかろうか。

 ちなみにマジックランドさんの手順をしていることが多い。

●下段、左端より。

●テンヨーのパドル・コレクションより「デュエット」。

●テンヨーの「ダイヤとルビー」。

DPグループの「PМ 宝石の飛行(銀)」

DPグループの「PМ 宝石の飛行(銅)」

 両方ともダイヤでなくルビーを使用しているところがユニーク。

 クライマックスがエメラルド。

 金属製のスティックだから映える。

デアゴスティーニのザ・マジック24号「ジャンピングダイヤ」

 DVD付き。まだ、販売しているみたい。2020年2月11日発行ですって。

 懐かしいわ。

●マジックファンタジア製の「サロンパドル~ジャンピングスポット~」

 宝石(スポット)が大きい。あ。まだ、DVDを見ていないや。

 

 

以上、ジャンピングダイヤ(Jumping Gem )のマイコレクションでした。

※「え~、このメーカーの持っていないなんてマニアじゃないよぉ」という情報あったら、教えてください。

※いや、俺、マニアじゃないから、買わないです、きっと。買わないです。たぶん。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小論文・面接のためのフレームワーク・略称・原理・原則(四訂版)

2023-03-11 09:38:00 | 国語

※受験用のフレームワークなどをまとめてみました。有名なフレームワークを外していますが分かった人はマニア。

※小論文で引用した上でそのフレームワークに沿って書いていくのは有効。

 引用することで知識があることを採点者にわからせることができる上に、自分自身、分析の視点が手に入り、書きやすくなる。

※一つでもこれは使えると思ったら覚えるべき、思考の癖をつけるべき。


※framework 「枠組み」「骨組み」「構造」などと和訳できる英単語。

一般的意味 frameworkとは、beliefs(フレームワーク内で正しいとして信じている事物)、ideas(概念。フレームワーク内の用語の定義)、rules (規則や法則。フレームワーク内で有効な手順やメソッド)のセットで、それを使えば、対象とする範囲で、問題解決や意思決定を行いやすくしたテンプレート。
ビジネスフレームワーク - 経営戦略や業務改善、問題解決などに役立つ分析ツールや思考の枠組み。MBAなどで教わることが多く、ビジネスに必要とされるロジカルシンキングや発想法などを体系的にまとめたもの。
開発・運用・意思決定を行う際に、その基礎となる規則・構造・アイデア・思想などの集合のこと。日本語では「枠組み」などと訳されることが多い。(Wikipediaより)

いっぺい氏のパフォーマンス3原則

・質問し過ぎない

・説明し過ぎない

・嘘をつかない

※集団討論などで有効。

稲盛和夫の成功の方程式

「成功=考え方×熱意×能力」

熱意と能力の点数は0点から100点まで。考え方はマイナス100点からプラス100点まで

飲食店経営のQSCA

Quality(クオリティー・品質)

Service(サービス・気配り、おもてなし)

Cleanliness(クレンリネス・清潔)

Atmosphere(アトモスフィア・雰囲気)

OODA(ウーダ)

Observe(観察)

Orient(情勢判断)

Decide(意思決定)

Act(行動)

※「みる」「わかる」「きめる」「うごく」の順で循環させていく。自己分析に有効。また、小論文のアウトライン構成などで有効。

SDGsの5つの「P」
People 人間
Prosperity 豊かさ
Planet 地球,世界の問題を解決
Peace 平和
Partnership パートナーシップ

※人間、地球、豊かさ、平和のための目標であり、国際社会のパートナーシップにより実現をめざすこと。現代の正しいことの基準でもある。経済成長、社会的包摂、環境保護とセットで動く。

SDGsnoの17の目標

1

貧困をなくそう
2
飢餓をゼロに
3
すべての人に健康と福祉を
4
質の高い教育をみんなに
5
ジェンダー平等を実現しよう
6
安全な水とトイレを世界中に
7
エネルギーをみんなに。そしてクリーンに
8
働きがいも経済成長も
9
産業と技術革新の基盤を作ろう
10
人や国の不平等をなくそう
11
住み続けられるまちづくりを
12
つくる責任、つかう責任
13
気候変動に具体的な対策を
14
海の豊かさを守ろう
15
陸の豊かさも守ろう
16
平和と公正をすべての人に
17
パートナーシップで目標を達成しよう

オタクの行動特性の3C

Collection(収集)

Creativity(創造)

Community」(コミュニティー)

※野村総合研究所がまとめた言葉。意外な視点から自分なりのフレームワークを作る例としても面白いのではないかな。

 ちなみに孫引きであることを知っておいてね。

漢詩の絶句を組み立てる型

※例えば小論文で活用するなら、起=導入(グラフ・課題文から言えることをまとめる)、承=展開(導入を前提に自分の考えを述べる)、転=反論の設定(自分と異なる意見の提示)、結=結論(異なる意見を否定したうえでの、あるいは譲歩しての主張)という感じか。

クランボルツの「計画された偶発性の理論」(Planned Happenstance Theory

好奇心:新しい学習機会の模索

持続性:めげない努力

楽観性:新しい機会を「実現可能」と捉える

柔軟性:信念、概念、態度、行動を変える

リスク・テイキング:結果が不確実でも行動する

※キャリア教育での理論。志望理由などへ活用できるが、高2までの間に活用してほしい。

KPT(反省するときに考えるべき視点)

Keep(維持していくべきこと)

Problem(問題点)

Try(これからやっていきたいこと)

※小論文はむろん、面接、志望理由書などに活用できる。

5W1H

Who(誰が)

When(いつ)

Where(どこで)

What(何を)

Why(なぜ)

How(どのように)

※物事を述べるときの基本とされる。省略を避けるためにはこれを意識すると良い。さらに省略を避けるためには英文法のSVOCの視点も重要。

指原莉乃(HKT48)から学ぶ、ビジネスマンにも絶対役立つ!組織で勝ちぬく力10個

・1  自分が何をもとめられているかを考える(ポジショニング)

・2  失敗してもそこから立ち直る、メンタルの強さとリカバリー力

・3  後輩を徹底的にフォローする

・4  個人ではなく、組織にとって良いことを優先させる

・5  超コミュニケーション力

・6  環境によってキャラを変える

・7  先輩にも言いたいことは言う、ただし先輩をたてることを忘れない

・8  好きなことを仕事にする

・9  各環境・ステージにおいて結果をだす

・10 礼儀を忘れない

※自己推薦の項目を考えるときに参考に視点。

SWOT分析

        プラス要因      マイナス要因

                

内部環境   Strength(強み)    Weakness(弱み)

    ・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・

外部環境   Opportunity(機会):   Threat(脅威)

:

※現状分析に有用。これを前提にマイナス要因を克服する。自己推薦書、小論文の原案作成に役立つ。

3S主義(原則)

Standardization(標準化)

Simplification(単純化)

Specialization(専門化、差別化)

※チェーンストアの原則。経営系では特に有効な視点。

儒教の五徳(五常)

仁(人を思いやること)

義(利欲にとらわれず、なすべきことをすること)(反対語;利)

礼(「仁」を具体的な行動として表したもの)

智(道理をよく知り得ていること。知識豊富なこと)

信(友情に厚く、言明をたがえないこと、真実を告げること、約束を守ること、誠実であること)

  ※孟子は「仁義礼智」を四徳としている。美徳とされるものごとである。自己推薦だけでなく、小論文でも正しさの基準としても使用可能。

3R(スリーアール)

リデュース(Reduce)(廃棄物の発生抑制)

リユース(Reuse)(再使用)

リサイクル(Recycle)(再資源化)

※循環型社会のキーワード。環境問題の常識で小学生でも知っているそうで。私も現代社会を教えているときに板書したなあ。

3C分析

顧客(Customer)市場、取引先、顧客のニーズ、顧客の対象は誰かなど)

競合(Competitor)ライバル企業(強み、弱み、評価、市場のシェアなど)

自社(Company)紹介(どのような評価を受けているか)や仲間、会社の強み、評価、現在の市場シェアなど)

※新製品を考えなさいという問題で特に重要。自己分析として自己推薦の役にも立つ。

空・雨・窓

空(事実を確認)

雨(状況を予測)

傘(解決策を選定)

※問題発見・解決の基本。小論文ではもちろん有効だが、集団討論などでも重要。

ダーウィン・オーティスによる明確化のためのポイント

① 要素を複雑にしない

② 観客の記憶に負担をかけない

③ レイアウトを明確にする

④ 余分な挿入を避ける

※ダーウィン・オーティスはマジシャンだが、「観客」を読者・採点者とすれば小論文で重要な視点となる。

TPO

Time(時間)

Place(場所)

Occasion(場合)

  ※時と場所、場合に応じた方法・態度・服装等の使い分け。意外と政策系での視点として活用できる。

NPREP(テンプレップ)の法則

THEME(主題。テーマ。一番伝えたいこと)

NUMBER(伝えたいことはいくつあるか)

POINT(それぞれの要点)

REASON(その要点を伝えたい理由)

EXAMPLE(具体例)

POINT(最後に要点をもう一度言う)

  ※論文を書くときの順番。特に提出論文など、長い文章に向いている。

土佐尚子氏京大教授のアート思考のフレームワーク

「発見」

「調査」

「開発」

「創出」

「意味づけ」

※個性のある自己推薦、提出論文などで有効。もちろん、芸術系にとってはかなり重要。

4P・7P・4C

Product(商品、製品)

Price(価格)

Place(流通)

Promotion(プロモーション、販促活動) 以上4P

People (or Personal)(人)

Process(過程)

Physical Evidence(物的証拠) 計7P

Customer Value(価値)

Customer Cost(負担)

Convenience(利便性)

Communication(コミュニケーション) 以上4C

※4Cは顧客からの視点。経営・マネジメント系はもちろん、いくつかの項目は自己評価の基準になりえる。

弁証法

正  反  合

  ※「合」には「正」「反」の両要素が含まれている。単に「反」を否定しないところにポイントがある。

吉田豪(プロインタビュアー)の「インタビューの極意3か条」

本人より本人に詳しくなる

サプライズを持参する

敵じゃないことを伝える

※自由研究などで実地調査をするときのための参考にどうぞ。まあ、「プロ」の「極意」だからあくまでも、参考にね。

ロジェ・カイヨワによる遊びの4要素

アゴン(競争)

アレア(偶然)

ミミクリ(模倣)

イリンクス(めまい)

※アゴン=かけっこ、偶然=すごろく、模倣=ごっこ遊び、めまい=ブランコ、ジェットコースター。要素なので組み合わさっていることが多い。

以上、とりあえずのまとめ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営学系小論文

2023-03-10 15:02:00 | 国語

とある国公立大学の後期試験の問題である。学科は経営系で大学の研究所には持続可能性総合研究所があると思ってほしい。ちなみに経営系とは言うものの人文系、社会科学系、要は文系にとってもおいしい問題かと。

なお、課題文の「中略」の部分は国語屋稼業による。

 以下、前置き。飛ばしてね。

 この問題を教師同士で検討する時にラブホテルの記述に顔をしかめたというより抗議した先生がいらした。わざわざ書かなくともよいとする立場だ。

 国語と言う科目は難儀な科目で学校の教科書には出ない単語や内容は入試に出うる。「スピロヘータのように」と本文にあり、注に「ここでは梅毒のこと」と書いてあった。女子生徒に「梅毒」って何ですかと大手予備校時代に講師室で質問され少し困った記憶がある。他にも平安時代の男女の「性」を題材にした古文の問題が高2模試(あれを出題するセンスは模試の主催者側にも問題があると思った)に載っており、その復習としてそれを教諭時代に教えたこともある(軽く流したけど敏感な生徒は気づいた)し、江戸時代に書かれた幼女誘拐の古文問題(大学入試に出ていた問題な)を派遣先の女子高で大手予備校講師時代に教えたこともある(これはちょっとした騒ぎになった、と言っても俺のせいじゃない)。

 まあ、大学の先生にとって、現実は現実として受け止めろというわけで、「ラブホテル」も含めて出題ということか。高校生の単なるおりこうさんをそんなに望んでいないのやもしれぬなあ、大学は。

 前置きはここまで以下が問題である。

<問題>

以下の文章は、現代の日本におけるショッピング・センター(SC)やショッピング・モール(SM)について論じたものの一部である。文章を読んで、以下の問いに答えなさい。

・・・・・・・・・・・・・・・課題文引用開始・・・・・・・・・・・・・・・

レッドロブスターも牛角も、ディスカバリー・センターのなかにある。ディスカバリー・センターというのは、典型的郊外型巨大ショッピングセンターで、あたしが九歳、コウが七歳の春にオープンした。

 ダンチから学校に向かうバス通りを左折し、車で数分走ると、件(くだん)のラブホテルに囲まれた高速インターがあり、それを過ぎてさらにすすむと、ディスカバリー・センターがある。スーパーマーケットと、ファッションビルと、レストラン数軒、ディスカウント系日用雑貨品店、美容院と本屋、カラオケボックスが入っている。

(角田光代『空中庭園』より)

 これは東京郊外のニュータウンの団地を主要な舞台とした角田光代の小説、『空中庭園』の中の文章である。各地にチェーン展開するレストランや量販店を主要なテナントにしたこのディスカバリー・センターは、作品中の架空の存在だ。だが、角田が登場人物の語りを借りて「典型的郊外型巨大ショッピングセンター」と述べるように、それは現代日本の各地の郊外に立地するSC・SMの平均像のようにも読めるのでそうしたSCやSMのある町に住む読者は容易にこのSCを頭の中でイメージすることができる。

 興味深いことに、実際にはレッドロブスターも牛角も大規模SCにはさほど出店していない。だから多くの読者は、レッドロブスターと牛角のあるSCを必ずしも知らないはずだ。にもかかわらずこの記述がごく自然に読めてしまうのは、レッドロブスターや牛角のような全国展開するチェーンの店舗が入っている場所としてSCを理解しているからである。(中略)こうした読み方が可能になるのは、現代日本のSCがリッツァの言う「均一な多様性」―――どこにでもあるようないろいろな店があること―――を示しているからである。

 だが、小説の語り手であるこのダンチの町に住む女子高生によれば「ディスカバリー・センター」という大仰な名のこのSCは、その町に暮らす人びとにとってただの商業施設なのではない。

 ディスカバリー・センターは、この町のトウキョウであり、この町のディズニーランドであり、この町の飛行場であり外国であり、更正(ママ)施設であり、職業安定所である。

(角田光代『空中庭園』より)

 それが「更正(ママ)施設であり、職業安定所である」のは、近隣の高校を卒業した「将来の見通しのない子どもたち」のアルバイトや主婦たちのパートの雇用を創出する場所であるからだ。流通と消費の空間であるSCは当然のことながら、そこで働く人びとの労働の空間であり、とりわけ郊外や地方都市では重要な雇用創出機関である。

 では、それがトウキョウやディズニーランドや飛行場や外国であるというのはどういう意味なのだろうか。

(若林幹夫『モール化する都市と社会 巨大商業施設論』より抜粋、一部改変。また、国語屋稼業による中略あり))

・・・・・・・・・・・・・・課題文引用終了・・・・・・・・・・・・・・・・

問1 SCやSMが「この町のトウキョウ」であるとはどのようなことか200字以内で述べなさい。

問2 「均一な多様性」が現代社会にどのような影響を及ぼしているか400字以内で論じなさい。

問3 「この町のトウキョウであり、この町のディズニーランドであり、この町の飛行場であり、外国」であるようなSCは各地に存在する。SCに対して地元の小売業者はどのように対抗したらよいであろうか。最も有効と思われる方策について400字以内で論じなさい。

<解答例>

問1

ここで言うトウキョウは単なる東京ではなく、日本の消費文化の先端的で、かつ正統的な象徴のことである。つまりここで購入できるものは東京をキー局とするTV番組や東京に編集部を置く雑誌で紹介されているもの、あるいは、似ているものであり、ここでものを買い、使用することは時代遅れでも変でもないという基準であることである。そういうわけで、様々な財やサービスを扱いつつ、全国展開するような大手のお店が中にあるのだ。

問2

 均一な多様性により、現代社会は、どこにいてもトウキョウのようなお店がある地域だらけになってしまった。以前もマスメディアによる均一性はあったと思われるが、それ以上に多大な影響を与えている。なぜなら、それは身体レベルで私たちを縛り、創造する力や個人や地域の個性を否定することが多いからだ。均一な多様性の「多様性」とは、多くの種類の財やサービスがあるということを表しているだけであり、その中に入っているお店の名前を思い浮かべれば、値段だけでなく、味や雰囲気などの身体で感じることは、ほぼ全員によって均一に思い浮かべられる。ディズニーランドもそれに近いものがある。そこには地域らしさ、店員の個性や創意工夫がいらない。その結果、人や地域は個性を発揮したり、創意工夫したりして、オリジナルを提供することへの努力が減ってしまい、本社などにいる、一部の特権的な人間以外の創造性は封印されてしまうのである。

問3 解答例1

 私は地産池消によって、外国でもトウキョウでもないお店として、対抗すべきと考える。

 まず、地域に根付いていることで地域に貢献することが重要だ。地産地消は食の安全以外にも多くの視点を与えている。たとえば、地元の小学校の授業に対応した文房具セットなどを販売する。あるいは顔を知った地元住人に、家族構成などを考慮し、買い物のアドバイスするのだ。そして地域のコミュニティに必要なお店になるのだ。

 次に、環境に優しい存在になり、持続可能性に貢献する企業になるべきだ。現在、原材料や製品の輸送などで多くのトラックが走り、炭素を大量に排出している。地産地消はその対策としても有効なものだ。地元の小さいお店は、3Dプリンタを代表とする技術革新を活用した多品種少量生産によって、オリジナリティのある商品を、ときに学校などと共同で開発、販売し、地産することでSCやSMのあり方と対抗すべきなのである。

問3 解答例2

私は多様な可能性を持つ施設として、SCやSMを地元の小売業者店が活用すべきだと考える。いわゆるトウキョウやディズニーランドに地域向けの消費、サービス、イベントなどを付け加えるのだ。客の顔を覚え、地元のイベントや学校などに詳しい小売が、集客能力のあるSCやSMに面して存在することで、地域の人も多様な消費の機会を手にいれられ、その満足度は高まるだろう。さらにSCやSMでは切り捨てられた消費者のためにもなる。たとえば、高齢者などはトウキョウのファッションをしたい人だけではないはずだ。また、消費のサイクルをあげるためにトウキョウ的な商品は回転が早いが、定番を末永く扱うようなお店やメンテナンスを重視したお店も必要だろう。このようなSCやSMを利用しつつ、その隙間を埋める小売やサービスで地元の小売業者は対抗すべきであり、その結果、SCやSMは地元に雇用を含めて、より多様な人生を作り出す場になるだろう。

<解説>

問1 東京ではなく、トウキョウという表記が特殊化、つまり、通常の東京とは違うということに注目する。その上で本文に矛盾しない解答にする。

問2 小論文とは「小さい論文」であり、「小さい」とは字数の問題だけではなく、自分の手持ちの情報だけであるということを意識する。現代文に頻出の「身体論」を活用して解答例を作り出した。小論文のためにも国語以外の色々な科目を活かし、手持ちの情報を増やそう。というか、授業で手持ちの情報を増やしていく癖はあとあと重要な術(すべ)になる。

問3 はっきり言って悪問。大人でも解決できていないことを400字で書けと言うのは無理難題というやつである。しかし、以下の解説のように相手が望む解答を予想する手がある。それが解答例1だが、持続可能性について身近なことがらで言えば地産地消という発想である。ちなみに地産地消には欠点がある。市場経済と対立するから(※)だ。解答例2は全面否定を避けて大人らしい(玉虫色的な)解答で逃げる作戦を取っている。ただし、「大人らしい(玉虫色的な)解答」には平凡な解答に陥る可能性があるので注意。

※このあたりを軽く説明しておくと、A県では手間ひまを惜しまずに作った美味しいトマトがあり、B県では普通のトマトがあるとしよう。価格は同じで、生産地の距離もさほど差がないとする。地産地消を方針にした場合、B県ではB県産の普通のトマトを買うことになってしまう。良いものが売れずによくないものが売れるということは市場経済と対立するわけだ。

解答例1

大学を調べることの重要性を理解する。持続可能な社会を実現するための研究を進める持続可能性総合研究所というものが大学にあることを手掛かりに発想した。研究所にどんなものがあるのかを知るには大学のHPを見ればすぐにわかる。パンフレットにもきっとある。それを確認するくらいは小論文試験やAO・推薦入試を受験する生徒はやっておくのが常識だろう(むろん、過去問のチェックは忘れずに)。さらにSC、SMを否定するために、対比的なこととして「地産地消」を中心に考えた。

解答例2

 現実にSC、SM全盛である今日、大人たちにできなかったことを考えることの困難さをまず理解する。そのうえで全面否定ではなく、修正、付加、条件つき賛成などの部分的に賛成する思考法を紹介する意味で別解を載せた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする