旅倶楽部「こま通信」日記

これまで3500日以上世界を旅してきた小松が、より実り多い旅の実現と豊かな日常の為に主催する旅行クラブです。

《手造の旅》奈良桜井エリア~橿原考古学博物館、飛鳥寺

2022-04-15 15:38:07 | 国内
「この鏡だけは近くに入れてね」と被葬者が言ったのかもしれない。
ほぼ未盗掘の黒塚古墳から発見された34枚の鏡のうち、いちばん小さなこの一枚だけが棺の中に置かれていた。

↑左下がそれ↑直径は13.5センチ「画紋帯神獣鏡」↑他は「三角縁神獣鏡」直径22センチ

2021年11月にリニューアル・オープンしたばかりの橿原考古学研究所付属博物館で、開館記念に34枚の鏡ぜんぶを展示してある。

これらの鏡はすべて大陸からのもので、後漢から三国時代につくられたと推察されている。
二世紀末から三世紀はじめ、古墳時代もはじめの頃にあたる。
貴重な鏡を相続もさせずに自分の墓に埋葬させることができるのはどんな人物だったのだろう。
日本でつくられる鏡もだんだん登場してくる※左がそれ


上の鏡と同じ時期にすでに猟犬としての愛犬?を丁寧に埋葬してあった↑
一度埋葬したのを掘りかえして骨の一部を壺にいれたようだ↑

時代は少しあとになるが埴輪になった動物たちの姿もおもしろい。

↑この「見返りの鹿」なんて動き出しそう(^.^)

埴輪が登場する前から、モノ造りへのこだわりは現代と変わらないと思える。

↑まるでエッシャーの「サークルリミット」のよう↑※リンクします
↑発掘された右下の残骸から復元制作されたものが上の円↑

縄文時代の器は

近江長浜で見た琵琶湖の湖底からみつかったものとそっくりに見えた
※その日のページにリンクします

縄文時代の造形のおもしろさ↓この博物館マスコットになった像にも感じられる

**

未盗掘の藤の木古墳からの馬具は圧巻だった↑

鞍の前後をきらびやかに装飾するのは、馬になど乗ることのない人々にも富と繁栄を見せる手段だっただろう。

↑何に使われたかよくわかっていない金で装飾された円筒形物。

↑これらが未盗掘で見つかった幸い↑

学芸員の方にみっちり解説していただくことで、自分で見て回るだけでは理解できない多くの価値に気付かされた。
**


2.4mの最大円筒形埴輪はメスリ山古墳のもの↑古墳の上にずらりと並んだ様子は壮観だったろう。

↑埴輪の時代にはそれをつくる職人が登場していて↑これは彼ら一族の棺だったと想像されている↑

***
古墳時代から飛鳥時代になるといっきに洗練されてくる

↑高松塚古墳の「白虎」の細部は筆勢まで感じられる

↑高松塚古墳の壁画↑発見当時の状態のレプリカが、手で触れて感じてもらえるように展示されていた。

↑これは天井に画かれていた星座↑触ってみると丹念に画かれたのがわかる↑

↑こういう官女たち?が使っていたかもしれない皮のカバン?↓

↑三塚古墳群出土の「朱塗り皮袋」

↑火葬して遺灰を納めたとおもわれる入れ物
****

平安時代の、日本最古の将棋の駒も

今ではなくなってしまった「酔象」などという駒もある

酔ったゾウ、どんな動きをしたのかしらん(^.^)
*****
橿原考古学博物館を訪れる直前に飛鳥寺を訪れていた。
この旅の最初に訪れた牧野古墳とここをつなぐ歴史を橿原考古学博物館で理解できた。

↑日本最古の大仏は推古天皇14年(西暦606)に製作されたとされる。
つまり、聖徳太子も深くかかわっていたはずだ。

↑近くで見ると年月が刻まれているのがわかる。

発掘調査で見つかった↑鬼瓦

↑百済からの渡来人によって建設されたとされる飛鳥寺からは
朝鮮半島と同じ様式の瓦もたくさん見つかるのだそうだ。

橿原考古学博物館、学芸員の方に解説していただいたことで、より知りたくなることにたくさん出会えました(^.^)
次回のチャンスがあればよいと思っております<(_ _)>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《手造の旅》奈良桜井~談山神社

2022-04-15 10:48:22 | 国内
世界唯一の木造十三重の塔がそびえる談山神社は藤原鎌足を祀る

その朝、オーベルジュぷれざんす桜井を出発
※朝の散歩と朝食こちらに載せました

三十分ほどで到着。

中大兄皇子と中臣鎌足が蘇我氏を除くクーデター計画を「談じた山」にある。
「大化の改新」と呼ばれるようになる政体変革のスタート。
冒頭の十三重の塔は鎌足の息子たち(長男・定慧、次男・不比等)が678年に建立。現在のものは1532年の再建。※解説リーフレットより。

立派な石垣の名残があった。
以前は現在以上の建物群があったのだろう。

権禰宜の土居さんに迎えていただいた。
丁寧に案内していただけたおかげでこの場所の意味が何倍も理解できました。ありがとうございます。

↑「蹴鞠の庭」から十三重の塔が見える。ここでは今も4/29と11/3に蹴鞠が行われている。
中大兄皇子が蹴鞠で靴を脱ぎ飛ばしてしまい、鎌足がそれを拾ったのが二人の出会い。
他日、この山でクーデター計画を談じたということ。

「神廟拝所」は塔に向かっている。配置図をみると塔の後ろの山に鎌足公の墓所がある。
↓左には総社拝殿(江戸時代)があり、

↑その後ろに総社本殿(最初のものは平安時代・延長四年(九二六))が位置している。

一見、何気ない古びた建物だがよく見ると優雅な木彫がほどこされている↑かつて鮮やかに彩色されていた名残がある。
この建物は「寛文八年(一六六八)造替の談山神社本殿を、寛保二年(一七四二)に移築したものである。」※公式HPより

↑神殿拝所へご案内いただくと

↑はっきり寺院的な空気が感じられた。
明治の廃仏毀釈までここは妙楽寺(みょうらくじ)だった。

正面のパネルには洞窟で修業する仏教僧とおぼしき絵がたくさん画かれている↑
天女も飛んでいる
「この壁は廃仏毀釈により、しっくいで塗り込められていたのです」
藤原鎌足公が国を護るためにおわすこの場所は、神社でも寺でもある。どちらかである必要もない。
なので、廃仏毀釈の影響は比較的小さかったそうだが、それでも無傷ではすまなかったのである。
さらにおもしろかったのは、仏教寺院になる以前にはこのパネルは存在せず、そのまま十三重の塔を鎌足公の神廟として拝むことができた、ということ。
室生寺で見た如意輪観音像に似た姿の秘仏が厨子の中に安置されている↑

二体の狛犬は運慶作と伝えられている。

神殿拝所から出て石段を上がると↓さらに山に至る道がある↓

御破裂山(ごはれつやま)とは何?
「国家に大事が起きる時、山が鳴動する『御破裂』が起き、鎌足公の神像に亀裂が入るんです」
「御破裂」はこれまで三十回以上、最後の御破裂は慶長12年(1607年)。
鎌足公の神像は公開されていないが、

御前立というか、さっきそのお姿を垣間見た。
実際に亀裂が入っているのだそうだ。

十三重の塔の下に至る。
高さ十七メートルだがそれ以上の存在感。
内部内部は空洞で芯柱が振り子のように貫通し免震構造になっている。
現代の建築技術をもってしても難しい建築だとか。

本殿へのゆるい階段に花吹雪が散る。
桜は終わり、雨の落ちてきそうな空模様。
それでも、今日ここに来られてよかったと思わせてくれる。

↑本殿の西の宝物庫_校倉造りで元和五年(1619)造営※公式HPより

↑本殿前の拝殿は、朱塗舞台造拝殿は永正十七 年(1520)の造営※公式HPより
舞台のようにぐるりと本殿を囲んでいる。

釣灯籠がよく似合う

広々とした拝殿内部↑本殿に向かう折上格子天井はなんと↑伽羅の香木でつくられている。

ここに鎌足公のお像が安置されているのか。
↑本殿は日光東照宮造営のモデルになったとか。
さきほど見た総社本殿はもともとここにあったのを移築した。

↑拝殿では談山神社ゆかりの品々が多く展示されている。
十月の嘉吉祭で使われる「米御供(こめごく)=和稲(ねぎしね)」に驚いた↑
彩色したもち米の粒をひとつひとつ円筒形に積み重ねてある↑
「四十二粒でひとまわりなのですが、それぞれの段で設計図というか順番があるのです」

↑こちらは銀杏と零余子(むかご)の塔↑
「御神体の帰座を喜んだ一山の人々が多武峰の秋の収穫物をととのえて供えた神饌を百味の御食といいます」※公式HPより
なるほど、地域の人々がせいいっぱい喜びを表すために奉納したものだったのか。今も続けられているこのお祭りを訪ねてみたくなった。
●嘉吉祭(かきつさい)~奈良観光公式サイトより
南北朝合一ののち永享7年(1435)、南朝の遺臣が多武峰に拠って兵を起こしたため、同10年(1438)8月、足利幕府の大軍がこれを攻め、兵火によって一山が焼失しました。 この兵火を避けて御神体を一時、飛鳥の橘寺に遷座しましたが、3年後の嘉吉元年(1441)9月にもとの多武峰に帰座しました。 寛正6年には勅使が派遣され、嘉吉元年の御神体奉還の日をもって祭が営まれることになりました。そのために祭の名も嘉吉祭となりました。

↑嘉吉祭で先導役と務める室町時代の人形↑


↑蹴鞠の実物
他にも興味深いものがたくさんあったけれど、また別の機会に(^.^)


本殿拝殿を東に出ると↑東の宝物庫がある↑西と同様の校倉造↑
↑その前にカリンの木が植えられてる↑鎌足の長男・定慧は遣から薬になる木を持ち帰ったが、カリンもそれだと推察されている。当時のこの「寺」=妙楽寺は独自に遣唐使船を一艘仕立てられるほど財力があったのだそうだ。


↑江戸時代の「春日社」の彫刻が見事だったそうだが、ちょうど解体修復のタイミングで礎石だけだった↑
↑左に、神様の仮のお堂が建てられていた↑

秋の嘉吉祭、訪れてみたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする