政府は7月24日、新たな在留資格の創設による外国人労働者の受け入れ拡大に向け、関係閣僚会議を首相官邸で開いた。
安倍首相は「来年4月を目指して準備を進めたい」と体制の早期整備を指示した。
新資格は単純労働分野での就労を可能とするもので、高度な専門人材に限っていた受け入れ政策の転換点となる。
政府は数十万人規模の受け入れを見込むと同時に、在留管理を強化する方針。
受け入れを一元的に担う「入国管理庁」などの官庁設置の検討に入った。
新在留資格創設は、少子高齢化や深刻な人手不足を背景に、6月に閣議決定した骨太方針に盛り込まれた。
菅官房長官は記者会見で「多くの業種で受け入れの意向が示されている」と言及。
政府は今後、対象業種などを検討し、秋の臨時国会で入管難民法改正案を提出する方針だが、外国人の権利擁護や日本人の雇用への影響について議論が出そうだ。
閣僚会議には安倍首相や上川法相、世耕経済産業相らが出席。
安倍首相は「法案の早期提出、業種の選定などの準備を速やかに進めてほしい」と述べた。
会議で政府は、新資格を含めた外国人の円滑な受け入れや、共生社会実現に向けた生活環境整備などの総合的な対応策案を提示した。
現在は本人が入国管理局に出向く必要がある外国人の在留申請手続きについて、受け入れ企業などがインターネットで代行できるようにし、窓口の混雑解消を目指す。
法務省と厚生労働省が在留外国人の雇用状況の情報を共有し、就労の偽装がないか迅速に確認できる体制も構築する。
一方、外国人が日本で暮らしやすいように、生活や就労に関する一元的な相談窓口の新設も検討。
日本語教育の充実や医療機関の整備に努めるとしている。
新在留資格は、原則として在留期間の上限を通算で5年とし、家族の帯同は認めない。
こうした制限から政府は「移民とは異なる」
法務省と厚生労働省が在留外国人の雇用状況の情報を共有し、就労の偽装がないか迅速に確認できる体制も構築する。
一方、外国人が日本で暮らしやすいように、生活や就労に関する一元的な相談窓口の新設も検討。
日本語教育の充実や医療機関の整備に努めるとしている。
新在留資格は、原則として在留期間の上限を通算で5年とし、家族の帯同は認めない。 こうした制限から政府は「移民とは異なる」としている。
業界ごとの技能試験や日本語能力試験などで一定水準を満たすことが要件だが、技能実習を3年以上経験した場合は試験を免除する。
対象業種は当初、介護と農業、建設、宿泊、造船の5分野で検討してきたが、製造業や水産業にも拡大する方向だ。
厚労省によると、日本で働く外国人労働者は昨年10月時点で過去最多の約128万人だった。