久々のブログは、ちょっと(!?)アニメオタクっぽくなりそうですが・・・。
最近、こんなモノを買って組みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/4b/14633ff179b12291f934d6ce20f5acad_s.jpg)
なにこれ!?と思うのは若い世代かも?
40代以上には懐かしいロボットアニメ「無敵ロボ トライダーG7」の食玩プラモです。とはいえ、本放送は1980年(前番組が、あの「機動戦士ガンダム」)なので、じつは当時幼稚園児の自分もTVで見た記憶がほとんどないが、主題歌だけがやけに印象に残ってるのは、家にアニメ絵本があったから。当時はソノシートも付いている絵本も多かったが、これに付いていたか、その辺まで記憶がない。
思い出したきっかけとして、Youtubeで昨年、放送開始40周年として本放送の公開と超合金(かなりの高額!!)を発売したそうですが、最近また1話ずつ公開されているから、興味持ったかたは今からチェックしてみては・・・と、本題の食玩のはなしへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/f2/a9e016f9e122f621d939b422ec327f29_s.jpg)
食玩とはいうが、ほとんどプラモがメイン(菓子の中身はチューインガム)。
しかも、1体組み立てるのに、3個(A~Cパート)セットで買わないといけない。
それぞれ組み立てるとこんな感じ。組立は1個あたり1時間程度か。
Aパート(頭部、武器)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/0c/64282e38035ab9f824119ed3d01e964e_s.jpg)
写真ではまだ武器(ジャベリン、トライダーセイバー)が未組立ですが。
また、頭部が2つあるが、一つは変形して、トライダーホーク、他へ変形できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/aa/92165e6499f6be28d0152e9ab7891fba_s.jpg)
つぎに、Bパート(胴体)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/5f/06b8064b84b8be816fc5f94a3cdd4ff5_s.jpg)
A~Cともにパーツはすべて色つき、一部塗装(胸のマーク他)も済、接着剤も不要のため、ただ填め込み組み立てていけばかなりいい感じに仕上がる。
そしてCパート(脚部)これだけで、かなりの大きさが想像できよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/83/e5f68de1cf0aa91b38a4c90646acafee_s.jpg)
組み合わせると、写真のとおり。高さは20センチを超える上、かなりアニメに近いポーズも取れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/68/7164fb21c2726dc99a7bea2273e59693_s.jpg)
さらに、一部取り外しが必要だが、ロボットモードから、「トライダーコスミック」へ変形。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/29/3cf897ed348291f4cfe2b800fdac199c_s.jpg)
さらに高速モードの「トライダーイーグル」へも変形する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/65/ef080aa4e26c680c971e6b8604a748a1_s.jpg)
別売りのシャトル(プレミアムバンダイでの通販のみ)と組み合わせることもできるらしいが、今回はこれでヨシとしたい。
ところで、最初の方にも書いたが、主題歌の「俺は社長で小学生~今日も乗り込む、G7~♪」この辺の記憶は昔からあったよな。
宇宙世紀とか、コロニーではなく、現代(1980年当時か)の下町を舞台に、なぜか防衛庁から仕事を引き受ける「竹尾ゼネラルカンパニー」。小学6年生で、会社社長の竹尾ワッ太が学校を抜け出して、トライダーG7で巨大ロボと戦ったり、地球と衛星間の荷物輸送をこなしたり(こちら宇宙の何でも屋~、と歌ってるくらいだからな)、で、報酬が100万円(第1話)だったりと、今にして思えば「それでいいのか・・・」と大人目線のツッコミも。
子供向けアニメと割り切って見ても「ど根性ガエル」や「あしたのジョー」あたりの舞台に、巨大ロボットを少年が動かすということで、夢とほんの少しの現実を味わえる、アニメなのかなと。
最近、こんなモノを買って組みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/4b/14633ff179b12291f934d6ce20f5acad_s.jpg)
なにこれ!?と思うのは若い世代かも?
40代以上には懐かしいロボットアニメ「無敵ロボ トライダーG7」の食玩プラモです。とはいえ、本放送は1980年(前番組が、あの「機動戦士ガンダム」)なので、じつは当時幼稚園児の自分もTVで見た記憶がほとんどないが、主題歌だけがやけに印象に残ってるのは、家にアニメ絵本があったから。当時はソノシートも付いている絵本も多かったが、これに付いていたか、その辺まで記憶がない。
思い出したきっかけとして、Youtubeで昨年、放送開始40周年として本放送の公開と超合金(かなりの高額!!)を発売したそうですが、最近また1話ずつ公開されているから、興味持ったかたは今からチェックしてみては・・・と、本題の食玩のはなしへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/f2/a9e016f9e122f621d939b422ec327f29_s.jpg)
食玩とはいうが、ほとんどプラモがメイン(菓子の中身はチューインガム)。
しかも、1体組み立てるのに、3個(A~Cパート)セットで買わないといけない。
それぞれ組み立てるとこんな感じ。組立は1個あたり1時間程度か。
Aパート(頭部、武器)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/0c/64282e38035ab9f824119ed3d01e964e_s.jpg)
写真ではまだ武器(ジャベリン、トライダーセイバー)が未組立ですが。
また、頭部が2つあるが、一つは変形して、トライダーホーク、他へ変形できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/aa/92165e6499f6be28d0152e9ab7891fba_s.jpg)
つぎに、Bパート(胴体)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/5f/06b8064b84b8be816fc5f94a3cdd4ff5_s.jpg)
A~Cともにパーツはすべて色つき、一部塗装(胸のマーク他)も済、接着剤も不要のため、ただ填め込み組み立てていけばかなりいい感じに仕上がる。
そしてCパート(脚部)これだけで、かなりの大きさが想像できよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/83/e5f68de1cf0aa91b38a4c90646acafee_s.jpg)
組み合わせると、写真のとおり。高さは20センチを超える上、かなりアニメに近いポーズも取れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/68/7164fb21c2726dc99a7bea2273e59693_s.jpg)
さらに、一部取り外しが必要だが、ロボットモードから、「トライダーコスミック」へ変形。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/29/3cf897ed348291f4cfe2b800fdac199c_s.jpg)
さらに高速モードの「トライダーイーグル」へも変形する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/65/ef080aa4e26c680c971e6b8604a748a1_s.jpg)
別売りのシャトル(プレミアムバンダイでの通販のみ)と組み合わせることもできるらしいが、今回はこれでヨシとしたい。
ところで、最初の方にも書いたが、主題歌の「俺は社長で小学生~今日も乗り込む、G7~♪」この辺の記憶は昔からあったよな。
宇宙世紀とか、コロニーではなく、現代(1980年当時か)の下町を舞台に、なぜか防衛庁から仕事を引き受ける「竹尾ゼネラルカンパニー」。小学6年生で、会社社長の竹尾ワッ太が学校を抜け出して、トライダーG7で巨大ロボと戦ったり、地球と衛星間の荷物輸送をこなしたり(こちら宇宙の何でも屋~、と歌ってるくらいだからな)、で、報酬が100万円(第1話)だったりと、今にして思えば「それでいいのか・・・」と大人目線のツッコミも。
子供向けアニメと割り切って見ても「ど根性ガエル」や「あしたのジョー」あたりの舞台に、巨大ロボットを少年が動かすということで、夢とほんの少しの現実を味わえる、アニメなのかなと。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます