《手造の旅》大津、京都、丹後間人、丹波亀岡への旅 第一日目、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/85/d40d20aaab0d1b446fd4261ba141c96d.jpg)
願っていたような青空の下で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c5/1880783190035496d268429a3b01914c.jpg)
自然の恵みいっぱいの食事をいただきました
↓特に、かまどで炊いたこのご飯のおいしさは忘れがたし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e4/781dbc323a284b8d7f0b9f84c1212f90.jpg)
**
紅葉シーズン真っ盛りの土曜日。
朝十時の京都駅は歩くこともたいへんな混雑。
タクシー乗り場も長蛇の列↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/2e/a864668e11aea0fce2c74cee66077baa.jpg)
有名観光地の状況や推して知るべし…
でも、我々は有名観光地へ行くわけではないから
「一時間半ぐらい、二時間かからずに到着できるでしょう」とドライバーのNさんも思っていたのだが、京都から大津へ脱出してからも湖を右手に北上する道は渋滞・渋滞。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3e/8b0438fdcff6e880ff975c98bbcba107.jpg)
びわ湖の北西部、高島市にある目的地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b1/552b74dfa21a696b45c7db2d9d753716.jpg)
「ソラノネ食堂」へ到着したのは予定より一時間半遅れて午後一時半になっていた。
山道をくねくねのぼっていくと、突然車が集まっている場所がみえてきて、畑の真ん中に簡素な食堂がある↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/1f/e573fdfbd1b292ad23bafbc61ece788d.jpg)
ここをはじめられた岩田康子さんにお会いするのは二度目。
大津、琵琶湖畔の魅力を伝えてくださる人を探してネット検索をするうち「ブルーベリーフィールズ紀伊国屋」を見つけた。
苦労してふたつの農場を拓かれた岩田さんの存在を知って、どうしてもお会いしたくなって出かけていった。
偶然にも、その日に東京日本橋におられたのです(^.^)
そして、今日。
あぁ、こんな青空に恵まれて心から感謝します。
和綿の畑もみせていただけそう。
冒頭のランチは一品一品に工夫がこらされている。
特に↓おからを使ったミートローフは
↓ミートじゃないのにミート以上に満足感があった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3f/7e85bab63d9a0ddae09ca089a896d99c.jpg)
かぼちゃにカレーの様な風味を感じたのはクミンがはいっていたから。
そして、卵のおいしさにはびっくり。
「ご希望の方には追加料金で卵かけごはんもできます」と電話で言われた意味が、たべてはじめて理解できた。
かまどで炊いた絶品ごはんといっしょに、是非、次回(^.^)
食事の後、畑を案内してくださる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5b/970c27d395c7d094c92e4bc99da9c98f.jpg)
「自分たちが着ているものがどんなものからつくられているのかを知ってほしい」
ブルーベリーにつづいて、そんな想いから綿栽培をはじめられた。
現代人は「食」と同じように「衣」の根源も忘れているのではないかしらん。
綿畑というと南部アメリカやギリシャのような暑いところで栽培されているのを思いだすけれど、日本でも綿はずっと栽培されてきた。
雨の少ない国とちがって、日本では綿の花も雨を避けるように下を向く種類となる。綿の色も少し茶色い↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7f/4fc003a65295faf2af6f3b2d7a88fba4.jpg)
和綿と呼ばれるのだそうだ。
↓これらを摘んで繊維を細く撚って糸にし、それを織って布が出来、やっと衣類をつくる準備がととのう。
手にとって繊維を取り出そうとすると中に種がはいっているのが分かる![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/50/17d9941d4af2b8468f29363e123d5f5f_s.jpg)
これらをひとつひとつ取り出す作業がどんなにたいへんだったか、自分で触れてみてはじめて理解できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/dd/d2ed5db7357666ccc3a77f6ec1ca7272.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/a3/17c62eb0c195921ba711318adf4e3c77_s.jpg)
「良い品をつくりたい」というのは理想。
しかし、安価な商品が簡単に手に入る現代社会においてそれを続けて生きていくのは難しい。
岩田さんがこのフィールドをはじめるとき、支援してくれる企業が必要だと思われた。
その時、偶然に地元の大企業の取締役が同級生にいることがわかり、その人の講演会に出かけていった。
講演が終わり、名刺交換をする男性たちの最後に並んで、自己紹介をし、後日手紙を書くと、すぐに返事がかえってきたそうだ。
話は順調にすすみ、その会社の社員たちが家族ぐるみでこのフィールドにやってくるイベントが行われるようになり、岩田さんの志を支えてくれるようになった。
大きな会社の使命は、大きな会社がやろうとしても出来ない事をする人を支えることにある。
旅の短い時間であっても、訪れたその土地に愛情をもって生きる人の話をきけば、それは一生記憶に残る旅になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/47/ebfda08de103f9e0c257f4c955f893b8_s.jpg)
名所旧跡であることに意味はない。
一番大事なのはそこで出会う人なのだ。
***
夕方の陽になってきた湖岸を南下する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/16/e3a771d8ed95c8cd91df3210b8b540b3.jpg)
「近江富士」が見えてきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/77/179d5f463304a6515378fc97e1150f83.jpg)
今晩はびわ湖プリンスホテル泊
夕食はグレードをあげて最上階のフレンチレストラン「ボー・セジュール」にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/03/d1baa1efae34ad0af2e97b84229ad8d9_s.jpg)
お昼とのコントラストもおもしろい
↓この「堀川牛蒡のスープ」にはっとされられた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/30/eb34ea8941251c9e0e21767a23323eca.jpg)
↓チョイスのシーフード![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/35/eb1393d7705c3a8c04b883ab9959c252.jpg)
↓ビーフの方は追加で近江牛に変更もできる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/67/543b4afb7a31966af6c6688d19453d5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/85/d40d20aaab0d1b446fd4261ba141c96d.jpg)
願っていたような青空の下で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c5/1880783190035496d268429a3b01914c.jpg)
自然の恵みいっぱいの食事をいただきました
↓特に、かまどで炊いたこのご飯のおいしさは忘れがたし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e4/781dbc323a284b8d7f0b9f84c1212f90.jpg)
**
紅葉シーズン真っ盛りの土曜日。
朝十時の京都駅は歩くこともたいへんな混雑。
タクシー乗り場も長蛇の列↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/2e/a864668e11aea0fce2c74cee66077baa.jpg)
有名観光地の状況や推して知るべし…
でも、我々は有名観光地へ行くわけではないから
「一時間半ぐらい、二時間かからずに到着できるでしょう」とドライバーのNさんも思っていたのだが、京都から大津へ脱出してからも湖を右手に北上する道は渋滞・渋滞。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3e/8b0438fdcff6e880ff975c98bbcba107.jpg)
びわ湖の北西部、高島市にある目的地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b1/552b74dfa21a696b45c7db2d9d753716.jpg)
「ソラノネ食堂」へ到着したのは予定より一時間半遅れて午後一時半になっていた。
山道をくねくねのぼっていくと、突然車が集まっている場所がみえてきて、畑の真ん中に簡素な食堂がある↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/1f/e573fdfbd1b292ad23bafbc61ece788d.jpg)
ここをはじめられた岩田康子さんにお会いするのは二度目。
大津、琵琶湖畔の魅力を伝えてくださる人を探してネット検索をするうち「ブルーベリーフィールズ紀伊国屋」を見つけた。
苦労してふたつの農場を拓かれた岩田さんの存在を知って、どうしてもお会いしたくなって出かけていった。
偶然にも、その日に東京日本橋におられたのです(^.^)
そして、今日。
あぁ、こんな青空に恵まれて心から感謝します。
和綿の畑もみせていただけそう。
冒頭のランチは一品一品に工夫がこらされている。
特に↓おからを使ったミートローフは
↓ミートじゃないのにミート以上に満足感があった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3f/7e85bab63d9a0ddae09ca089a896d99c.jpg)
かぼちゃにカレーの様な風味を感じたのはクミンがはいっていたから。
そして、卵のおいしさにはびっくり。
「ご希望の方には追加料金で卵かけごはんもできます」と電話で言われた意味が、たべてはじめて理解できた。
かまどで炊いた絶品ごはんといっしょに、是非、次回(^.^)
食事の後、畑を案内してくださる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5b/970c27d395c7d094c92e4bc99da9c98f.jpg)
「自分たちが着ているものがどんなものからつくられているのかを知ってほしい」
ブルーベリーにつづいて、そんな想いから綿栽培をはじめられた。
現代人は「食」と同じように「衣」の根源も忘れているのではないかしらん。
綿畑というと南部アメリカやギリシャのような暑いところで栽培されているのを思いだすけれど、日本でも綿はずっと栽培されてきた。
雨の少ない国とちがって、日本では綿の花も雨を避けるように下を向く種類となる。綿の色も少し茶色い↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7f/4fc003a65295faf2af6f3b2d7a88fba4.jpg)
和綿と呼ばれるのだそうだ。
↓これらを摘んで繊維を細く撚って糸にし、それを織って布が出来、やっと衣類をつくる準備がととのう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/f6/e51e7a48e1a6f2ae0b11e8759b66ffb5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/50/17d9941d4af2b8468f29363e123d5f5f_s.jpg)
これらをひとつひとつ取り出す作業がどんなにたいへんだったか、自分で触れてみてはじめて理解できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/dd/d2ed5db7357666ccc3a77f6ec1ca7272.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/a3/17c62eb0c195921ba711318adf4e3c77_s.jpg)
「良い品をつくりたい」というのは理想。
しかし、安価な商品が簡単に手に入る現代社会においてそれを続けて生きていくのは難しい。
岩田さんがこのフィールドをはじめるとき、支援してくれる企業が必要だと思われた。
その時、偶然に地元の大企業の取締役が同級生にいることがわかり、その人の講演会に出かけていった。
講演が終わり、名刺交換をする男性たちの最後に並んで、自己紹介をし、後日手紙を書くと、すぐに返事がかえってきたそうだ。
話は順調にすすみ、その会社の社員たちが家族ぐるみでこのフィールドにやってくるイベントが行われるようになり、岩田さんの志を支えてくれるようになった。
大きな会社の使命は、大きな会社がやろうとしても出来ない事をする人を支えることにある。
旅の短い時間であっても、訪れたその土地に愛情をもって生きる人の話をきけば、それは一生記憶に残る旅になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/47/ebfda08de103f9e0c257f4c955f893b8_s.jpg)
名所旧跡であることに意味はない。
一番大事なのはそこで出会う人なのだ。
***
夕方の陽になってきた湖岸を南下する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/16/e3a771d8ed95c8cd91df3210b8b540b3.jpg)
「近江富士」が見えてきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/77/179d5f463304a6515378fc97e1150f83.jpg)
今晩はびわ湖プリンスホテル泊
夕食はグレードをあげて最上階のフレンチレストラン「ボー・セジュール」にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/03/d1baa1efae34ad0af2e97b84229ad8d9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/c8/b27b0eac4527731c85df7ceb736f490f_s.jpg)
↓この「堀川牛蒡のスープ」にはっとされられた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/30/eb34ea8941251c9e0e21767a23323eca.jpg)
↓チョイスのシーフード
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/35/eb1393d7705c3a8c04b883ab9959c252.jpg)
↓ビーフの方は追加で近江牛に変更もできる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/67/543b4afb7a31966af6c6688d19453d5e.jpg)