せっかく日本橋にいるのだからと
日本橋七福神めぐりにくりだす。
正月にまわると御朱印巡りも可能なんだとか。
さぁさっそく回ってみよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/06/80d4d689fccb17a6641c495a74d48279.jpg)
1番手はは布袋さまの茶ノ木神社。
人形町にあるが
隅っこのためびっくりするほどまばらな人影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/af/c78f2f1bfdce1f261365510f5ee7c94d.jpg)
2番手は弁財天さまの宝生弁財天。
安産で有名な水天宮の境内にあり
新生児を抱いたファミリーで
幸せに満ちたスローな雰囲気。
ただ摂社の弁財天にお参りする人は少なめ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3f/b322bed1cbfadc318e49eb48120e2052.jpg)
3番手に大黒さまの松島神社。
ピカピカのビルの一部に取り込まれており
想像もつかないが
このあたりは昔は入江だったのだそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/47/6dbd395cf467d6aedc8d0d67b24c71bf.jpg)
4番手に毘沙門天さまの末廣神社。
勝負事、商売繁盛の神様ということで
ここはちょっとした行列ができていた。
さすがは商売の町日本橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/98/fd01417cfc4cdda9865323e2cf4ac27d.jpg)
運よくこの日は毘沙門天木像の御開帳日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/07/65e6d13a4a3c41bbe9eea9e4584140e3.jpg)
5番手は寿老人さまの笠間稲荷神社。
隅田川のほとり、日本橋浜町にある。
ここもさっぱり人がいない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d7/a9b8f2fbc15e98858f1b6a2faffa9719.jpg)
6番手に恵比寿さまの椙森神社。
1社だけ日本橋の外れにあり
このあたりは小伝馬町に近い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/34/de34bb6b919e4c089a26acd2f6cbd4bc.jpg)
7番手に福禄寿さまの小網神社。
この日は金銭的な幸運日が3つ重なった
トリプルラッキーデーらしく
朝からとんでもない大行列ができている。
銭洗い弁天ということで
お金(特に1万円札を、しかも何枚も!)を
流水に浸す群衆で激しくごった返す。
この日日本橋は誠にロウリュの如き熱気であった。