希望&夢

希望や夢あふれる社会になるといいな!
明日や将来のことを思うと、おもわずぼやいてしまいます。

「18歳成人」69%が反対

2013年12月16日 | 社会

内閣府が12月14日付で発表した民法の成人年齢に関する世論調査によると、親が教育や財産管理といった親権を持つ未成年の年齢を現在の20歳未満から18歳未満に引き下げることに反対と回答したのは「どちらかといえば」を含め計69.0%に上り、賛成の計26.2%を大幅に上回った。

2008年の前回調査は反対が計69.4%、賛成が計26.7%で、大きな変化はなかつた。

依然として「18歳成人」に根強い抵抗感があることが浮き彫りとなった。

反対の理由(複数回答)は「経済的に親に依存している」が58.2%で最多。

「自分自身で判断する能力が不十分」55.8%、「自分がしたことに自分で責任をとることができない」54.5%と続いた。

調査は10月に全国の18歳以上の5千人を対象に実施。

回収率は62.4%だった。

高校を卒業すると成人となるわけであり、当然の調査結果であろう。

現在の教育制度、方針からみて「18歳成人」は到底無理ではないだろうか。

また、「18歳成人」にしたいのか、国民への説明も不十分であるし、理解できない。

合わせて少年法を改善しないと、不法な少年を増やすだけである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「みんな」会派離脱認めず 泥試合の様相

2013年12月15日 | 政党

みんなの党は12月13日、江田前幹事長に同調して離党届を提出した衆参両院の比例選出議員計13人について、会派離脱を認めない方針を固めた。

議員辞職に応じない考えを示していることへの対抗措置。

一方、渡辺喜美代表は同日、12月12日に進退の判断を求められた浅尾幹事長、山内幹事長代理と会談し、続投を要請した。

両氏は慰留を受け入れた。

会派離脱をめぐっては、所属議員の異動は会派代表が議長に届けるのが国会慣行だが、「江田新党」側は12月16日に各議員が自ら離脱届を出して徹底抗戦する構えで、泥仕合の様相が深まった。

みんなの党の水野参院国対委員長は12月12日、ツイッターに 「比例選出議員は辞職が筋だ」と書き込んだ。

渡辺氏も12月13日の記者会見で「水野氏らに対応を任せている」と歩調を合わせた。

衆参両院ともに、会派離脱を渡辺氏が認めなければ、離党してもみんなの党の会派を離れられず、1人当たり月額65万円の立法事務費を受け取れない。

所属委員会や質問時間は会派ごとに配分されるため、江田新党は国会活動も困難になる。

先の臨時国会では日本維新の会が、議員本人の意思で離脱できるよう慣行の見直しを提案したが、みんなの党の反対で実質的な変更は見送られた。

このため、13人が離脱を届け出ても認められるめどは立っていない。

離党表明した議員の一人は「与野党各会派に離脱を認めてもらえるよう働き掛ける。政党の活動が本格化すれば無視できなくなる」と話した。

渡部氏はなんと器の小さな人間だ。

かっての仲間を送り出すことが、なぜできないのだろうか。

こんなことをする「みんなの党・渡部派」には、もう興味がなく、無くなればよい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民年金滞納 高所得者には積極督促

2013年12月15日 | 年金・手当て

国民年金保険料の納付率向上のため徴収体制強化策を議論していた厚生労働省の専門委員会は12月13日、所得が高い滞納者を中心に積極的に督促するよう日本年金機構に求める報告書をまとめた。

現状では督促は義務付けられておらず、人手不足などから実際に督促するのはごく一部に限られている。

報告書は所得の低い人が納付免除などを受けやすい仕組みの導入も提言。

厚労省は国民年金法の改正案をまとめ来年の通常国会に提出する方針。

2013年3月現在で、過去2年にわたり未納の人は約296万人。

だが2009年度年度滞納分でみると、督促した上で差し押さなど強制徴収したのは滞納保険料全体の約0.2%にすぎない。

督促の実施率が低い理由の一つには高いコストもある。

督促に応じない場合は強制徴収することになるが、100円徴収するのに約90円かかるという。

こうした事情に配慮し、報告書は高所得でありながら長期間保険料を滞納する 「悪質な場合」から始め、順次拡大するのが適切だとした。

納付を猶予する制度は、対象を現在の30歳未満から引き上げるよう検討を求めた。

30代以上に非正規雇用が広がっている状況を踏まえた。

高所得者の積極督促は行えばよいが、低所得者への納付免除制度が周知徹底できていないのが大きな問題である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国が一転容認 飛行計画提出

2013年12月14日 | 防衛

韓国国土交通省当局者は12月12日、国内の航空各社に対し、中国の防空識別圏を通過する際の同国への飛行計画提出を容認する方針を伝えたことを明らかにした。

これまで提出しないよう指示しており、事実上の方針転換。

大韓航空やアシアナ航空などは、同日から飛行計画の提出を始めた。

中国政府はこれまで、20以上の国・地域の航空会社が飛行計画を提出したとしており、日本国内の航空会社に提出しないよう要請する日本政府の孤立がさらに浮き彫りになった。

韓国政府は、中国が11月に設定した防空圏に中韓が管轄権を争う東シナ海の暗礁、離於島(中国名 ・蘇岩礁)の上空を含めたことに反発、防空圏を認めないと表明していた。

国土交通省当局者によると、防空圏を認めない立場は変わらないが、航空各社から安全を懸念する声が出ていたため、飛行計画提出を各社の判断に任せることにした。

聯合ニュースによると、中国の防空圏を通過する韓国の民間機は東南アジア線やオセアニア線など1日平均310便。

アシアナ航空関係者は「安全を最優先し、提出することにした」としている。

菅官房長官は12月12日の記者会見で、韓国政府が中国の防空識別圏を通過する韓国の航空会社に対し、飛行計画提出を容認する方針に転換したことに関し「日本政府の方針を変えることはない」と述べ、日本の航空会社が中国に飛行計画を提出しないよう求めていく考えを示した。

また、中国の防空圏設定について「公海上空における飛行の自由を不当に侵害する。関係国と連携し撤回を求める方針は変わっていない」と説明した。

韓国は、中国にすり寄ったということだろう。

また一つ、既成事実が出来上がったことは非常に危険なことだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難病負担2~3万円 当初案から引き下げ

2013年12月14日 | 医療

難病患者への医療費助成制度を見直している厚生労働省が、当初の見直し案で月額最高4万4400円としていた重症患者の自己負担額の上限を、患者の重症度や医療費に応じて二つに区分し、それぞれ2万円と3万円程度をまとめたことが12月11日に引き下げる修正案分かった。

医療費の自己負担割合を3割から2割に下げた上で、所得に応じて最高で月額4万4400円を上限とする自己負担額を10月に提示していた。

このほか極めて重症の患者については、所得にかかわらず自己負担額を月額最高千円とする。

当初の見直し案に患者団体などから「負担が重すぎる」と反発する声が上がったため修正した。

12月13日に開かれる同省の難病対策委員会に提示し、2014年の通常国会に法案を提出する方針。

修正案は、障害者を対象とした自立支援医療制度を参考に、所得に応じた負担額を設定する。

重症度分類で重度とされたり高額医療費がかかったりする患者は、自己負担額を月額2500~2万円とする。

重症度が中程度で医療費が比較的かからない患者は、月額2500~3万円程度とする。

重症度や医療費の基準は今後つくる第二者委員会で決める。

厚労省は難病を現行の56疾患78万人から約300疾患100万人超に拡大し、現在医療費が無料となっている重症患者を含め一定の負担を求める方針。

常識的な見直しであろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

13年超軽自動車は軽自動車税を2割増

2013年12月13日 | 経済

自動車関係税制の見直しのうち、柱となる軽自動車税の増税は、自家用乗用車の税額を年7200円から1.5倍の1万800円とすることで決着した。

購入時に納める自動車取得税は、2014年4月に消費税率が8%となる時点で、軽自動車は現在の3%から2%に、普通自動車は5%から3%にそれぞれ引き下げる。

軽自動車税の増税対象は2015年4月以降に購入した新車に限定し、既存車は据え置く。

所有者が税金を納めるのは2016年4月以降となる。

消費税増税と時期をずらし、家計負担の増加に配慮した。

中小企業や農家への負担を考慮し、自家用貨物車と営業用は約1.25倍増にとどめた。

新規購入から13年を超す古い車には税額を約20%上乗せし、燃費の良い新車への買い替えを促す。

原動機付き自転車(小型バイク)やバイクにかかる軽自動車税は約1.5倍に増税する。

ただ最低税額を2千円円とするため、排気量50ccの小型バイクは現在の千円から2千円に上がる。

消費税率が10%になる予定の2015年10月で廃一止される自動車取得税は、消費税8%時の対応が焦点に。

自動車メーカーや経済産業省は一律3%減とするよう求めたが、最終的に1〜2%の引き下げとなった。

燃費性能が高いエコカーの減税は拡充する。

自動車税は2015年10月以降、購入初年度に限り燃費に応じて一定額を上乗せする方針を決定。

自動車業界の反発が強いため、詳細は2015年度の税制改正に持ち越された。

自動車重量税は、13年超の古い車に対する課税を、現在の5千円から5700円に引き上げる。

自動車取得税のエコカー減税の拡充は理解できるが、購入13年超の軽自動車への自動車税20%増、自動車重量税の引き上げはやりすぎだろう。

こんなことでは反感をかうだけで、燃費の良い新車への買い替えを促すことにはならないことが分からないのだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「軽」増税 自家用乗用は1.5倍 営業用、貨物用は1.25倍

2013年12月12日 | 税・控除・給付・補助

政府、与党は12月10日、2014年度税制改正で、軽自動車税のうち自家用乗用車の税額を現在の1.5倍に、営業用、貨物用は1.25倍に引き上げる方向で最終調整に入った。

自家用乗用車の場合、年1万800円、自家用貨物車は年5000円に、営業用乗用車は年6900、貨物車は3800円に上がる。

増税対象は新車に限定し、それ以外は現在の税額に据え置く。

軽自動車は地方を中心に定着しているとして増税に反対する意見が多いことに配慮した。

2015年4月以降に購入した新車を対象とする方向で検討しており、所有者が税金を納めるのは2016年4月以降となる。

家計への影響を配慮し、消費税増税と時期をずらした。

週内にまとめる与党税制改正大綱に盛り込む。

普通車などに排気量に応じて掛かる自動車税は最低でも年2万9500円。

「軽自動車と普通車の性能差は小さくなっている」との理由で、政府、与党は増税方針を打ち出した。

ただ既存車の税額を据え置くことで、新車への買い替えが進まない恐れがあため、一定期間を過ぎた車の税額を重くする制度も導入する。

また車の購入時に納める自動車取得税は、消費税率が%に上が2014年4月に引き下げる方向。

普通自動車の税率は現在の5%から3%に、軽自動車は3%から2%に減らす。

経産省は一律3%の引き下げを求めていたが地方自治体の税収減を抑えるため、引き下げ幅を圧縮した。

割安に抑えられている営業用車の自動車税を引き上げる案は、見送る方針を固めた。

運送業界への影響が大きく、景気を冷え込ませる恐れがあると判断した。

自家用軽自動車でも、車両価格で税率を分けるべきではないだろうか。

高級(高価格)な自家用軽自動車は、現行の2倍でもおかしくない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜中心食で「自殺半減」

2013年12月12日 | 健康・病気

野菜や大豆、海藻、ノコなど健康的な食生活を送る人は、そうでない人に比べて自殺をするリスクが半分になるとの調査結果を、国立国際医療研究センターなどのチームが12月9日発表した。

40~69歳の男女約9万人を対象に、食事の傾向を調査、平均で8.6年追跡した。

この間に249人が自殺した。

対象者に134種類の食品や飲み物をどれぐらいの頻度で摂取するかを尋ねると、食事のパターンが①野菜や大豆などの「健康型」、②肉やバンやジュースなどの「欧米型」、③ご飯やみそ汁といった「日本食」に分けられることが分かった。

「健康型」の食事をする傾向の強さに応じて対象者を四つのグループに分け、自殺との関連を調べると、傾向が最も強いグループは最も弱いグループと比較し、自殺のリスクが5割少ないことが分かった。

野菜や果物、イモ、キノコ、大豆、海草、魚などを多く食べて緑茶をよく飲むグループは少ない人たちに比べて、自殺するリスクが男性で47%、女性で46%に下がったが、欧米型や日本食でも同様の分析をしたが、こうした差はなかった。

過去の研究では葉酸やビタミンCなどがうつを予防するとの結果があり、「健康的な食品」はこれらの栄養素を多く含むために自殺が少なかった可能性があるという。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本に好意的な米国人 米国の慰安婦像の顔に紙袋かぶせる

2013年12月11日 | 慰安婦問題

「テキサス親父」の愛称で日本のネットユーザーに根強いファンを持つ米国のトニー・マラーノさんが、米グレンデール市に建てられた慰安婦像に「侮辱」行為を行ったとして、日本の支持者からの喝采と、韓国メディアからの罵倒を同時に浴びている。

マラーノさんは「プロパガンダバスター」を名乗り、YouTubeで自らの政治的見解を語る動画製作者で、特に保守層から人気が高い。

問題の写真は、マラーノさんが自身のフェイスブックなどで公開したものだ。

12月3日(現地時間)、日韓の間で設置をめぐり議論が起こったグレンデール市の慰安婦像を訪れたマラーノさんは、少女像の顔に紙袋をかぶせ写真を撮影した。

紙袋には、落書き風の人の顔が描かれている。

さらに、像の膝には小型の日章旗と旭日旗まで乗せる。

これらの写真は12月5日ごろから、ツイッターや2ちゃんねるなどで拡散された。

聯合ニュースは記事の中で、マラーノさんのことを「米国の極右ブロガー」と紹介、さらに「日本の極右民族主義者たちからの支援を受けており、靖国神社を参拝したこともある」などと解説。

テレビのニュース番組などでもこの騒動は取り上げられ、ネット上でも、「慰安婦がなんだかわかっているのか!」「いい年をしてなぜこんなバカなことを」などと憤りの声が相次いだという。

朝鮮日報によれば、現地の韓国系住民たちはこれを受け、像周辺への監視カメラの設置を検討しており、ボランティアで行っている監視作業を、いっそう頻繁に続けることも決まった。

全米で「慰安婦の碑」建造運動を繰り広げてきた韓国だが、このところ元気がない。日本側の巻き返し(=韓国的には「妨害」)に見舞われ、米国側からの反応も冷たくなり始めた。

たとえばカリフォルニア州ブエナパークは、その象徴的な事例だ。

韓国系団体などが慰安婦碑建造を発案した当初、地元はこの問題に同情的で、韓国側には「楽勝」ムードが漂っていた。

ところがこれを察知した日本の在ロサンゼルス総領事館が市議らに手紙で政府の立場を伝え、また日本国内からも「設置反対」を訴えるメールなどが大量に届けられた。

結局計画は行き詰まり、韓国・文化日報は2013年10月29日記事で、「建造は挫折した」とはっきり認めている。

米国各地で設置運動は進められているが、明確な形で失敗に終わったのはこれが初めてという。

これに限らず、日本でも大きく報じられたグレンデールでの慰安婦像設置以後、韓国側は目立った「戦果」を挙げられていない。

韓国メディアでは「政府の妨害」「右翼の攻撃」などと日本批判が続くが、旗色の悪さも自覚しているようだ。

特に米国側の冷淡さは、韓国側を大いに焦らせている。

「米国では、韓国が『日本のせい』という殻に閉じこもってしまっているために、日韓関係がうまく行かないと思われてしまっている」という現地の反応を伝えている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年収1000万円超えは増税 控除縮小172万人が対象

2013年12月10日 | 政治

政府は12月5日、2014年度税制改正に向けて、年収1千万円を超すサラリーマンの給与所得控除を縮小する案を自民党税制調査会の小委員会に示した。

実現すれば、対象者は約172万人に上り、所得税や住民税が増税となる。

自民党内に賛否の両論があり、12月中旬にまとめる税制改正大綱に盛り込むか調整する。

給与所得控除は年収の一部を「必要経費」とみなし課税対象から差し引く仕組み。

給与所得控除とは、サラリーマンの所得税や住民税を計算する際、給与収入から法律で定められた額を差し引く制度。

所得控除は個人事業主に認められている「必要経費」に相当し、基本的には年収が多いほど控除額も増ぇる。近年は収入格差是正の観点から高所得者の控除縮小が議論されている。

年収が増えるほど控除額は大きくなるが、2012年度税制改正で年収1500万円超から控除額は245万円で頭打ちとした。

政府は控除額の上限について「1千万円超で220万円」「1200万円超で230万円」の2案を示した。

政府試算によると、控除額の上限を1千万円超で220万円とした場合、年収1200万円で現行制度と比ベモデルケースでは年間3万円の税負担増となる。

1500万円では11万円となる。

政府は12月5日、2千万円超の企業役員の給与所得控除を縮小する案も示した。

2千万円超の役員は年収が増えるほど、控除額が徐々に小さくなる仕組みで、3千万円超から控除額が従業員の半分程度の125万円で頭打ちとなる試算では年収3千万円の役員は、現行制度と比べ年間6万円の負担増となる。

当然行うべき施策ではあるが、増税対象者、および増税額が少なく、満足できない内容だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなの党分裂 年内の新党目指す

2013年12月09日 | 政党

みんなの党で渡辺代表と対立する江田前幹事長は、離党届を12月9日に提出し、年内の新党結成を目指す意向を固めた。

党所属の国会議員十数人が同調する見込みで、一部は離党届を既に江田氏に預けている。

複数の党関係者が明らかにした。

野党再編の在り方をめぐる路線対立は党分裂に発展する。

江田氏は野党再編を視野に、民主党の細野前幹事長、日本維新の会国会議員団の松野幹事長らとの勉強会を12月10日に設立する。

新党結成により再編を加速したい考えだ。

みんなの党は衆院議員17人、参院議員18人。

党内では、安倍政権に接近を図るなど「独善」色を強める渡辺氏への不満が募っており、離党の動きが拡大する可能性もある。

8月に党を事実上追放された無所属の柿沢未途衆院議員も新党に参加する方向だ。

国会議員5人以上で年内に結党した場合、来年の政党交付金を受け取る要件を満たす。

必要な届け出をすれば、所属議員数に応じた金額が交付される。

みんなの党は渡辺、江田両氏らが2009年8月に結成した。

今年7月の参院選後、党存続を前提に野党連合で政権奪取を目指す「政党プロック」構想を掲げた渡辺氏と、野党再編によってさらに大きな新党結成を視野に入れる江田氏との対立が先鋭化した。

みんなの党が分裂しても、何も変化は起きない。

野党再編による新党結成が行われなければならないが、維新の大阪派と民主党から何人が結集するかが焦点である。

「昔の友は、今の敵」を繰り返す政治家ども。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本防衛義務を米副大統領明言

2013年12月09日 | 防衛

韓国訪間中のバイデン米副大統領は12月6日、中国が沖縄県・尖閣諸島を含む東シナ海上空に設定した防空識別圏に関しい習近平国家主席ら中国指導部と北京で会談した際「同盟国の日本と韓国に対する米国の防衛義務を非常に明確に伝えた」と明らかにした。

北朝鮮に非核化義務の履行を促し、「アジア重視」戦略の堅持も明言した。

ソウルの延世大での演説で述べた。

防空圏をめぐり、日韓と中国の間に衝突が起きれば、米国は関与せざるを得ないとの強い態度を示し、中国側に自制と速やかな緊張緩和措置を求めたといえる。

カーニー米大統領報道官によると、バイデン氏は習氏に防空圏の運用中止と拡大反対も要求した。

バイデン氏は「中国の突然の防空圏設定」により、不測の事態が起きる可能性は「現実的になっている」と述べ、強い危機感を表明。

衝突の危険を減らすための連絡手段確保を含め、具体的措置を取るよう日中などの関係国に促した。

その上で、中国の防空圏内での米軍の作戦行動は「一切、影響を受けない」として、緊張を高める行動を起こさないよう中国側に明確に伝えたとした。

中国の出方を引き続き注視しなくてはいけない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国が防空圏拡大 東シナ海日中と重複か

2013年12月08日 | 防衛

韓国政府は12月6日、外交、安保分野の閣僚ら高官による国家安保政策調整会議を開き、同国の防空識別圏を拡大すると発表。

新たな設定空域は明らかにしていないが、韓国と中国が管轄権を争い、中国が11月に発表した防空圏に入っている東シナ海の暗礁、離於島(中国名:蘇岩礁)の上空を、新たに含む形で拡大させたとみられる。

離於島は日本の防空圏にも入っており、周辺空域で日中韓3カ国の防空圏が重なることになり、地域の不安定要因が増える形だ。

同会議の直前には、訪韓したバイデツ大統領に対し、朴大統領が韓国の立場を説明していた。

外交消息筋は、米国は韓国の防空圏拡大方針に懸念を持っていると指摘しており、朴氏自ら米国に説明し、理解を求めた上で最終決定したとみられる。

日本政府関係者は、防空圏拡大自体には反対する根拠はないとしながらも、日本の航空機の運航に制約が生じれば問題化すると指摘。

当面、韓国の運用を見守る姿勢を示した。

中国も、韓国との摩擦拡大は望まない態度を見せており、同様の方針をとる可能性がある。

韓国は離於島を自国の防空圏に含んでいなかったが、中国の防空圏設定が問題となる中で、日本の防空圏にも入っていることが世間に認識され、政府の対応に批判がでていた。

対日仲間である中国は、韓国の出方を見守っている状況で、今後の動向に注目が集まる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日ASEAN共同声明案  中国を懸念

2013年12月08日 | 国際問題・紛争

12月13日から東京で開かれる日本・東南アジア諸国連合(ASEAN)特別首脳会議の共同声明案が12月5日、判明した。

中国による東シナ海上空への防空識別圏設定と飛行計画提出要求を受け、「上空飛行の自由」を訴え、「国際民間航空分野における(力の)乱用は安全保障への脅威」になると懸念を示す内容となっている。

日ASEAN外交筋が明らかにした。

ASEANは一部加盟国が南シナ海の領有権をめぐり中国と対立。

中国は南シナ海にも防空識別圏設定の意向を表明しており、日本は「海と空の安保」でASEANと首脳レベルで認識を共有、米国などとともに対中けん制を強めたい考えだ。

ただ、ASEAN内には経済関係の深い中国を過度に刺激したくないとの意識も強い。

日本が作成した声明案だが、防空識別圏をめぐっては日本の思惑通りのメッセージが出せるかどうかは不透明だ。

声明案は名指しはしないものの中国を念頭にした文言で、外交筋によると、日本は中国の防空識別圏設定を受け、声明案に飛行の自由に関する記述を追記できるようASEAN側に要求している。

中国が勢力を拡大しているASEANだが、しっかり戦ってもらいたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽自動車税1万円以上 旧型車の重量税は最大1千円増

2013年12月08日 | 税・控除・給付・補助

政府、与党は、地方の財源となっている軽自動車税の税額を、消費税率が10%に上がる2015年10月 に合わせて現在の1.5倍または2倍に引き上げ、年1万円超とする方向で検討に入った。

12月中旬にまとめる2014年度税制改正大綱に盛り込むことを目指すが、軽自動車業界や利用者の反発は必至で、調整が難航する可能性もある。

排気量が660cc以下の軽自動車の保有者は、毎年7200円の軽自動車税を支払っている。

政府、与党はこれを1.5倍の年1万800円と2倍の1万4400円に引き上げる2案を検討。

1.5倍にした場合、年間795億円、2倍では1590億円の地方税収の増加を見込んでいる。

車を購入した際に支払う自動車取得税は、2015年10月に廃止される予定。

地方自治体にとって約2千億円の税収減となるため、軽自動車税の増税でその一部を補う考えだ。

軽自動車は地方を中心に生活の足として使われ、複数台所有する世帯も多い。

「低所得者に負担がかかり、弱い者いじめだ」と批判するなど、増税に反対する声は根強い。

また政府、与党は自動車取得税の廃止に合わせ、毎年納める自動車税(地方税)と軽自動車税のうち、買った初年度のみ一定額を上乗せする案を議論。

燃費のいい車への買い替えを促すため、上乗せ額を定めた上で、燃費が基準値を1キロ上回るごとに税率が1%下がる仕組みも浮上している。

車検時に納める自動車重量税(国税)は、来年4月の消費税増税に合わせて、燃費性能が高いエコカーの減税を拡充する一方、新車登録から11年超〜18年未満の旧型車は0.5トン当たり年900〜千円増税する。

オートバイや原動機付き自転車(小型バイク)の軽自動車税も、年間千〜4千円の税額を1.5〜2倍の一定比率で引き上げ、2千円か3千円の最低税額も新設する方針。

排気量25cc超のオートバイは現在の4千円から最大8千円、50cc以下の小型バイクは最低税額の導入により現行の千円から3千円となる可能性がある。

政府は、毎年納める軽自動車税と自動車税(ともに地方税)の見直し案や、購入時の自動車所得税(地方税)の軽減策も含めて与党と調整し、2014年度税制改正大綱に盛り込むことを目指している。

車体の重さに応じて課税する重量税は、0.5トン当たり4100円で、登録から13年超の車は税負担を段階的に重くしている。

2014年度改正では、11年経過した車を現行より900円増の5千円、13年経過した車は千円増の6千円とする。

18年超は現行の6300円に据え置く。

自動車取得税は、消費税8%時に車両価格から一定額を控除して課税する案が有力となっている。

控除額は60万円、80万円、100万円の3案がある。

自動車税は、消費税8%時点で、2020年度の燃費基準を上回る車の減税を拡充する一方、旧型車は増税する方向。

消費税10%時には、購入した初年度のみ燃費性能に応じて一定の税額を上乗せする制度を導入する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする