本日の山陰は天気が良くて大変暑い1日でしたね
これで5月なのか??
って感じです
出勤してすぐに畑に出ましたが・・・もう日が当たりますともう灼熱地獄です(笑)
でも今日は何がなんでも畑に出ざるを得ない状況だったんですよね。
と言うのも・・・私のブログにもよく出て来ます「隣の畑のおじさんですが・・・現在施設に入っていらっしゃいます。
でも昨年の冬に注文された、茄子とピーマンの苗が農協から届いてしまったらしくで「よかったらどうぞ」と言ってくださったのでお断りをする意味は全くありませんので、いただいてきて植えておこうと言うことで・・・いただいてきたのです。
考えたら街中に生まれた私は畑とのご縁は全くなかったのですがこのおじさんのおかげで畑を作ることができるんですよね。
いや〜これもご縁ですよね。
苗は植えたばかりなのでまだクタっとしていますが明日には元気に立ち上がってくれるんじゃないかと思います。

昨日までのところでボディ側はほぼ完成していましたが・・・まだシャーシが付いていなかったんですよね
今日はまずシャーシを取り付けてタイヤ4つでボディを支えることができる様になりましたよ
やはり4輪で支えられている車体を見ますと良い感じですね。

ボディとシャーシが一体化したらそれで良い・・・訳ではありません
なぜならまだスペーサーを作らないと仕事が終わらないのです
仮組み台に止めるためにはスペーサーは必須ですからね。

仮組み台に穴を開けます
ミニカーによって固定用のビスの穴の位置は違うのですが・・・
なので仮組み台の穴はミニカーによって違ってきます、いつも新たなんですよね。

仮組み台にスペーサーと取付用のビスをセットします
が・・・これで終わらないのがハンドメイドです
と言うのもまだまだ微調整が残っているんですよ
なかなか寸法が一発で決まることはないですね(笑)

仮組み台にミニカーを固定しました
う〜んなかなか格好がいいじゃないですか!!
さてどこから組み立ててゆきましょうかね・・・

では後ろから組み立ててゆきましょう
気になっているのはリアのウインカーですね
例の透明のレジンで複製したウインカーなんですよね
収縮したり歪んだりする可能性があるので・・・
案の定・・・少し大きめのバリが有ったりしますので削り合わせておきました。

削り合わせが終わったのでいよいよ取り付けました
接着剤が硬化するまではテーピングしておきます
やはりきちんと仮止めしておくのがいいですね、ズレたら格好が悪いですから・・・(笑)

次はリアバンパーですね
多少、合いが良くなかったので削って合わせています
と言っても自由度は少ないですけどね
・・・こちらもテーピングして仮止めして置きます。

で・・・フロントバンパーを取り付けて置きます
う〜ん、堂々たるものですね。

さて明日は少し修理も進めて置きましょう。
なかなか忙しいんですよ(笑)
これで5月なのか??
って感じです
出勤してすぐに畑に出ましたが・・・もう日が当たりますともう灼熱地獄です(笑)
でも今日は何がなんでも畑に出ざるを得ない状況だったんですよね。
と言うのも・・・私のブログにもよく出て来ます「隣の畑のおじさんですが・・・現在施設に入っていらっしゃいます。
でも昨年の冬に注文された、茄子とピーマンの苗が農協から届いてしまったらしくで「よかったらどうぞ」と言ってくださったのでお断りをする意味は全くありませんので、いただいてきて植えておこうと言うことで・・・いただいてきたのです。
考えたら街中に生まれた私は畑とのご縁は全くなかったのですがこのおじさんのおかげで畑を作ることができるんですよね。
いや〜これもご縁ですよね。
苗は植えたばかりなのでまだクタっとしていますが明日には元気に立ち上がってくれるんじゃないかと思います。

昨日までのところでボディ側はほぼ完成していましたが・・・まだシャーシが付いていなかったんですよね
今日はまずシャーシを取り付けてタイヤ4つでボディを支えることができる様になりましたよ
やはり4輪で支えられている車体を見ますと良い感じですね。

ボディとシャーシが一体化したらそれで良い・・・訳ではありません
なぜならまだスペーサーを作らないと仕事が終わらないのです
仮組み台に止めるためにはスペーサーは必須ですからね。

仮組み台に穴を開けます
ミニカーによって固定用のビスの穴の位置は違うのですが・・・
なので仮組み台の穴はミニカーによって違ってきます、いつも新たなんですよね。

仮組み台にスペーサーと取付用のビスをセットします
が・・・これで終わらないのがハンドメイドです
と言うのもまだまだ微調整が残っているんですよ
なかなか寸法が一発で決まることはないですね(笑)

仮組み台にミニカーを固定しました
う〜んなかなか格好がいいじゃないですか!!
さてどこから組み立ててゆきましょうかね・・・

では後ろから組み立ててゆきましょう
気になっているのはリアのウインカーですね
例の透明のレジンで複製したウインカーなんですよね
収縮したり歪んだりする可能性があるので・・・
案の定・・・少し大きめのバリが有ったりしますので削り合わせておきました。

削り合わせが終わったのでいよいよ取り付けました
接着剤が硬化するまではテーピングしておきます
やはりきちんと仮止めしておくのがいいですね、ズレたら格好が悪いですから・・・(笑)

次はリアバンパーですね
多少、合いが良くなかったので削って合わせています
と言っても自由度は少ないですけどね
・・・こちらもテーピングして仮止めして置きます。

で・・・フロントバンパーを取り付けて置きます
う〜ん、堂々たるものですね。

さて明日は少し修理も進めて置きましょう。
なかなか忙しいんですよ(笑)