Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

バンパーの制作

2016-01-15 22:00:43 | Bianchina Trasformabile 1957
今日も雲が多く時々雨も降って低温多湿って言うのでしょうか・・・
実に山陰の冬って感じでしたね・・・
予定では簡易舗装の素材を買って来て駐車場の整備をしようかと予定していましたが
雪まじりの雨も降るので外での作業はちょっと難しい様ですね・・・

こんな日は仕事がはかどるはずなんですが・・・
夕方から安来市文化協会の展示の手伝いと新年会の予定が有りますのでそう一日中ビッシリと制作という訳にもゆきませんでした。

でもとにかく前に進む事が大切ですからね
・・・早速制作開始です
本日の仕事は昨日までの超極薄の真鍮板とは全く違います(笑)
鋏では到底切れない2.0mmの極厚真鍮板からですね

コレを切ります・・・もちろん糸鋸でですけどね。
さすがに2.0mmはなかなか切れないですよ・・・まあ時間をかけてゆっくりと切れば良いのです。
焦って切ると必ず刃を折ってしまいます・・・(汗)

リアバンパーの両サイドの縦型のバンパー(この様なバンパーを鰹節と呼んだり致します)を作っています
このバンパーを作る場合も左右2個を同じ形状に仕上げたいので2枚を1セットにハンダ付けして一体にしておいてから削り合わせます
この加工法の理論上横側からの形状か前後から見た場合の形状を優先するのかは好みなんですが・・・
両方を合わせる事は出来ないんですよね~
ボディに合わせてみます。

次はフロント側・・・
さすがに2.0mmの真鍮板は厚過ぎますが薄い物ですと中央部分の若干膨らんだ部分の表現とかをしたい場合少し寸法が足らなかったりするのはちょっと残念なので大きな素材から削る出す様にしています
バンパーは後でクロームメッキに出したのでハンダを盛って・・・と言う加工をしたくないんですね。
メッキの前処理で酸洗いとかされるとハンダと真鍮の境目が溶けてしまって盛った部分に凹凸が付いてしまうのです、だから真鍮素材だけで作っておきたい訳なんです。削る部分が多いので手間はかかるのですけどね

フロント側の中央部分のバンパーですね
100%ではないですがだいぶそれらしい形状になりました
この両側にいわゆる鰹節が付くのです。

コレはフロント側のバンパーの両サイドに付きます鰹節ですが
上側にスモールランプが付きますからU型に中央が凹んでいます
裏側には持ち手になる1.0mmの真鍮線を植えてあります・・・特に真鍮は削るのに力が掛かりますから持ち手も太めにしておかないと削る作業に耐えられません。

削る時はハンドバイスかピンバイスに固定して削ると安定していて作業がしやすいですね

あらかた削った所で車体に取り付けてみます
大きさや形状を確認しておきます
何度か様子を見ながら加工を繰り返しております

フロント側のバンパーはだいたい出来ましたが
まだ真鍮地のままなので雰囲気がわかり難いかもしれませんね~


キャンバストップの製作Ver.2

2016-01-14 22:45:35 | Bianchina Trasformabile 1957
今日の山陰は時々雨が降る程度でしたが寒かったですね、これで例年並みかもしれません。
あ~そう言えばまだ水たまりに氷がはりませんね・・・
朝出勤する時に昨日よりも近い山の山頂付近が白くなっているのに気が付きました・・・
昨日は少し遠くの山だったのに・・・冬が急に近くなって来た様な気がしますね。
山陰は自然が沢山有りますので身近に冬を感じられますね。

さて製作を始めましょう
今日はキャンバストップを完成させたいですね
ここで迷うのはキャンバス生地の部分から作るのか幌骨の部分から作るのか・・・
幌骨を作る為にはキャンバストップを折り畳んだ部分に合わせて作った方が完成した時に自然な感じに収まるかもしれないと判断してキャンバス生地から作る事にしました
キャンバス生地はルーフの開口部分の後ろの所に畳まれています
畳んであるのでその長さは開口部分の長さに合わせる必要は無いかもしれませんが・・・どれくらいにしたら自然ンな畳み具合になるのかわからなかったので取合えず開口部分の長さに合わせています、素材はドアのポケットの部分で使用した0.075mmの真鍮板を切って焼き鈍して使います

畳んでみますとこんな感じになります・・・カクッと折れてしまっては雰囲気が違って来ますのでケガキ針などの適度な直径の金属シャフトに巻き付ける様にして曲げてゆきます

雰囲気を確かめる為に昨日作りかけになっている幌骨に組み合わせてボディにとり付けてみました
如何でしょう・・・
まだ100%とは言いませんがなかなかの雰囲気ではないかと・・・
そうそうまだ書いていませんでしたがこの場合リアウインドウは省略しています
その部分に穴を開けると畳んだ時に細い部分が強く折れてしまうのです・・・

良くは出来ていますが・・・何か足らない物が有ります


その足らない物とは
キャンバストップの「柔らかさ・・・」でしょうか
幌の骨は金属製ですからある程度重さが有ります
しかもルーフの形状を考えれば真っ直ぐでは無く中央が高く両端が低いのですが開放状態では裏表が逆になりますから中央部分が低くなる訳です
ですから開放状態ではその骨の重量にキャンバスが押されて中央部分が低くなってしまうのです
その上にキャンバス生地が取り付けられるボディの方は中央部分が高く両端が若干ですが低くなっています
ですからキャンバス生地も中央部分を圧縮した様な形状になっていないと不自然なのです
どの様に整形するのかと言いますと畳んだ部分の折れ曲がった部分にニードル状のケガキ針を差し込んでグリグリと(力加減は必要ですよ)広げてゆきます。
折れ曲がった部分を左右全て広げてゆきますとこんな感じになります

だいたいキャンバス生地の雰囲気が掴めましたので幌骨の方に移ります
メインの幌骨は出来ていますが実車画像を見ますとメインの骨の他に補助骨が3本有りますのでそれをキャンバス生地に当たる様に組み立ててゆきます
まずは一番短い骨から作ってゆきます

3本の補助の骨を全て取り付けました
こんなにもボリュームが有るんですね・・・自分で作っておいて感心しています(笑)

完成した幌骨をボディに取り付けました
これだけでは雰囲気がよくわからないですね・・・やっぱり骨だけでは無理ですね。

では最初に作ったキャンバス地を合わせてみますと・・・
如何でしょうか・・・?
キャンバスの雰囲気も幌骨も良い感じでしょ~!

上から3番目の画像と比べると雰囲気がまるで違うと思いませんか?

姿勢の確認とキャンバストップの製作Ver.1

2016-01-13 22:04:57 | Bianchina Trasformabile 1957
今日は一日中冷たい雨が降っていましたね。
気温は夕方帰りの何時もの温度計が2度を表示していました、これなら例年並みかな・・・
昼間も遠くの中国山地の山々を見ますと高い部分は少し白くなっていましたね、多分雪が降ったんでしょう。

こんなに寒い日だったのですが今日は定休日だったんですね。
定休日と言いますといろいろ仕事が有る訳でして・・・
今日はちょっと特別任務がありました
休みでないと出来ない任務とは・・・本日は父親の17回忌の法事をとり行いました
と言っても17回忌ともなりますと家族+父の兄くらいでひっそりと行ないます。
お寺にお参りしてお坊さんに拝んで頂き墓参りをして帰ります

午後からは家内と明日からの営業に備えての買い物・・・
久しぶりの文化的な眺めでしたね・・・僕は余り買い物に行かないので(笑)
午後からアトリエに戻ってまいりました。

アトリエに戻ったら製作ですね
昨日作ったタイヤとホイールをボディに仮組して姿勢を確認してみたいじゃないですか・・・
早速ですがやってみました・・・斜め後ろから

斜め前から・・・元キットの付いていたホイールとタイヤではとてもこうならないですね。

ちなみに内装も仮組していますので斜め上から・・・(笑)

タイヤの大きさ等も確認していいバランスだったのでトレッド面に線を掘っています。
これがトレッドパターンになるのですが・・・最近のタイヤしかご存じない方には手抜きをしていると思われるかもしれませんが・・・
確かに現在のタイヤはラジアル構造のタイヤが主流ですからそれらのタイヤには複雑なトレッドパターンが多いですね。
昔のタイヤはバイアスタイヤが多いのですが当時はこの程度の大きさのタイヤですと真っ直ぐな溝が2~3本切られているだけだったりしますからこれであながち間違えでも手抜きでもないのです。

車体の姿勢に満足出来ましたのでボディの製作に戻りますよ
まだ手を付けていない部分に屋根のキャンバストップが有りますね、この車は昔の日産パオの様に屋根の中央部分が開くのです・・・
ですがそのキャンバストップを作らなければなりません
お客様はもちろん開閉までは望んでいらっしゃいませんから(笑)
せめて開閉出来そうな・・・位のトップを作りたいですよね・・・
まず開口部分の内側にプラ板を細く切った物を接着します。
実車ではここにレインレールが有りましてトップとボディの間に流れ込んだ雨水を後ろ側に流して室内に盛れない様にしているんですね。
但し模型で内側の出っ張り部分まで作ってしまいますとオーバースケールでまとまりが付かなくなってしまいますのでこの部分までで納めます。

貼付けたプラ板を削ります
もっと細い物を貼付ければ削りは不要になってしまいますが支える部分が無くなってしまいますので付け難いのです

次はウインドウの枠とその下側の補強の出っ張りを接着しておきます
ここも屋根がオープンでは全部見えてしまいますからね・・・

次はこんな部分に穴を開けます
実車を見ますとここには何も付いていないのですけどね・・・
何が付くでしょう?

左右に穴を開けまして外径0.8mm内径0.4mmの真鍮パイプを通します
そして瞬間接着剤で接着します

通した真鍮パイプの内側左右でカットしますそして真鍮の帯金でステーを作って真鍮パイプに通します。

そしてハンダ付けをして真鍮パイプの部分を真鍮板の面に合わせて削ります
実はこれオープントップの骨を取り付ける為のステーなんですね
実車では金属の板をL型に曲げて溶接してあるだけなのですがそれだと強度が出ないですから真鍮パイプと組み合わせてあるのです

そしてこの部品は何か分りますか?
これはこの車のキャンバストップの骨なんですね
でもこれって・・・余りじゃないですか!?(笑)
しかもこれってちゃんと取り付け出来るのか???

まず一番前側のトップの布を固定している板の部分を真鍮板で作ります実際にはルーフの開口部分の幅よりも少しだけ広めにしておきます。

先程作った幌の前側を固定する板に真鍮線で作った骨をハンダ付けしておきましょう

これを最初に作った取り付けステーに付けてみます
キャンバスは付いていませんがこれが閉めた時の骨の位置ですね

そして開いた時はこの様になります。
骨の下側にキャンバスが畳まれる様になります


骨はまだ何本か有りますがこれは取合えずメインの骨ですね・・・。

ホイールの制作Ver.2及びタイヤの制作

2016-01-12 17:15:43 | Bianchina Trasformabile 1957
今日の山陰は・・・天気予報通り雨が降っています。
この数日は寒くなりそうですね、お昼頃には白い物が混じって降っていましたよ・・・これってミゾレですよね。
今年初めてこんなに白いミゾレを見た様な気がします。
山の方は雪かな~

さて今日は電車の中で制作方法を考えていたホイールとタイヤですね。
あ!
そうそうその前にお客様から連絡が有りましてシート座面のステッチですが円弧を描いているのは量産型らしく最初期型は真っすぐらしい・・・
なのでもう一度パテをあてておきます。
ちょっと回り道をしてしまいましたが塗る前で良かったかも・・・



さて本日のメインイベント!?のホイールキャップですね
これが出来ればホイールの制作は完了になるのです。
まずホイールキャップの大きさを決めましょう
理想で言えば4.5mm程なのですが・・・
まずおおまかに直径を決めて削ります。


姿バイトを削って作りました
同じ形状のホイールキャップを1台分4個作らないといけませんので姿バイトを作った方が奇麗に同じ形状の物を作る事が出来ます・・・これは昨日簡単なホイールのディスクを作ってみてその便利さに驚いてしまいました。
ホイールのディスクに比べればホイールキャップは少し複雑ですから姿バイトを作るのはちょっと面倒かな~
・・・で削ってみました。
実際には何度か削ってみて微調整をしながら修正を繰り返してやっと出来ました・・・

厚みも理想は0.8mmですが余りにも薄いので雰囲気重視で(0.8mm/1.0mmと削ってみましたが・・・)0.3mmプラスして1.1mmで決着しました。

採用した全ての部品を使ってホイールを仮組してみました。
なかなか良い雰囲気ではないかと思います

単品で見てもわからないかもしれませんね・・・
ではボディにあててみましょう・・・

洋白の挽き物で作ったホイールキャップを磨きます
実車は・・・クロームメッキの様なのでピカピカに仕上げます。
最初は1000番から初めて2000番までのペーパーで磨きますがリューターに取り付けてありますから回してペーパーを当てるだけ・・・簡単です。
そしてコンパウンドでピカピカになるまで磨きます・・・。

ホイールキャップがピカピカになっただけでも雰囲気が違いますね~

1台分4個・・・完了です!
塗装はしてないけど雰囲気の良さはお客様にも伝わるはずです・・・(笑)


次はタイヤですね
タイヤの作り方はいろいろ有りますが・・・例えば柔らかい樹脂を使ってキャストしたりABS樹脂から削り出したり・・・と言う事なのですが
どの方法を採用するかというのはどんな物を作りたいのか・・・と言う事になると思うのです

今回はABS樹脂の挽き物に致します
理由はタイヤがホワイトリボンタイヤだからなのです
ホワイトリボンタイヤは軟質の樹脂を使った場合はデカールか又は塗り分けで再現する事になりますがどうも
耐久性を考えるとどちらもなかなか難しい物が有ると思うのです
なので今回は白いABS樹脂と黒いABS樹脂を使ってホワイトリボンタイヤを作る事に挑戦してみます
まずは内径7.0mm外径が12mmに黒いABS樹脂を挽きます。

そして内径を9mmまで拡大します・・・
旋盤を使って・・・バイトは内グリバイトですね・・・

そしてコレです!
少し前から買って準備してありました外径が9.0mm内径が7.0mmの白いABS樹脂のパイプです
ホイールは外径が7.7mmですから少々内側を削らないといけませんが・・・

内径9.0mmの部分に白いABS樹脂のパイプを挿入します
接着剤はプラリペアの液体の部分だけを使っています(事前に溶けるかテストしています)ABS樹脂用の接着剤が有ればそれがベストです。

内径を7.7mmまで拡大してホイールの外径に合わせます
そして厚みが4.5mmでカットします
この厚み4.5mmはホイールの幅3.5mmよりも1.0mmも太いですがタイヤのサイドウォールの膨らみも再現したいので幅広にしておきます

次にサイドウォールを削る為にタイヤを支える治具を作っています
タイヤの内径よりも少しだけ大きめに削っておいてタイヤの内径部分に差し込む事で固定出来る様にしておきます

タイヤを固定しますとこんな感じになります
途中に段が付いているのはタイヤをこの部分に当てておけばいつも同じ位置にタイヤを固定する為です。

タイヤの裏表共姿バイトを作りまして削ってみました・・・
再度の膨らみ部分とかなかなか良い感じになったと思うのですが・・・

タイヤをホイールに組み込んでみました・・・如何かな??

全てのタイヤを同じ様に削って仕上げました
6本は1台分としては多いけど予備も必要なのでね・・・
キットに付属していたタイヤは既に切れていますね~もう結構硬化していますからね~

4本のタイヤが完成致しました
コレで明日は仮組からスタート出来ます

ホイールの制作Ver.1

2016-01-11 21:56:59 | Bianchina Trasformabile 1957
今朝の東京は薄曇りでしたがその後はどうでしたでしょうか?
昨日朝から知人の新年会の為に上京してきました。
昨日は寒かったけど天気は良かったですね・・・島根の空よりも青かったのは意外でした。
風は冷たくてダウンが無いとちと辛いかな~
朝3番目の特急列車+新幹線で出たのですが東京に到着したのは12時をまわった頃でしてホテルにチェックインするのは少し早過ぎる・・・上野のGTさんにいくのもちょっと早いかな・・・と思ったので
秋葉原で途中下車してBFプラモデル愛好会の展示会に寄り道です
私はその仲間には加わっていないのですが模型仲間のNaさん(本日新年会でご一緒するはずでしたが急用で欠席になってしまいました)がFBで書いておられたので・・・
丁度Max渡辺さんがトークショーをされていまして大変混雑していましたね・・・艶消し系の模型のお話だったので僕の場合はシートなどの内装系にしか参考にならなかったけど・・・でも一旦入ったら出られなかった(笑)

終わってからやっと作品を見て回りましたが・・・どこかで見た様な(笑)
こんな人の・・・
石川さん見~つけた!!(笑)

こんな作品が並んでいました。

他にもこんなのも・・・!
そうあの人ですね(笑)

こちらはもうご存知ですよね~。

寂しい事に艶有り模型はこれくらいしか無かったですね・・・
まあ人が多くてゆっくり見る事が出来なかったと言うのが事実だったんだけど・・・(汗)
携帯の画像なのでイマイチ!

夜はメインイベントの新年会6人程でしたが
なかなか盛り上がりましたよ、真打ちはNさんでしょうかね~。
他の方々は旧知の方でしたがNさんは初めてお会い致しました。
引退されたとは言えなかなかバイタリティーの有る方です、元気を頂きました。

ウ~ン大阪のHさんにも会いに行きたくなったのも事実ですね、声をして頂いたのもせっかくのご縁ですからね・・・連続で出かける訳にもいかないので時期をちょっと考えます。

昨夜1泊して本日午後3時頃にアトリエに戻って来て仕事をしましたよ、何もしないのはダメですからね。
移動中に頭の中で考えたとこを忘れないうちに実践しておきます。

今日は制作時間が短かったのも事実ですからそんなにたいそうな事が出来た訳では無いですが取り敢えずホイールを作ってみましょう。
この部分はキットのホイールでは問題が有った部分ですね。
ご依頼者の方にホイールキャップやホイールのリムのオフセットの不自然さに付いて伺っていましたので作らなければなりません。
作る時に考えなければならないのはこのホイールの塗色です
リムはダークレッド(と言うかマルーン)でセンターディスクはアイボリーホワイトなのですね。
つまり入角の角をマスキングして塗るのはちょっと無理でしょう
ですからリムとディスクの部品を別々に作って塗装をしてから組み立てれば良いですね。
構想も決まった(帰りの電車の中で考えましたが・・・)ので削ります。
リムは13インチの大きさにするので7.7mm程
何故13インチかって?
本当は12インチなのですがこれはタイヤの入る部分の寸法なのですが実際には耳の部分がついていますので1インチ分サイズを大きめにしておくのです
1インチが2.54cmですからリム片側辺り1.27cmになりますがだいたいこれ位は耳の部分が有るから1サイズアップして作っておくのです。

そしてセンターディスクですがこんな感じにしました
4本分同じ形状にしたかったので姿バイトを作っておきましたからバッチリ同じ形状になりました。
センターにはシャフト用に1.0mmの穴をあけておきました。

組み合わせますとこんな感じです
左右の違いがわかりますか?
ディスクの厚みが違うのです・・・右が0.8mm左が1.2mmなのです
この厚みで見かけのオフセットが変わってくるのです。
確かに寸法では0.8mmの方なのですが見た目の印象でいけば1.2mmなのです・・・
実際にホイールキャップまで作ってみないとわからないのです。

実車の雰囲気はこんな感じなんですねホイールキャップの直径はキットの物よりも小さめでホイールの装着するとリムよりも少し出っ張る感じですね。

リムとディスクが完成しました
もちろん裏側もリムに見える様に削っておきました
ディスクの厚みは1.2mmしか無いのでセンターのシャフトの固定が難しくなりますのでディスクの裏側に1.0mm程ボスの部分を延長しておきましたこれでシャフトは2.0mm程固定代が出来ました。

1台分4本のホイールが完成しました
明日はホイールキャップを作っておきたいですね・・・