前回の続きです。今回は写真多めです
ホテルをチェックアウトして最初は、前回見下ろしていた、嵐電(京福電鉄嵐山線)の四条大宮駅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/8e/1d3c5e5422f893a66109c36490ea837f_s.jpg)
平日の朝なので、お勤めの人や通学生徒が町を歩く中、コレのために休みを取った自分はこれから嵐山方面へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/6d/6fe5fc010e2090d71b7419f65f9d8f8c_s.jpg)
まずは四条大宮から、一つとなりの西院(さい)へ。
嵐電といえばベージュとダークグリーンの2色かと思えば、最近は紫(京紫)1色に衣替えが進んでいるようで・・・(この後にも登場します)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/95/80f8068937a18c040e74ccabd9718f8d_s.jpg)
この駅の踏切は今も、電子音ではなく、「カンカンカン!」という、昔ながらの鐘の音だ。音鉄なら一度は訪れたいところ。
ところで、踏切の向こう側にプラットホームらしきものを作っているようだが・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/fc/da7d8bbc648a99d22df3b64ade6f18a0_s.jpg)
次に来た電車で、次に降りたのは、太秦広隆寺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/05/616f7281e249aa51203282d054c11309_s.jpg)
ここはわずかな区間だけだが、道路に面した路面軌道がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/dc/38e94ab4f4e59f1b6973e50127be1b88_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/21/fa0142efa230b12dd008da848915eac4_s.jpg)
ここからしばらく、帷子ノ辻方面へ三条通に沿って歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/2a/5b23d38b142dfb6467441825690eaa5c_s.jpg)
歩いていると、こんなところに出てきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/d8/22e027670a9e8d32f4b08ef77648e1b4_s.jpg)
太秦と言えば・・・京都の時代劇の撮影所!
見学もできたらしいが、今回はよけいな時間をつぶせないので、またの機会にとして。
それよりも驚いたのが、そのすぐ近くに新しい停留所ができたこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/8f/c2b1c7fefbe818b81f9c2e2f96d14ebe_s.jpg)
その名もずばり「撮影所前」
待っていたら、北野白梅町方面から電車がやってきたのだが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/75/178d7ea30bd571a8d06ff3d5bde53c5b_s.jpg)
じつは嵐電に乗ったのはこれが見たかったわけで!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/8f/70b85235016d77e0ea2a66694daa883b_s.jpg)
江ノ電と姉妹鉄道提携している関係で、江ノ電カラーになっている、その名もずばり「江ノ電号」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/59/d567ebf269f259851c29840be5fa2e54_s.jpg)
車内の座席に両社のキャラクター「えのん」「あらん」がいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/6e/d3c415a03fa0e71081555d007779fc7c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/c0/ce0868d1c2bcef9886515da76f32b19c_s.jpg)
ちなみにこちらは江ノ電の「嵐電号」。
帷子ノ辻から、再び嵐山方面の電車に乗る。まだ朝9時過ぎだからか、平日だからか、車内は比較的すいているが、若い女性客もちらほら乗っている。どうやら、とある刀剣を擬人化したオンラインゲームキャラクターのスタンプラリーに参加しているようだ。
それは出発の四条大宮駅でも、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/34/e98d60da36c80397e07461a1ba135dd8_s.jpg)
終点の嵐山駅にも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/de/a1ac7303d086b246fc610416977ae26f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/7b/b9c04c205a85298fe876086ec271669b_s.jpg)
そして、駅前に立ち並ぶ多数の柱!柱に巻いてあるのは友禅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/fe/f5c4c377621b3be829203bb2c93b8236_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/9a/e6511ecadb916625cf92a82ff353c02b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/2c/605e07db3b0f132aa6f5377e02299950_s.jpg)
嵐山駅の「はんなりほっこりスクエア」という。
ここは次訪れるときは、ぜひとも夕方~夜にしたい。
嵐電とはここでお別れして、嵐山の街中をウォークスルー。
有名な渡月橋を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/cd/d986e0a475f5730bc31a27cea9cba716_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/28/134b9245ac49d3fd0a8c7346dc5f994c_s.jpg)
しかしどうもこのあと1本道を間違えたらしく、危うく住宅地に迷い込みそうになったが、なんとか次の目的地、阪急の嵐山駅に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/7b/6fa7af0a9cec01a3631af8488aaec1b2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/5e/faef68f90fbd7464461bf604fda62c84_s.jpg)
阪急の元エース、6300系。特急運用を離れても、4両編成で嵐山線用になったとはいえ、2扉は変わらず、自分の中ではもっとも阪急を印象付けた車両と思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/ef/f3a5d512b30ce09c08761933188d8c56_s.jpg)
乗ること10数分、あっという間に終点、桂に着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/7e/ad4e906ed63f124c18372df9564b3a03_s.jpg)
ここからは京都線に乗り換えて、西院(さいいん)まで戻る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/4c/592e6b9b0751620420834e44c0b194cb_s.jpg)
駅でこんなポスターを見つけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/c4/5347c926fc78b66ab46458278005dc01_s.jpg)
どうやら朝見た、ホームらしきものはやっぱり駅のホームになる予定で、阪急線と嵐電の乗り換えがスムーズになるらしい、ということをようやく理解できたわけで(余談ながら、同じ漢字で読みが違うのもこの際改善してほしい・・・?)。
西院(さいいん)の駅を出て、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/57/2b7da31825e7a6ef6ba071cba6e20467_s.jpg)
次はバスに乗る予定でいたが、方向がわからない!どのバスに乗りゃいいの!?
10分ほど右往左往して、ようやく目的のバスに乗車・・・したところで続きは次回!
ホテルをチェックアウトして最初は、前回見下ろしていた、嵐電(京福電鉄嵐山線)の四条大宮駅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/8e/1d3c5e5422f893a66109c36490ea837f_s.jpg)
平日の朝なので、お勤めの人や通学生徒が町を歩く中、コレのために休みを取った自分はこれから嵐山方面へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/6d/6fe5fc010e2090d71b7419f65f9d8f8c_s.jpg)
まずは四条大宮から、一つとなりの西院(さい)へ。
嵐電といえばベージュとダークグリーンの2色かと思えば、最近は紫(京紫)1色に衣替えが進んでいるようで・・・(この後にも登場します)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/95/80f8068937a18c040e74ccabd9718f8d_s.jpg)
この駅の踏切は今も、電子音ではなく、「カンカンカン!」という、昔ながらの鐘の音だ。音鉄なら一度は訪れたいところ。
ところで、踏切の向こう側にプラットホームらしきものを作っているようだが・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/fc/da7d8bbc648a99d22df3b64ade6f18a0_s.jpg)
次に来た電車で、次に降りたのは、太秦広隆寺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/05/616f7281e249aa51203282d054c11309_s.jpg)
ここはわずかな区間だけだが、道路に面した路面軌道がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/dc/38e94ab4f4e59f1b6973e50127be1b88_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/21/fa0142efa230b12dd008da848915eac4_s.jpg)
ここからしばらく、帷子ノ辻方面へ三条通に沿って歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/2a/5b23d38b142dfb6467441825690eaa5c_s.jpg)
歩いていると、こんなところに出てきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/d8/22e027670a9e8d32f4b08ef77648e1b4_s.jpg)
太秦と言えば・・・京都の時代劇の撮影所!
見学もできたらしいが、今回はよけいな時間をつぶせないので、またの機会にとして。
それよりも驚いたのが、そのすぐ近くに新しい停留所ができたこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/8f/c2b1c7fefbe818b81f9c2e2f96d14ebe_s.jpg)
その名もずばり「撮影所前」
待っていたら、北野白梅町方面から電車がやってきたのだが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/75/178d7ea30bd571a8d06ff3d5bde53c5b_s.jpg)
じつは嵐電に乗ったのはこれが見たかったわけで!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/8f/70b85235016d77e0ea2a66694daa883b_s.jpg)
江ノ電と姉妹鉄道提携している関係で、江ノ電カラーになっている、その名もずばり「江ノ電号」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/59/d567ebf269f259851c29840be5fa2e54_s.jpg)
車内の座席に両社のキャラクター「えのん」「あらん」がいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/6e/d3c415a03fa0e71081555d007779fc7c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/c0/ce0868d1c2bcef9886515da76f32b19c_s.jpg)
ちなみにこちらは江ノ電の「嵐電号」。
帷子ノ辻から、再び嵐山方面の電車に乗る。まだ朝9時過ぎだからか、平日だからか、車内は比較的すいているが、若い女性客もちらほら乗っている。どうやら、とある刀剣を擬人化したオンラインゲームキャラクターのスタンプラリーに参加しているようだ。
それは出発の四条大宮駅でも、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/34/e98d60da36c80397e07461a1ba135dd8_s.jpg)
終点の嵐山駅にも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/de/a1ac7303d086b246fc610416977ae26f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/7b/b9c04c205a85298fe876086ec271669b_s.jpg)
そして、駅前に立ち並ぶ多数の柱!柱に巻いてあるのは友禅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/fe/f5c4c377621b3be829203bb2c93b8236_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/9a/e6511ecadb916625cf92a82ff353c02b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/2c/605e07db3b0f132aa6f5377e02299950_s.jpg)
嵐山駅の「はんなりほっこりスクエア」という。
ここは次訪れるときは、ぜひとも夕方~夜にしたい。
嵐電とはここでお別れして、嵐山の街中をウォークスルー。
有名な渡月橋を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/cd/d986e0a475f5730bc31a27cea9cba716_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/28/134b9245ac49d3fd0a8c7346dc5f994c_s.jpg)
しかしどうもこのあと1本道を間違えたらしく、危うく住宅地に迷い込みそうになったが、なんとか次の目的地、阪急の嵐山駅に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/7b/6fa7af0a9cec01a3631af8488aaec1b2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/5e/faef68f90fbd7464461bf604fda62c84_s.jpg)
阪急の元エース、6300系。特急運用を離れても、4両編成で嵐山線用になったとはいえ、2扉は変わらず、自分の中ではもっとも阪急を印象付けた車両と思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/ef/f3a5d512b30ce09c08761933188d8c56_s.jpg)
乗ること10数分、あっという間に終点、桂に着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/7e/ad4e906ed63f124c18372df9564b3a03_s.jpg)
ここからは京都線に乗り換えて、西院(さいいん)まで戻る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/4c/592e6b9b0751620420834e44c0b194cb_s.jpg)
駅でこんなポスターを見つけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/c4/5347c926fc78b66ab46458278005dc01_s.jpg)
どうやら朝見た、ホームらしきものはやっぱり駅のホームになる予定で、阪急線と嵐電の乗り換えがスムーズになるらしい、ということをようやく理解できたわけで(余談ながら、同じ漢字で読みが違うのもこの際改善してほしい・・・?)。
西院(さいいん)の駅を出て、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/57/2b7da31825e7a6ef6ba071cba6e20467_s.jpg)
次はバスに乗る予定でいたが、方向がわからない!どのバスに乗りゃいいの!?
10分ほど右往左往して、ようやく目的のバスに乗車・・・したところで続きは次回!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/16/772eefa12c5ab5fcb6f9b7b10ae3704c_s.jpg)