気がついたら新年度に変わっていたのに、3週間もブログ更新しなかったKouChanです。
実はこの間に、3回目のワクチン接種を受けましたが、翌日また副反応で1日寝込み、その後もしばらくは倦怠感が続いたので、日記がしばらく滞っていたのでした・・・って、話を戻そう。
新年度に変わったことで、何か新しいことを・・・と、新しい本(しかもなぜか参考書とか!?)に手を出す悪いクセが、今回も起きてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/4a/ace6882162e8c8f754dda52a49b010d5_s.jpg)
「電気自動車ーこれからの「クルマ」を支えるしくみと技術」(森北出版)
いかにもテキストっぽいデザインのとおり、工学書、数学の教科書を手がける出版社から発行している。はしがきを読む限り、実際に大学の講義でも使っていそうな感じだ。電気科出身であることや、最近ハイブリッド車を購入したこともあり、電気自動車への興味が急速に上がったところで、ずっと手元に置いておきたいと思う(!?)本だと思っている。
全14章の構成だが、1章あたりのボリュームも多くなく、ちょっと気になったところをちらっと読む、ということもできそうだ。
あとは、この興味がいつまで続くかどうかだが・・・。少なくとも、三日坊主にはならないようにしよう。
実はこの間に、3回目のワクチン接種を受けましたが、翌日また副反応で1日寝込み、その後もしばらくは倦怠感が続いたので、日記がしばらく滞っていたのでした・・・って、話を戻そう。
新年度に変わったことで、何か新しいことを・・・と、新しい本(しかもなぜか参考書とか!?)に手を出す悪いクセが、今回も起きてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/4a/ace6882162e8c8f754dda52a49b010d5_s.jpg)
「電気自動車ーこれからの「クルマ」を支えるしくみと技術」(森北出版)
いかにもテキストっぽいデザインのとおり、工学書、数学の教科書を手がける出版社から発行している。はしがきを読む限り、実際に大学の講義でも使っていそうな感じだ。電気科出身であることや、最近ハイブリッド車を購入したこともあり、電気自動車への興味が急速に上がったところで、ずっと手元に置いておきたいと思う(!?)本だと思っている。
全14章の構成だが、1章あたりのボリュームも多くなく、ちょっと気になったところをちらっと読む、ということもできそうだ。
あとは、この興味がいつまで続くかどうかだが・・・。少なくとも、三日坊主にはならないようにしよう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます