希望&夢

希望や夢あふれる社会になるといいな!
明日や将来のことを思うと、おもわずぼやいてしまいます。

再生プラ使用義務化 脱炭素へ目標設定

2024年06月30日 | 環境

政府は6月27日、製造業に対し再生プラスチックの使用を義務付ける方針を固めた。

経済産業省が資源の有効活用策を議論する同日の有識者会議で示した。

目標設定や使用実績の定期的な報告を求める方向で、早ければ来年の通常国会で資源有効利用促進法の改正を目指す。

国内では多くが焼却処分されているプラスチックの再生利用を促し、脱炭素化を後押しする狙い。

ただ再生にかかるコストは高く、製品に価格転嫁されれば消費者にも負担が生じる。

具体的な対象は、プラスチックの使田量が多い包装・容器や電気・電子機器などのメーカーが念頭にある。

現状では事業者の再生プラスチックの使用は努力義務にとどまつており、法改正することで取り組みが不十分な場合に対する勧告や罰金の適用を検討する。

経産省の担当者は義務化について「一定規模以上の事業者になる」と説明。

将来的には他の再生材にも対象を広げる意向を示した。

プラスチック循環利用協会によると、2022年の国内のプラスチック製品消費量は910万トンで、包装・容器などが最も多い44・7%を占めた。

電気・電子機器などが15・4%で続いた。

廃棄されたプラスチックは発電などの燃料となり、大量の二酸化炭素(C02)排出につながっていることが課題。

経産省によると、欧州連合(EU)は2030年ごろまでに新車の生産に必要なプラスチックの25%以上を再生プラスチックにするよう義務付けた。

資源需要の増加や環境意識の高まりを背景に、世界的に資源の再利用を図る「循環経済」への転換が進んでおり、関連市場は2050年に25兆ドル(約4千兆円)に拡大する予測がある。

経産省は、対応が遅れれば「多大な経済損失の可能性がある」として、事業環境の整備を急ぐ構えだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車 「ながら運転」 11月から罰則 酒気帯びも

2024年06月29日 | 憲法・法律・規則

警察庁は6月27日、自転車走行中の携帯電話使用ながら運転や酒気帯びに罰則を新設した改正道交法が、11月1日に施行される予定だと明ちかにした。

この二つの違反を繰り返した人に自転車運転者講習の受講を命令できるようにする道交法施行令の改正案も公表。

同日施行の予定で、6月28日から7月27日までパブリックコメント(意見公募)を実施する。

ながら運転は有罪になると、6月以下の懲役または10万円以下の罰金。

実際に危険を生じさせた場合は、1年以下の懲役または30万円以下の罰金となる。

酒気帯び運転は、3年以下の懲役または50万円以下の罰金。

松村祥史国家公安委員長は6月27日の定例記者会見で「都道府県警察と連携して広報啓発を強化するとともに、危険な違反行為に対しては厳正な取り締まりを推進してまいりたい」と述べた。

施行令はこれまで信号無視や歩行者用道路徐行違反、遮断踏切立ち入りなどを自転車運転者講習の受講命令の対象としていた。

3年以内に2回垣反すると命令が出される運用になっている。

5月成立の改正道交法では、16歳以上の自転車の交通違反に反則金納付を通告できる交通反則切符(青切符)制度の導入も決定。

2026年春ごろまでに施行される。

(自転車運転者講習の主な対象行為)

  • 信号無視  ●通行禁止違反 ●通行区分違反 ●遮断踏切立ち入り ●指定場所一時不停止等 ●制動装置不備 ●妨害運転    ●ながら運転 ●酒気帯び運転
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚生年金 企業規模要件撤廃へ 対象はパートら130万人

2024年06月28日 | 年金・手当て

厚生労働省は、パートら短時間労働者の厚生年金加入を拡大するため、勤務先の従業員数が101人以上(10月からは51人以上)と定めている「企業規模要件」を撤廃する方針を固めた。

職場の従業員数にかかわらず厚生年金に加入できるようにし、将来受け取る年金額を手厚くする狙い。

対象は約130万人に上るとみられる。

関係者が6月26日、明らかにした。

厚労省の有識者懇談会が、企業規模要件に関し「撤廃の方向で検討を進めるべきである」と明記した報告書を7月1日に取りまとめる。

これを踏まえ、厚労省が施行時期を検討し、2025年通常国会に関連法改正案の提出を目指す。

現在、短時間労働者が厚生年金に加入するには、企業規模に加え、(1)週の労働時間が20時間以上、(2)月給8万8千円以上といった要件を全て満たす必要がある。

これらのうち企業規模の撤廃を優先する。

撤廃により保険料を労使で折半することになり、新たな費用や事務負担が増えるため、中小企業への支援策も検討する。

個人事業所で働く人の厚生年金加入も推進する方針。

現在は従業員5人以上の「金融・保険」など17業種に限り加入義務が生じる。

これを宿泊業や飲食業にも拡大する方向で調整する。

対象人数は約30万人を見込む。

厚労省は、将来の年金給付水準を点検する財政検証の結果を7月3日に公表。

企業規模要件の撤廃による給付底上げ効果についても試算する。

短時間労働者が厚生年金に加入する際の「企業規模要件」の撤廃には、従業員数により加入の有無が異なる状態が解消され、パート労働者らの来受け取る年金額が増える効果が見込める。

ただ、保険料を折半することになる中小企業の負担増が課題で、国による支援策の検討が急務になる。

厚生年金は主に正社員を対象として設計されてきた。

就職氷河期世代などを中心に、望まずに非正規雇用となる労働者らが増加。

こうした短時間労働者が厚生年金に加入できれば、全国民共通の基礎年金に加え、賃金に比例した厚生年金が受け取れるようになり、老後の安心感は増す。

働き方の多様化を踏まえ、厚生労働省には年制度の公平性を高める狙いもある。

企業規模要件は、経営者側の意見も考慮し段階的に緩和されてきた。

2020年の法改正により、2022年10月から従業員101人以上に。現在、厚生年金に加入する短時間労働者は90万人程度だ。

2024年10月からは要件が51人以上となって、さらなる加入が見込まれる。

厚労省の有識者懇談会では、要件撤廃を巡り企業団体から影響を不安視する意見が目立つ。

物価高騰などに伴い経営コストが高止まりする中で、保険料負担が重なることへの危機感が強いためだ。

厚労省は支援策を検討する方針で、年内をめどに具体策を詰める。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさと納税 仲介特典禁止 来年10月から

2024年06月27日 | 社会

総務省は6月25日、ふるさと納税制度のルールを見直すと発表した。

自治体が仲介サイトを通じて寄付を募る際、寄付した人に特典ポイントを付与する業者の利用を禁止することが柱。

2025年10月から実施する。

寄付受け入れ競争が過熱し、サイトを運営する仲介業者に支払う自治体経費がかさんでいることが理由。

ポイントを付与しない仲介サイトの利用は、これまで通り認める。

2022年度の寄付総額は9654億円で過去最高となった。

総務省は地域活性化という制度の趣旨を踏まえ、適正化を図る。

「楽天ふるさと納税」や「ふるなび」といった大手サイトは、寄付者に対し、買い物などで使える特典ポイントを付与している。

自治体が仲介業者に支払う手数料が膨らむ要因とされ、総務省幹部は「ポイントにかかる経費が浮くことによって、自治体の収入になる金額が増える」と見直しの狙いを説明した。

これとは別に、今年10月から、返礼品にできる地場産品の線引きを厳格化する。

地域内の事業者が企画立案し、実際の製造は他地域で行っている製品の場合、その商品価値の半分以上が地域内で生じているとの証明が必要になる。

1人1泊5万円を超す宿泊施設の利用券を返礼品とする場合は、原則として同じ都道府県内のみで展開している施設であることを条件とする。

返礼品事業者による産地偽装が相次いでいることを受け、自治体による定期的な調査、確認も義務付ける。

総務省は、月内に関連告示を改正する予定。

た寄付募集の禁止は、自治体の準備に一定の時間がかかると見込んで施行を来年10月とした。

ふるさと納税制度は10月から翌年9月までの1年単位で運営している。

参加を希望する自治体は総務省に申請する。

同省は適正化のため随時ルール変更を実施している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

離着陸担当の管制官配置 主要8空港 誤進入に警告音

2024年06月26日 | 危機管理

羽田空港で日航と海上保安庁の航空機が衝突した事故を受け、国土交通省は6月24日、有識者を交えた対策検討委員会の第7回会合を開いた。

再発防止策として、新千歳、成田、羽田、中部、大阪、関西、福岡、那覇の主要8空港で離着陸を担当する専属の管制官を新たに配置することや、管制官の増員、滑走路に誤進入した際に警告音を出す仕組みを導入することなどを盛り込んだ中間とりまとめを公表した。

国交省によると、管制官の増員は、既に管制官の資格を持つ職員を配置転換して改めて管制業務に就かせるなどし、詳細は今後、検討する。

離着陸調整を担当する管制官は今年の夏の繁忙期をめどに配置するとしている。

一部は関連予算を今夏の概算要求に計上する。

中間まとめではこの他、管制官がパイロットに「ナンバー1(1番目)」などと離陸順を伝達する情報提供の再開を検討すべきだとした。

滑走路進入許可と誤解された恐れがあるとして、事故後の緊急対策で当面見合わせていたが、パイロットヘのヒアリングでは有益な盛り込まれた防止策を進めつつ、最終まとめや、運輸安全委員会が今後作成する調査報告書も基にさらなる対策を講じる方針。

着陸機が接近する滑走路に別の機体が進入した際、管制官の卓上画面の色が変わり注意喚起する「滑走路占有監視支援機能」について、10月をめどに音が鳴るように仕様変更する。

また、航空灯火の追加設置を盛り込み、滑走路に航空機がいると点灯し、進入しようとする他機に警告を与える「滑走路状態表示灯(RWSL)」を設置する空港や滑走路を増やす。事故のあった羽田空港C滑走路には未整備だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨傘を「こうもり」、雨着を「かっぱ」と呼ぶのはなぜ?

2024年06月25日 | 社会

洋傘が西洋から入ってきたのが19世紀頃。

洋傘は「アンブレラ」、または「蝙蝠(コウモリ)傘」と呼ばれた。

コウモリといわれた理由は、開いた際の黒い傘骨と布の様子が、コウモリの飛ぶ姿を連想させたためと伝えられている。

また、人間の最も大切な頭上に掲げることを「こうむる」とし、「こうむり傘」という名称が関係しているとの見方もある。

今では、お手頃価格でカラフルなものが売られているが、コウモリ傘が日本に持ち込まれた当初は高価だった。

一般庶民は手が出せない代物だったそうだ。

雨が降ったときに着用するレインウェアを「かっぱ」または「雨がっぱ」と呼ぶ。

川や池などに住むと伝えられる「河童(カッパ)」と関係している印象があるが、漢字で書くと「合羽」となり、カッパとは別物だ。

かっぱは、ポルトガル語の「capa」に起源があるといわれている。

16世紀前後、ポルトガルから来航した宣教師たちが防寒用に着ていた「袖がなく裾が広い上着」を指し、日本でも真似て作られるようになったそうだ。

「capa」は「かっぱ」と呼ばれ、漢字で「合羽」と表現されるようになった。

合羽は単なる当て字という説もあるが、人が着ると両翼を合わせた鳥に似ていることが由来しているともいわれている。

もともと、かっぱの素材はラシャ(厚手の毛織物)製で、戦国時代の大名たちは最高級のラシャで作られたかっぱを身辺に置いたそうだ。

江戸時代になると木綿や桐油紙が素材として使われ、袖つきの形も登場。

庶民にも広まっていった。

明治以降、防寒用のものを「マント」、雨具用を「かっぱ」や「雨がっぱ」と呼ぶようになったそうだ。

以上のような背景から生まれた、コウモリ傘やかっぱという呼び名、今はあまり使わない言葉になっているかもしれないが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホンダ「原チャリ」歴史に幕 50cc以下生産終了へ

2024年06月24日 | 社会

ホンダが原動機付き自転車(ミニバイク)のうち、排気量50cc以下の生産を終了することが6月22日分かった。

市場をけん引し庶民に親しまれる移動手段に育てたが、国際的な排ガス規制強化の流れで適用される新規制基準への対応が困難と判断した。

適用が始まる2025年11月までに生産を終える見通しだ。

ホンダは50cc以下でトップシェアを握る。

1958年に販売を始めた「スーパーカブ」シリーズが人気車種となり、市場拡大を主導した。

同シリーズは累計生産が1億台を超え、世界で最も売れたバイクとして有名だ。

燃費の良さなどが評価され、国内では郵便や新聞の配達用として普及した。

ただ、近年は近距離の移動手段として電動アシスト自転車が普及し、電動キックボードなどの存在感も高まる中、50cc以下の市場は大幅に縮小した。

日本自動車工業会(自工会)などによると、50cc以下の国内出荷台数は1080年には約198万台に上っていたが、2023年には9万台余りまで減少した。

バイクの排ガス浄化に使う装置はエンジンで温める必要があるが、50cc以下だと温度上昇に時間がかかるとされる。

ホンダは、現実的なコストで新規制に対応するのは難しいとみている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オッペンハイマー謝罪 広島被爆者と面会時涙流す

2024年06月23日 | 社会

原爆開発の「マンハッタン計画」を主導した物理学者オッペンハイマーが、1964年に広島の被爆者と米国で面会し涙を流して謝ったと当時の通訳者が証言する映像が広島市西区のNPO法人に残されていた。

映像は2015年、ワールドーフレンドシップーセンター(WFC)創立50周年の記録として撮影された。

中区の縮景園で開いた記念式典出席者の証言を収めている。

その中で、WFC創設者で米国の平和活動家バーバラーレイノルズさんが提唱し1964年に米ソなどを巡った「広島・長崎世界平和巡礼」参加者が登場。

通訳として同行したタイヒラー曜子さんが、巡礼団の一人で物理学者の庄野直美さんらが非公表で会いに行った際のオッペンハイマー氏の様子を明かし、「涙榜陀たる状態」「ごめんなさい、ごめんなさい、ごめんなさい』と本当に謝るばかりだった」などと述べている。

レイノルズさんが開設に尽くした米ウィルミントン大平和資料センターには、巡礼の米側コーディネーターがオッペンハイマー氏に宛て、庄野さんが面会を熱望していることを伝える1964年4月5日付書簡のコピーが残る。

6月5日に庄野さんが「オッペンハイマー氏と約束(非公表)」などと記した巡礼団の行程表も見つかった。

WFCの立花志瑞雄理事長は「残された資料からバーバラさんの壮大な構想や支えた草の根の熱意が伝わる。

「丁寧に光を当てていきたい」と話す。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円の国際価値 過去最低 円安長期化など要因

2024年06月22日 | 経済

国際決済銀行(BIS)は6月20日、円の国際的な価値を指数で示す「実質実効為替レート」(2020年=100)が5月は68・65となり、過去最低を更新したと発表した。

海外と比べ物価や賃金の伸びが鈍いことや、長引く円安が要因で、ピークの1995年4月(193・97)の約3分の1まで落ち込んだ。

1970年代前半より低く、ドルやユー一口、人民元との差も拡大。

主要通貨としての地位が揺らいている。

国際決済銀行(BIS)は6月20日、円の国際的な価値を指数で示す「実質実効為替レート」(2020年=100)が5月は68・65となり、過去最低を更新したと発表した。

海外と比べ物価や賃金の伸びが鈍いことや、長引く円安が要因で、ピークの1995年4月(193・97)の約3分の1まで落ち込んだ。

1970年代前半より低く、ドルやユー一口、人民元との差も拡大。

主要通実質実効為替レートは外国為替市場でドルや円が取引される一般的な為替レートとは異なり、主要国の物価上昇率や貿易額といった経済指標を考慮して通貨の総合的な実力を表す。

通貨の購買力を比較する目安としては各国のマクドナルドのビッグマック価格を比較する「ビッグマック指数」もあるが、財やサービスの動きを加味しきれず、実質実効為替レートの方が総合的な価値を示すとされる。

5月は日本の円が過去最低を更新する一方、米国のドルは109・58、欧州のユーロは102・11、中国の人民元は91・12だった。

海外では賃金増加に連動して物価が上昇しているのに対し、日本は賃上げが進まず物価上昇も比較的緩やかな動きとなっている。

このため為替レートが変わらない場合、物価が高い諸外国で同じモノを買うのにより多くの円を支払わなければならない状況となり、さらに円安もあって円の購買力を大きく押し下げている。

5月の円の指数は、日銀の推計値としてさかのぼることが可能な1970年の月次データより低い。

当時は1ドル=360円の固定相場制で、円安を武器に国内からの輸出を伸ばしていた。

しかし現在は経済情勢が異なり、円安下での物価高などが目立つ。

政府、日銀は急速な円安を受廿4月26日~5月29日の期間に為替介入を実施したが、足元では再び円安が進み、介入前の水準に戻りつつある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日木版DBS法成立 2026年度にも開始

2024年06月21日 | 憲法・法律・規則

子どもと接する仕事に就く人の性犯罪歴を雇用主側が確認する「日本版DBS」創設法は6月19日の参院本会議で全会一致により可決、成立した。

子どもの安全確保のため、学校や保育所に確認を義務付ける。

性犯罪歴がある人は刑終了から最長20年採用されないなど就業を制限される。

性犯罪歴がなくても、雇用主側が子や親の相談を受け「性加害の恐れがある」と判断すれば、配置転換など安全確保措置を取る。

準備期間を経て2026年度にも始まる。

林官房長官は記者会見で、職業選択の自由とのバランスを巡り「子どもを性暴力から守るために、許容されるものとして検討してきた」と述べた。

政府は、就業制限の在り方や「性加害の恐れ」の判断基準など運用様の義務を負い、広告表示が可能となる。

フリーランスの家庭教師ら雇用関係のない個人事業主は対象外。

確認する犯罪は有罪判決が確定した「前科」に限定。

刑法犯のほか、痴漢や盗撮など自治体の条例違反も含む。

照会期間は拘禁刑(懲役刑と禁鋼刑を2025年に一本化)で終了から20年、罰金刑は10年とする。

ストーカー規制法違反や下着窃盗は確認対象としていない。

DBSの情報照会システムはこども家庭庁が構築。

雇用主側からの申請を受け、性犯罪歴が確認されれば、まず本人に通知する。

内定を辞退すれば雇用主側に「犯罪事実確認書」は交付しない。

新規就労者のほか現在働いている人も対象とする。

「性加害の恐れがある」と判断した人には、(1)子どもと接する業務からの配置転換、(2)子どもと2人きりにならないようにするなどの安全措置を取る。

措置が難しい場合は最終手段として解雇も許容され得る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯契約の本人確認 原則マイナカードに

2024年06月20日 | 社会

政府は6月18日、携帯電話の約に必要な本人確認をする際、原則としてマイナンバーカードなどの電子証明に一本化する方針を決めた。

インターネットによる「非対面」契約にはマイナカードの認証を用いる。

店頭などの「対面」契約ではマイナカードや運転免許証にあるICチツプの読み取りを義務化する。

券面を偽造したカードによる詐欺事件の多発を受けた対応。

総務省によると、非対面契約で一般的な運転免許証や健康保険証を撮影して送る手法は廃止し、スマートフォンなどでマイナカードを読み取って申請する仕組みに切り替える。

河野デジタル相は6月18日の記者会見で「犯罪者のツールを奪うための対だ。 警察庁や総務省と連携し、できるだけ早期に省令を改正したい」と述べた。

対面時のIC読み取りにはパソコンや専用機材が必要で、河野氏は、手軽に使用できるスマートフォン用の読み取りアプリの開発を急ぐ考えも示した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国核弾頭実戦配備か 24発見込み 保有は500発に

2024年06月19日 | 国際・海外

スウェーデンのストックホルム国際平和研究所(SIPRI)は6月17日、1月時点で中国が保有する核弾頭数が昨年同月から90発増え、推計500発になったと発表した。

うち24発が実戦配備済みで、即時使用可能な状態と見込んだ。

「どの国よりも核戦力を速く拡大させている」と指摘。

世界の核弾頭総数(推計)は1万2121発と昨年から微減したが、核兵器開発は進み「各国が核抑止カヘの依存を深めている」と懸念を示した。

中国について、これまで核弾頭を別に保管していたとみられてきたが、固体燃料型ミサイルをサイロ(地下発射施設)に格納するなどの動きを見せていることから「恐らく少数の核弾頭を配備し始めている」と分析。

24発を初めて「配備弾頭」に分類した。

将来的には、運搬手段の大陸間弾道ミサイル(ICBM)を核大国の米国やロシアに匹敵するほど多数配備する可能性もあるとした。

実戦配備済みは米口、英国、フランスの4力国で、中国が加われば5カ国目となる。

「中国の核兵器保有は今後10年増え続ける」と推計した。

中国外務省の林剣副報道局長は6月17日の記者会見で中国は「自衛のための核戦略」を取っていると主張した。

北朝鮮は20発増え、推計約50発になった。

核弾頭最大90発分の核分裂性物質を保有しているとみられ、核弾頭数は今後も増加すると予想される。

SIPRIは「北朝鮮は他国と同様、戦術核兵器の開発に重点を置きつつある」と分析。

北朝鮮が紛争の初期段階で核を使う危険性もあり得ると警鐘を鳴らした。

ロシアは5580発、米国は5044発で、両国で世界の9割近くを占める。

米ロが古い核弾頭を解体したことなどで世界全体の総数は減ったが、運用可能な核弾頭に限れば9585発と9発増えた。

実戦用に配備された核弾頭は世界で60発増えて3904発になった。

うちロシアが1710発、米国は1770発。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「内水氾濫」被害 判定に簡易基準 公的支援を迅速化

2024年06月18日 | 社会

内閣府は、下水道や水路から排水しきれない雨水があふれる「内水氾濫」把伴う住宅の被害状況を自治体職員が簡易に判定チる基準を新たに設けた。

住宅内に入らず、玄関先で浸水した深さを測るだけで判断するのが特徴。

被災者が速やかに公的支援を受けられるようにするのが狙いで、6月15日までに自治体に示した。

被災者生活再建支援金など公的支援を受けるには、住宅の被害判定を基に自治体が作る罹災証明書が必要だ。

判定は「全壊」から「一部損壊」の6段階で、支給金額に差がある。

これまでは自治体職員らが住宅内部の壁の傷みや建具の損傷程度を調べていたため時間がかかり、給付が遅れる要因になっていた。

新基準は「全壊」を除く5段階で判定する。

浸水が床上1・8メートル以上ならば「大規模半壊」、1メートル以上1・8メートル未満は「中規模半壊」、10センチ以上1メートル未満は「半壊」、10センチ未満は「準半壊」、床下浸水は一律に「一部損壊」とした。

津波や河川氾濫時の浸水には既に簡易判定基準がある。床上1・8メートル以上であれば「全壊」となるなど、内水氾濫と違いがある。

内閣府は「がれきが衝突するなど外力が働く分、住宅の損傷度合いが大きくなるため」と理由を説明した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンザ脳症の原因 血管にタンパク質蓄積

2024年06月17日 | 健康・病気

インフルエンザの合併症の一つで死亡することもあるインフルエンザ脳症について、脳の血管にタンパク質がたまり発症することが分かったと、大阪大などのチームが6月13日までに英科学誌に発表した。

タンパク質の蓄積を防ぐと発症を抑えられることも判明、抜本的な治療法の肇立につながると期待される。

国立感染症研究所によると、インフルエンザ脳症は意識障害やけいれん、異常行動などを引き起こす。

9歳以下が6~7割を占め、新型コロナなど他のウイルスでも発症する。

免疫機能の暴走が原因と考えられていたが、感染から発症までが短時間のため詳しいメカニズムは不明だった。

チームはインフルエンザウイルスの量や感染方法を調整し、ウイルスで脳症を発症するマウスを開発。

脳内への異物侵入を防ぐ「血液脳関門」を構成する血管にウイルスが感染しており、時間とともにタンパク質が増えていることを突き止めた。

タンパク質の生産を抑える物質をウイルス感染前にマウスヘ投与したところ、脳症が発症しないことも判明。

感染後でも症状を抑える効果があったという。

インフルエンザの既存薬にもタンパク質がたまるのを抑える機能を持つものがあり、争防や治療に役立つ可能性もある。

一方で投与方法や耐性ウイルスヘの対応など課題もある。

チームの木村志特任助教は「既存薬の実用化と、タンパク質の蓄積予防や排除ができる新薬開発を並行して進めたい」と話した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男女格差 日本は118位 146ヵ国ランキング

2024年06月16日 | 社会

スイスのシンクタンク、世界経済フォーラムは6月12日、各国の男女平等度を順位付けした2024年版「男女格差(ジェンダー・ギャップ)報告」を発表し、日本は146力国中118位だった。

女性の管理職や国会議員の比率が順位の低さに影響した。

過去最低だった2023年版の125位からは改善したが、先進7力国(G7)では依然として最下位。

推定所得にも「かなりの格差」があると指摘した。

報告は経済、教育、健康、政治の4分野で男女間の格差を分析して数値化。

世界全体で2023年版に比べ「改善の速度は落ち込み、完全な平等を達成するまで134年かかる」と結論付けた。

一方で、今年は各国で国政選挙が相次ぐため、政治分野で格差改善の可能性があると指摘した。

日本は経済で120位、政治で113位と低かった。

指導的な職務では6人のうち5人を男性が占めた。

女性閣僚は増えたが、国会議員全体では長期間でわずかな変化しかないとしている。

教育では大学や専門学校などの就学でやや差があり、2023年版の47位から72位に後退した。

健康はほぼ変わらず58位だった。

全体の首位は昨年と同じアイスランド。フィンランド、ノルウェーが続いて北欧諸国が3位までを占め、4位にはニュージーランドが入った。

政治分野での上位4力国と同じ顔触れとなった。

G7ではドイツの7位が最上位で、日本aは下から2番目のイタリア(87位)にも大きく引き離された。

東アジア・太平洋地域で日本は下から2番目で、128位のフィジーだけを上回った。

韓国94位、中国は106位だった。。

1に近づくほど男女平等を示す日本の総合的な指数は0・663だった。

2024年版にロシアとミャンマー、アフガニスタン、マラウイは含まれていない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする