My Audio Life (趣味のオーディオ)

真空管オーディオを中心に、私のオーディオチューンアップについて書いています。最近はPCオーディオにも取り組んでいます。

DAC DAS-703ESのLED交換。

2022-01-11 14:04:06 | DAC

今年の計画に掲げた「DACのLED交換」を早速実行しました。

今まで、白色LEDに元の豆電球ランプに被せてあった色付きビニールキャップを同じ様に被せていたのですが、多分これが良くなく、早期の輝度低下を招いたかも知れません。

LEDの寿命は、熱とも関係ある様です。環境温度が高いと輝度劣化が早い。

それに使用した白色LEDが安物で品質も良くないかも? 日亜かクリーが良い?

とすれば、家庭用のLED照明も物によって輝度低下の速度に差が有る様に思う。

素人にはLEDは輝度低下しないと思われがちですが、輝度低下、寿命は有ります。

それにチップ型LEDを埋め込んだ照明は、寿命が来れば照明器具ごと交換しないといけません。蛍光灯の様にランプだけ交換と言う訳にはいきません。ここは知っておいて欲しいですね。

 

それはさておき、今回は発色LEDに交換しました。Φ5mm。

「MUTING」ランプはオレンジ、それ以外はグリーンです。

リードをフォーミングして基板に半田付け。

ボス~基板取り付け高さが合わなく苦労しましたが、無理矢理フォルダーに押し込みました。

実は根元から曲げなければ、ボス~基板高さが合わない。

回路的には電流制限抵抗は470Ωのままとしました。

電圧を測定すると、電源電圧=8.9Vで、VFは、GR:2.8V、OR:1.95Vでしたので、IFは、GR:13mA((8.9V-2.8V)/470Ω)、OR:14.8mAとなります。

点灯した様子がこちら。写真では分り難いでですが、以前よりも鮮やか。

少し明るすぎたかな?。

という事で、目立つ「1」と「2」の電流(IF)を下げました。

制限抵抗を470Ω→1kΩへ。VF=2.6V、IF=6.3mAとなりました。

これで充分です。程良い明るさに成りました。

 

 


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今年の計画。 | トップ | フォノ・イコライザーアンプ... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
DAS-703ES (123)
2023-03-31 11:38:13
はじめまして。最近エレキットの2A3アンプを45化したのですが、こちらのblogの2年ほど前の投稿が大変参考になりました。ありがとうございました。すでにだいたい動いていますが、この後B電源へのブリーダー抵抗追加を試してみるつもりです。

本ご投稿のソニーDAS-703ESは私も持っていてメインのDACとして活躍してもらっています。ただ、導入当初、703ESの元々の音はちょっとこもった生気が足りないもののように個人的には感じていました。

この頃のマルチビットDACのソニー機では5532OPアンプを多用した高次のアクティブLPFが採用されています。音質を少し作ってきている傾向のある5532が多用されていることが音質的によろしくないのではないか、と考え、下記リンクのように色々いじってみました。
左右で6個ある5532をビデオ用の高速OPアンプAD827に変更すると音質的には良さそうですがちょっと発熱しすぎて没。結局10mHのコイルでバイパスしてしまうやり方で落ち着いています。ただ音質傾向は、無帰還のアンプに近い方向ですのでお好みに合わない可能性はあります。私は45アンプも無帰還で使ってますので...。

下記リンク内では他にも色々やってますが、5532をまるごと10mHでバイパスするだけが一番いいかと思います。あえてやるならIV変換のOPアンプをOPA627に変えるくらいでしょうか?

差し出がましいことと思いましたが、DAS-703ESを見かけてしゃしゃり出てきてしまいました m(__)m

https://blog123.hatenablog.jp/entry/2019/01/11/160540
返信する
Re: (ブログ主)
2023-04-01 12:47:12
Re:
こんにちは、初めまして。
45アンプへの改造は、お役に立てて何よりです。
DAS-703ESに関しては、情報ありがとうございます。興味深く読ませて頂きました。
私が聴く限り、他のDAC、例えばESSのICを使った物よりも、芯がって力強く、クリアーな音がしてジャズボーカルやPOP、ROCKを聴く私好みです。まあ、聴く音楽や個人の好みでしょうね。
OPA627は良い事は分かるのですが、ちょっと値段がね~。
それと、10mHコイルを使う場合は、おそらくそのコイル次第で音質が変わるのでしょうから、選定に苦労しそうですね。
返信する
Re: (123)
2023-04-02 22:59:53
コイルは、適当なフェライトコアのものでなんでも
大丈夫だと思います。実は手持ちのソニーのCDPの何機種か、全部同じ改造をしてしまっています。IV変換をOPA627に変えるのはよく聴けば分かる変化ですが、アクティブLPFをすっ飛ばして10mH、は、一聴してすぐに分かります。抵抗の足を2箇所/ch浮かせてコイルで短絡するだけでお手軽ですので、ご興味がありましたらぜひ!
返信する
Re: (ブログ主)
2023-04-03 10:43:39
元はGIC回路ですね。
私のカセットデッキ修理の投稿でも少し書いてます。
https://blog.goo.ne.jp/kontakun_2010/e/d2af8399d0180ee8515d12159620af3e
SONYのカセットデッキでも後にLC回路に戻している理由はその辺りに有るのかも知れませんね。
10mHにCを並列接続しなくても良いのでしょうか?
計算方法は知りませんが。。。
返信する
Re: (123)
2023-04-04 11:25:28
私の場合はシンプルにLRのローパスフィルタの追加と考えて、部品の追加は10mHのみです。元々の回路に含まれているRCフィルターとの組み合わせで100kHzで-40dBくらいになります。日本のメーカーが製品として出す場合には、量子化歪みが漏れすぎで歪率にも影響するためにあり得ないやり方だと思うので自作改造ならではかと思っています。
返信する
Re: (ブログ主)
2023-04-04 21:49:04
そうなんですね。
商品化する場合、特に日本ではスペックを重視していますからね。
売り側は売り易いですし、買う側もスペックが良ければ音も良い様に思いますからね。評論家も含め。
でも、実際に音質を決めているのは、そうじゃないですよね。
古い名機の方が音が良く聴こえるのは、そういう事です。つくづくその様に思います。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

DAC」カテゴリの最新記事