きょうは祝日ですが、なぜか会社はふつうにやっていて、おまけに外せない会議への出席があるので、午後から出社しました。前日までの疲れもまだ残ってて、おまけに終わって帰るときには雨ザーザー。今回のレポート書いたら早く寝たい・・・と思ってます。
そんな、岩手での「鉄道フェスタ2018」の模様を、2回の予定でお送りします。
今年は9月15日(土)及び16日(日)の2日間開催でした。
まずは、迫力あるHOゲージから、
子供たちに大人気の、機関車トーマスも。体験運転で、じぶんで操縦もできる。
お次は、在来線と新幹線が並走する、Nゲージの大レイアウト。
新幹線も、メジャーどころから、このような試験車まで、
在来線電車も、SLから最新の四季島、山手線用E235まで、一堂に会する。
地元の701系も登場。
ここで少し脱線しますが、前回ちょこっと出したこの看板。
去年、国営放送ののど自慢番組で使われたもののようで、奥州市の会場にここZホールが使われたり、岩鉄の仲間(高校生)が実際に番組に出場してました。そして先にある「リハーサル室」では、
プラレールの大レイアウトが広がっていました。
目の前に飛び込む、プラレールタワーには、なんと京急の車両がずらり!
やっぱり新幹線、ドクターイエローは子供に大人気ですね。
そして屋外では、一関高専の生徒たちが、5インチの乗用できる模型運転をやっておりました。
さて、ここへきて、われら路面モジュールチームの報告は・・・次回後編へ。
そんな、岩手での「鉄道フェスタ2018」の模様を、2回の予定でお送りします。
今年は9月15日(土)及び16日(日)の2日間開催でした。
まずは、迫力あるHOゲージから、
子供たちに大人気の、機関車トーマスも。体験運転で、じぶんで操縦もできる。
お次は、在来線と新幹線が並走する、Nゲージの大レイアウト。
新幹線も、メジャーどころから、このような試験車まで、
在来線電車も、SLから最新の四季島、山手線用E235まで、一堂に会する。
地元の701系も登場。
ここで少し脱線しますが、前回ちょこっと出したこの看板。
去年、国営放送ののど自慢番組で使われたもののようで、奥州市の会場にここZホールが使われたり、岩鉄の仲間(高校生)が実際に番組に出場してました。そして先にある「リハーサル室」では、
プラレールの大レイアウトが広がっていました。
目の前に飛び込む、プラレールタワーには、なんと京急の車両がずらり!
やっぱり新幹線、ドクターイエローは子供に大人気ですね。
そして屋外では、一関高専の生徒たちが、5インチの乗用できる模型運転をやっておりました。
さて、ここへきて、われら路面モジュールチームの報告は・・・次回後編へ。