2015年の日本人の平均寿命は女性87.05歳、男性80.79歳で、いずれも過去最高を更新したことが7月27日、厚生労働省が公表した簡易生命表で分かった。
女性は2014年まで3年連続で長寿世界一だったが、2015年は香港(87.32歳)に次ぎ世界2位となった。
男性は前年の3位から4位に下がった。
2014年に比べ女性は0.22歳、男性は0.29歳延びた。
男女差は前年より0.07歳縮まり6.26歳だった。
厚労省は「治療や薬の進歩で主要な死因であるがんなどの死亡状況が改善され、病気になっても長生きできる人が増えた」としている。
女性は1984年に80歳、2002年に85歳を突破。
1985年から2010年まで26年連続で世界一だった。
2011年に東日本大震災の影響で香港に次ぐ2位となったが、2012年からは1位が続いていた。
主な国・地域の平均寿命をみると、女性の3位以下はスペイン(85.58歳)、韓国(85.5歳)、スイス(85.2歳)の順。
男性はトップが香港(81.24歳)で、アイスランド、スイス(いずれも81.0歳)が続き、日本が4位だった。
5位はシンガポール(80.4歳)。
厚労省の試算では、2015年生まれの日本人が75歳まで生きる人の割合は女性が87.7%で、男性74.67%。
90歳まで生存する割合は女性49.1%、男性25.0%だった。
2015年生まれの日本人が将来、がんや心疾患、脳血管疾患で死亡する確率は男性が51.60%、女性が46.92%。
これらの病気による死亡がゼロになったと仮定すると平均寿命は男性で7.16歳、女性で5.88歳延びると推定した。
厚労省は平均寿命とは別に、介護を受けたり寝たきりになったりせずに自立して生活できる「健康寿命」も算出しており、2013年は男性が71.19歳、女性74.21歳だった。
平均寿命より健康寿命が重要視されなくてはいけない。