KCF的徒然草

KouChan's Factory管理人の心の叫びor反省文

交通公園をめぐる パート2

2014-04-30 22:54:43 | まち歩き

 前回の続き です。

 そもそも、前回書いた通り、交通公園という存在を知らなかったので、本物の交通さながらに遊びながら、自転車やミニカーを運転できる施設があることに、子供のころは驚いたものだ。そういうのは交通博物館とかくらいしかない、と思っていたもので。

Img_72251

 でも公園というのだから、所詮子供の遊び場だろうとたかをくくっていたのだが、いざ行ってみれば、ちゃんとした教育の場になっている(中にはちょっと残念に思うところもあるけれど・・・?)。

交差点は小さいながらも実物さながら、もちろん中央線や停止線、横断歩道も完備。

(板橋交通公園 以下I)

Img_73161

(東品川公園 以下S)

Img_73401

(萩中児童交通公園 以下H)

Img_73721

道路で見る標識もしっかり備わっている(H)。

Img_73761

信号も本物同様に動作する(H)。

Img_73751

中には本物の信号機を活用しているところも(S)。

Img_73431

そしてなにより、子供に範を示す大人が、これを守れなくちゃね・・・(H)。

Img_73731

遊びながら、自転車の練習しながらひとりでに交通ルールを学べるってのがいいね(I)。

Img_73141

この点が、大人になってからの自動車教習(所)と決定的に違う点かもしれない。学生時代に教習所通ってたけど、けっこう叱られたからなぁ・・・。でもそのおかげで今までなんとか無事故で通せてきたんだけども。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする