希望&夢

希望や夢あふれる社会になるといいな!
明日や将来のことを思うと、おもわずぼやいてしまいます。

少女像撤去一層困難に ソウル公共造形物に指定

2017年09月30日 | 慰安婦問題

ソウルの日本大使館前に設置された従軍慰安婦問題を象徴する少女像について、現場を管理するソウル市鍾路区は9月28日、少女像を「公共造形物」に指定したと発表した。

撤去や移転の際には、同区の委員会の審議が必要となる。

日本政府が求めている撤去はさらに困難になる見通しだ。

少女像を同区の管理下に置けるようにする条例が7月1日に施行されたことによる措置。

同区は今回の指定により、少女像のむやみな撤去や移転ができないような法的根拠が整ったとしている。

像を移転したり撤去したりする場合は、所有者である支援団体「韓国挺身隊問

題対策協議会(挺対協)」に通知した上で、同区の委員会が審議する。

日本政府は2015年12月の慰安婦問題の解決に関する日韓合意に基づき、少女像の撤去を求めている。

韓国政府は、裏で慰安婦問題を政局にするつもりは明らかである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライバーの集中度を判定 オムロン、センサー開発

2017年09月30日 | 社会

オムロンは9月27日、人工知能(AI)や顔認識技術を使ってドライバーの運転への集中度を判定するセンサーを開発したと発表した。

自動運転車に搭載することで、ドライバーが自動運転中に切り替えられる状態かどうかを判断したり、居眠りやよそ見をしている場合に警報を鳴らしすることができる。

まず2020年までに発売される自動車への採用を目指し、2025年度に関連事業の売上高を200億円に拡大する。

オムロンが開発した技術は、独自の画像センサーで目の開閉状態や視線の方向などを検知し、ドライバーが運転席にちゃんと座っているかどうかや、注意散漫になっていないか、携帯電話を操作するなど運転以外の動作をしていないかなどを分析する。

サングラスやマスクをしていても判定できるという。

当面は高速道路の自動運転での活用を想定しており、将来的には心拍などのセンサーも組み合わせて一般道でも対応できるようにする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慰安婦記念日 法制化へ 韓国国会委員会が可決

2017年09月29日 | 慰安婦問題

韓国国会の女性家族委員会は9月27日、毎年8月14日を旧日本軍の従軍慰安婦問題の記念日とすることを盛り込んだ「慰安婦被害者生活安定支援法」改正案を可決した。

法案が近く本会議を通過し、来年からこの日が法定の記念日になることがほぼ確実になった。

8月 14日は、1991年に韓国で最初に慰安婦だったと名乗り出た故金学順さんが初めて公の場で被害を語った日。

元尉姜婦の支援団体「韓国挺身隊問題対策協議会(挺対協)」はこの日を「世界連帯行動の日」として内外で集会開催などを呼び掛けてきた。

韓国政府は7月に発表した「国政運営5ヵ年計画」で2018年に慰安婦被害の記念日を制定し、2019年に研究所を設置、2020年には「歴史館」を建設すると表明している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひきこもり支援独自施策 専門員常駐 サポーター育成へ講座

2017年09月29日 | 社会

社会とのつながりを断ち、存在すら見えなくなってしまいがちな「ひきこもり」。

国の支援が遅れ、長期化や高年齢化か深刻になる中、自治体では住民を巻き込んだ独自の取り組みが始まっている。

「ひきこもりは社会全体の課題」との認識を共有できるかが鍵だ。

人口約6万8千人の総社市に今春、全国でも珍しい「ひきこもり支援センター

・ワンタッチ」が開設された。

市が社会福祉協議会に運営を委託し、専門の支援員が常駐。

これまでは保健所などが個別に対応していたため相談は年数件だったが、センターの存在が知られるようになり、8月末までの4ヵ月間で59件に急増した。

既に7人の支援が始まっている。

総社市のひきこもり支援の原点は、2009年に始めた障害者の支援事業。

障害者手帳を持つ約3200人のうち、許可を得た約千人を訪ね、生活状況などを調べた。

すると特別支援学校を卒業後、何年も自宅から出ていない人が大勢いることが分かった。

親が高齢の場合も多く、センター長の中井さんは「障害者手帳がなければ、把握すら難しい」と危機感を抱いたという。

2015年から学者や福祉、教育関係者らによる検討会を開催。

国の調査は39歳以下だが、支援対象者の年齢に上限を定めず、「外出はできても、人と接することを避けている人」まで含めることにした。

昨年1月には民生委員らを通じた実態把握に着手。

地区ごとの人数や年齢、家庭環境も調べた

「畑で芋掘り」「一緒にゲームをする」。

ささいなことでも外に出るためのきっかけづくりに協力してくれるサポーターの養成講座を始め、約40人が参加した。

共同通信の都道府県アンケートでは「本人や家族が相談しないと周囲が関わるのは難しい」(長崎)、「他者への不信感や抵抗が強く、本人と接触できない場合が多い。 関係を築くまでに月日を要する」(千葉)との声が寄せられ、現場の苦労がうかがえた。

2009年度からは国の事業で、都道府県と政令市に「ひきこもり地域支援センター」の設置が進んだ。

だが相談内容を関係機関に振り分けるのが主な役割で、「本人たちに寄り添う伴走型の支援ができているわけではない」との指摘もある。

総社市が特に力を入れているのは、当事者や周囲にある「壁」を取り除くことだ。

検討会は本人や家族が自らを恥じる思いと、「怠け者」「怖い」という住民の誤解が、支援を阻むと分析。

「ひきこもりは社会構造のゆがみが原因で、本人や家族の責任ではない」と、市の広報誌などで意識的に呼び掛けている。

中井さんは「大切なのは、ひきこもりが社会全体の課題だと認識できるかどうかだ」と話している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住民投票 クルド独立賛成9割か イラク政府交渉拒否へ

2017年09月28日 | 外国

イラク北部クルド自治政府が9月25日に強行した独立の是非を問う住民投票で、投票管理委員会の幹部は9月26日、共同通信の取材に対し、賛成票が「90%前後になるとみられる」と述べ、圧倒的多数を占めたことを明らかにした。

迫害の歴史を持つ少数民族クルド人悲願の「両家樹立」に向けた意思が、公に示されることが確定的となった。

自治政府は結果を基に独立交渉を進展させたい意向だが、住民投票に法的拘束

力はなく、中央政府は拒否する方針。

クルド人住民を抱え、独立機運の波及を警戒する周辺国も投票に反発し、地域の緊張と不安定化への懸念が高まっている。

委員会幹部は、各開票所からの情報として「賛成票が最低でも80%以上で、90%前後になるとみられる」と語った。

委員会は詰めの集計作業を進めており、幹部は9月27日中に結果を発表したいと述べた。

委員会によると、最終的な有権者数は在外クルド人や避難民らも含め約460万人で、約330万人が投票、投票率は釣72%だった。

クルドメディア「ルダウ」などによると、開票率約7%の段階で賛成票は約93%。

一方、中央政府のアバディ首相は9月25日夜、投票は「憲法違反」と改めて指摘、独立交渉に応じないと述べた。

イラク中央政府とトルコの両国軍は9月26日、トルコとイラクのクルド自治区の国境地帯で大規模な合同軍事演習を実施。

イラン軍当局は9月26日、イラン西部のイラク国境付近にミサイルを追加配備したと明らかにした。

トルコのエルドアン大統領は9月26日、投票強行は自治政府を支援してきたトルコヘの「裏切り」だと非難。

経済面や軍事面を含む制裁措置を検討中だと語った。

中心都市アルビルなど自治区各地では9月25日夜、多数の市民が通りに繰り出して投票実施を祝った。

自治政府が実効支配し、中央政府と帰属を争う油田地帯キルクークの州政府は9月25日、夜間外出禁止令を出したが、混乱は起きていない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産婦人科・産科の病院 出生減で最少更新

2017年09月28日 | 医療

厚生労働省は9月26日、2016年医療施設調査を公表した。

昨年10月時点で産婦人科と産科を掲げていた全国の病院は1332施設(前年比21施設減)で、現在の形で統計を取り始めた1972年以降の過去最少を更新した。

26年連続の減少で、内訳は産婦人科が1136施設、産科が196施設。

小児科も前年より24施設少ない2618施設で、23年連続減となった。

厚労省は「出生数の減少や少子化が影響した。 就業環境の厳しさから医師が不足している状況もある」と分析。

産婦人科と産科に関しては、施術を巡り患者から訴えられる「訴訟リスク」への懸念もあるとしている。

調査によると、全国の医療機関数は前年より699増えて、17万8911施設。

うち病院(20床以上)は38減の8442施設(一般病院7380施設、精神科病院1062施設)だったほか、診療所(20床未満)は534増の10万1529施設、歯科診療所は203増の6万8940施設だった。

一方、厚労省が公表した2016年病院報告によると、人口10万人当たりの病院の勤務医数は171.5人(前年比2.6人増)で、過去最多を更新。

高知県が252.3人と最も多く、徳島(231.2人)、岡山(216.7人)と続いた。

最も少ないのは埼玉の121.4人で、次いで岐阜(137.8人)、新潟(138.0人)だった。

国が医療費適正化に向け入院期間の短縮を目指す中、患者1人当たりの入院期間を示す平均在院日数は前年より0.6日短い28.5日だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公明、都民ファとの協力解消へ 都議会知事与党、過半数割れも

2017年09月27日 | 政党

東京都の小池知事が国政新党「希望の党」を結成し、自ら代表に就任する考えを明らかにしたのを受け、都議会公明党は、小池氏が率いる地域政党「都民ファーストの会」との協力関係を解消する方向で検討に入った。

予定されていた都の行事への小池氏出席が取りやめになるなど、都政への影響も出始めている。

7月の都議選で都民ファーストと選挙協力した公明党だが、衆院選は自民党との連立が大前提。

公明党の東村幹事長は報道陣に「都政に専念するという前提で選挙も協力し、いろんな政策にも協力してきた。 知事との信頼が裏切られた」と述べ、不快感をあらわにした。

自民党の秋田幹事長は、国政政党代表との「二足のわらじ」を表明した小池氏を「2020年東京五輪・パラリンピック開催、豊洲市場や築地市場の問題もある。 都知事の仕事をしっかりできるのか」と批判。

都幹部も「これまで『都政に集中する』と言っていたのに違うのか。何をやりたいのか分からない」と、都政の停滞を懸念した。

一方、都民ファーストの荒木代表は「国の壁を突破するために、国政にも(進出する)ということは理解している。 しっかり支援していきたい」と強調した。

小池東京都知事は9月25日夜のフジテレビ番組で、10月の衆院選後に国会で行われる首相指名について「(公明党の)山口(代表)さんがいいと思う」と述べた。

小池氏は自身の衆院選出馬を否定しているが、自民、公明両党の連立政権や選挙協力にくさびを打ち込む狙いがあるとみられる。

公明党反発で都議会知事与党、過半数割れも。

都民はどう判断するのか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひきこもり高齢化 40歳以上過半数も

2017年09月26日 | 社会

仕事や学校に行かず、家族以外とほとんど交流しない「ひきこもり」について、全都道府県の4割超の21都府県が独自に実態把握に乗り出していることが9月24日、共同通信のアンケートで分かった。

地域の民生委員らへの聞き取りが中心で、40歳以上が過半数を占める自治体もあり、「長期化・高年齢化」への危機感がうかがえる。

内開府は昨年9月、サンプル調査に基づき、15~39歳のひきこもりが全国で約54万人に上るとの推計を公表した。

自治体の把握人数より多いが、40歳以上は対象外で、実態を十分に反映していないとの指摘が出ている。

アンケートは今年6~9月、全都道府県にひきこもりについての把握状況を尋ねた。

岡山、島根、鳥取、山梨、佐賀など18都県は独自に調査または把握済みと回答。

京都、大阪の2府は調査中で、沖縄は9月中に調査を始めるとした。

人数を回答したのは愛知、兵庫など12都県で計約3万6600人。

このうち40歳以上も把握しているのは9県で計約3600人。

茨城、山梨、島根、佐賀、長崎では40歳以上が39歳以下を上回る結果となった。

調査方法はさまざまで、多くは地域の民生奢貝や児童委員への聞き取りや、保健所など関係機関への相談件数を基に算出したとみられる。

愛知は支援団体を通じて、本人や家族に質問票を渡し、毎日の過ごし方や困っていることなどを尋ねた。

調査や日ごろの支援の中で浮かび上がった課題(複数回答)として最も多かったのは「本人の心身の健康」(20.6%)、次いで「本人や家族の経済的困窮」(16.5%)、「地域での孤立」(15.5%)だった。

「親の介護」(6.2%)もあった。

自由記述では「父母の高齢化、死亡で経済的に困窮」(徳島)、「年齢が高いひきこもりの人の居場所が足りない」(島根)などがあった。

ひきこもりに特化した「ひきこもり地域支援センター」は全都道府県に設置され、昨年度の相談件数は約5万2千件。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこに避難 携帯で把握 国が実証実験へ

2017年09月25日 | 危機管理

政府は、地震などの大規模災害時に、スマートフォンや携帯電話の位置情報から避難者の居場所を把握する実証実験を11月、三重県で行う。

避難者がどこに何人移動したかを素早く把握し、車中泊の人を含め、食料などの物質提供や自治体の人員配置といった支援に生かす狙い。

結果を基に課題を検証し、数年以内の実用化を目指す。

昨年の熊本地震では、余震の不安から、学校体育館などの指定避難所ではなく車中泊を選ぶ避難者が多く、行政の支援が行き届かないことが課題となった。

実証実験は、膨大に蓄積された「ビッグデータ」を災害対応に活用する取り組みの一環。

NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクの携帯大手3社が協力する。

一般的にスマホや携帯電話の位置情報は基地局に送られ、都市部では250メートル、地方では500メートルの範囲で所有者の位置を把握できるとされる。

実証実験では、避難者が持っているスマホや携帯電話の位置情報を基地局でキャッチし、プライバシーを保護するため匿各データに処理した上で、災害発生から12時間以内に自治体へ提供する。

データが多く集まる地点を人数とともに地図上で色分けし、広場や駐車場など、指定避難所以外に集まった人たちを正しく把握できるか確認する。

位置情報による追跡と実際の避難先が一致していたかについて、実験に参加する数百人にアンケートするなどして事後検証する予定だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦前の蟹工船 日誌発見 労働時間・製缶数詳細に

2017年09月25日 | 社会

近代蟹工船の先駆者として知られる愛媛県今治市の実業家八木亀三郎氏らが残した蟹工船内での缶詰の製造日誌が9月23日までに見つかった。

1930年の日誌には、作業人数や時間などが詳細に記されていた。

1929年には小林多喜二が別の船で起きた事件をヒントに過酷な環境下での労働者を描いた小説「蟹工船」を発表しており、「蟹工船興亡史」の著者宇佐美・元上越教育大教授は「戦前の蟹工船の資料は極めて貴重で、従来の資料と突き合わせることで、操業実態が詳しく分かる」と話している。

見つかったのは八木氏所有の八郎丸(2805トン)の製造日誌で、1930年4月17日~10月2日分。

カニの処理数、製缶数などの記入欄があり、「肉質鮮度良好」などと記されていた。

9月11日の場合、作業人員は175人で欠勤者は2人。

午前9時から午後3時50分まで「総員で『網さばき』を行う」との記述もあった。

これは、使用済みの漁網を干すことで、破損部分を修理する細かい作業もある。

この後、工場での作業時間は、午後4時10分から午後8時と記されており、宇佐美・元教授は「当時、網さばきは労働時間の枠外とみなされていたのかもしれない」と推測している。

八木氏は1924年、近代的蟹工船の先駆けとされる「樺太丸」(2831トン)を仕立てた。

八郎丸は樺太丸とほぼ同じ大きさで樺太丸の数年後に蟹工船に改造された。

八木氏の会社は1924年から4年間、製缶数がトップで、1926年12月に樺太丸船長が「歩合、賞典金」として受け取った3千円の領収証も見つかった。

日誌は、今治タオル製造「藤高」の藤高社長が今春、古書市場で入手した八木の事業記録など約1700点に含まれていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚生年金保険料18.3%に 来月分給与から反映

2017年09月24日 | 税・控除・給付・補助

会社員らが支払う厚生年金の保険料率の段階的引き上げが今月を最後に終わり、上限の18.3%で固定された。

大半の加入者は、来月の給与から天引きされる保険料額に反映される。

月収(標準報酬月額)が30万円の場合、負担は月に354円増の5万4900円。

労使折半なので本人の負担は2万7450円だ。

料率引き上げは2004年の年金改革で決まり、それまでの13.58%から毎年0.354%ずつ(今年は0.118%)実施されてきた。

2004年改革では、現役世代の負担が重くならないよう保険料に上限を設定。

納められた保険料収入の範囲で給付水準を調整することになった。

少子高齢化が進むと、保険料を負担する現役世代が少なくなる一方、高齢者の人数は増え、受け取る年金額は減ることになる。

一方、自営業者らが入る国民年金でも同様に保険料を毎年引き上げてきたが、今年4月に1万6490円で据え置いた。

2019年度には産前産後期間の保険料免除制度が導入されるのに伴い、100円程度引き上げる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

核禁止条約 50力国署名

2017年09月23日 | 国際・海外

国連軍縮室は9月21日までに、核兵器を非合法化し廃絶を目指す核兵器禁止条約に9月20日時点で50力国・地域が署名したと発表した。

うちタイ、ガイアナ、バチカンの3力国は既に批准した。

国連は9月20日、ニユーヨークの本部で署名式を開き、ブラジルやアイルランド、インドネシアなどが次々と署名した。

中南米や東南アジアの国々が多い。

批准国が50力国に達した日から90日後に発効する。

日本は核保有国が参加しておらず建設的な話し合いは困難だとして、条約に不参加の立場を取っている。

国連での式典に出席した非政府組織(NGO)核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)のフィン事務局長は「道徳的な指導力がとりわけ求められる時代にあって、道徳的な指導力を示した国々だ」と署名国を称賛した。

条約は昨年の国連総会で制定交渉開始が決まり、今年7月、国連加盟193カ国のうち122力国の賛成で採択した。

前文で「ヒバクシャの受け入れ難い苦しみに留意する」と明記し、核兵器の使用や保有、核兵器を使用するとの威嚇も禁止した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糖尿病疑い 初の1000万人 予備軍は減少

2017年09月23日 | 健康・病気

糖尿病が強く疑われる成人男女が2016年時点で推計約1千万人に上ったことが9月21日、厚生労働省の国民健康・栄養調査で分かった。

前回調査の2012年から50万人増となり、初めて大台に乗った。

一方、糖尿病予備軍とされる人は前回より100万人減の約1千万人だった。

厚労省の担当者は「患者増は、糖尿病になる割合が高い高齢者が増えていることが影響している」と分析。

予備軍減少は「メタボリック症候群への対策が進んだため」とみている。

厚労省は糖尿病が強く疑われる人を2022年度までに1千万人に抑制する目標を掲げている。

今回の調査で、生活習慣の改善などにより予備軍は減っているものの、患者と強く疑われる人の増加は続いていることが判明。

さらなる対策強化が求められる。

調査は2016年10~11月、無作為抽出した約2万4千世帯に実施、1万世帯余りから回答を得た。

血液検査で血糖状態を示すヘモグロビンA1cが基準値以上となり糖尿病が強く疑われる人は12.1%。

全国では約1千万人と推計される。

2002年は約740万人、2007年は890万人、2012年は950万人と増え続けている。

基準値に達しないもののヘモグロビンA1cの値が高い予備軍は1千万人でピークだった2007年の1320万人に比べて約24%減った。

厚労省は「バランスの良い食事や適度の運動など、生活習慣の改善に取り組んでほしい」としている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性医師の育休、3割未取得 現場の意識改革必要

2017年09月22日 | 出産・育児

日本医師会の労働環境調査では、現在子どもを育てている女性医師の29%が育児休業を取得していないという結果が出た。

育児・介護休業法で保障されているはずの育休制度が勤務先になかったと回答した人も300人近くに上った。

2009年に同様の調査をした際の58%と比較すると改善したが、いまだ制度への理解不足があるとみられる。

医療現場の一層の意識改革が求められる。

調査の結果、現在小学校6年生までの子どもを育てている3896人中1123人が「育休を取得しなかった」と回答。

子どもの年齢別で見ると、小学生の子どもがいる女性医師でかつて育休を取らなかったのは48%で、幼児がいる女性医師は24%だった。

現在、乳児を育てている女性医師で育休を取得していないのは21%だった。

取得しなかった理由(複数回答)で最も多かったのが「職場で自分の代わりがいない」。「職場の雰囲気」「制度がなかった」が続いた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5~17歳の「児童労働」 世界で1億5160万人

2017年09月21日 | 就職・雇用・労働

国際労働機関(ILO)は9月19日、2016年に世界で約1億5160万人の子ども(5~17歳)が国際条約により原則禁じられている「児童労働」に従事しているとの報告書を発表した。

世界の同年代の子どもの約10人に1人に上る。

うち約7300万人は鉱山での作業や売春など危険な仕事に就いているとしている。

児童労働は2012年に比べると約1600万人減少したが、ILOはこのペースでは「持続可能な開発目標(SDGS)」に掲げる2025年までの児童労働撲滅は難しいとして各国忙対策加速を求めた。

強制的な労働を含め「奴隷」状態にある人は世界で約4千万人おり、このうち約1千万人が子どもだとした。

児童労働は法定の就業最低年齢を下回る年齢の子どもによる労働を指し、15歳未満の子どもの就業を原則禁じる「最低年齢条約」などで規制されている。

報告書によると、児童労働の地域別ではアフリカが約7200万人、アジア・太平洋の約6200万人が続いた。

業種別では農業が約71%、サービス業が約17%、工業が約12%だった。

奴隷状態にある人のうち、強制的な労働に就かされている人は成人も含め約2500万人で、強制的な結婚をさせられている人が約1500万人。

女性が7割と多い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする