希望&夢

希望や夢あふれる社会になるといいな!
明日や将来のことを思うと、おもわずぼやいてしまいます。

PFAS 水道水の安全 自信と不安

2024年12月02日 | 健康・病気

有機フッ素化合物(PFAS)に対する全国水道調査の結果を政府が公表した。

2024年度に国の暫定目標値を超えた事例はなかったとし、水道の安全性に太鼓判を押した形だ。

だが複数の水道事業で暫定値に近い数値が検出。

過去の調査で目標値の28倍もの数値が検出された岡山県吉備中央町は、公費で住民の血液検査に乗り出すなど地域の不安は根強い。

「最新の結果は全て暫定目標値を下回った」「全国の水道の給水人ロに対し、目標値以下の水質が確認されたのは98・2%」。

環境省の担当者は水質の安全性を強調した。

浅尾環境相も11月29日の閣議後記者会見で「対策が着実に浸透している」とアピールした。

環境省によると、2020~2023年度に全国の14水道事業で暫定目標値の超過が確認されたが、2024年度はゼロに。

汚染が確認された水道水源を別の水源に切り替えるなどした対策が奏功した形だ。

環境省はPFASについて、目標値を超えても水質改善などの対応が努力義務にとどまる現行の暫定目標値から、対応が法的義務となる水道法上の「水質基準」の対象に引き上げる方向で検討している。

水質基準に位置付けられていないことを理由に検査を実施していない水道事業が一定数いるためだ。

ただ数値が超過した場合、確立された汚染除去技術などはないのが現状。

基準に格上げして対応を求めれば困惑する水道事業者も出てくることが想定される。

ある政府関係者は、2024年度に目標値を超えた事例がなかったことは基準格上げを後押しする結果だと強調する。

飲み水の安全性を強調し、汚染が確認された地域住民の理解を得たい環境省だが、今回の調査結果が不安払拭につながるかどうかは不透明だ。吉備中央町は11月25日、公費による全国初の住民の血液検査に乗り出した。

高い濃度で水道水源から検出されて住民に懸念が広がるなか、少しでも不安払拭につなげようという考えだ。

ただ環境省は血中濃度の測定について消極姿勢。血中濃度と健康影響の因果関係がはっきりしないとし、検査の実施が「かえって不安が増す可能性がある」との否定的な表現を、自治体向けの対応手引に盛り込む方針で検討していた。

だが省内からも疑問の声が上がり、最終的には「科学的に評価可能な方法で実施する必要がある」との表現に修正した。

手引を見たある自治体の担当者は「具体的な手法にっいては言及がなく、丸投げだ」と困惑した様子で話した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェイン十甘味=体内時計に乱れ マウス実験で「昼夜逆転」

2024年09月13日 | 健康・病気

ブラックコーヒーよりも砂糖入りコーヒーの方が体内時計が乱れやすい。

広島大の研究グループがそんな可能性を示す研究成果を発表した。

マウスを使った実験で、甘みを加えたカフェイン水を与えると生活リズムが乱れ、本来の夜行性から昼行性になった。

同大大学院医系科学研究科の田原准教授たちの研究。

夕方以降のカフェイン摂取は体内時計の遅れにつながるとされているが、今回は甘みの有無による影響の違いに着目した。

砂糖または人工甘味料を混ぜたカフェイン水を飲んだマウスは、活動の開始と終了の時間が徐々に遅れて生活リズムが乱れ、昼夜逆転した。

1日の周期が26~30時間に延びた個体もあった。

一方、甘味水だけや、甘みを含まないカフェイン水では、同様の現象は見られなかった。

田原准教授は「砂糖や人工甘味料とカフェインを同時に摂取したマウスは、神経伝達物質ドーパミンの働きが活性化し、昼夜逆転したのではないか」と推測する。

今後は人でも検証し、カフェインの適切な摂取タイミングを調べる計画。

「コーヒーやエナジードリンクなどが生活リズムに影響を与えるメカニズムの解明につなげたい」としている。

成果は、英ネイチャー系の学術誌「npj Science of Food」に掲載された。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エムポックスの隔離期間を短縮 PCR検査で推定

2024年08月30日 | 健康・病気

エムポックス(サル痘)感染者のウイルス排出量の変化を推定し、適切な隔離期間を検証する手法を開発したと、名古屋大の岩見教授らのチームが8月26日付の英科学誌に発表した。

PCR検査で陰性かどうか調べれば隔離期間を1週間以上も短縮でき、「隔離終了を決めるガイドライン作成に役立つ」としている。

エムポックスは、アフリカを中心に重症化しやすい系統「クレードー」の感染が広がり、8月14日に世界保健機関(WHO)が「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言。

皮膚への接触で感染するケースが多く、米国では約3週間の隔離が推奨されている。

チームは、2022年に欧米を中心に流行した「グレード2」の感染者90人分のデータを分析。

皮膚の病変のウイルス量から発症後の排出期間を算出すると、23~50日と個人差が大きく、感染リスクにも差があることが判明した。

約3週間隔離すると、感染リスクが5%以下になった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

劇症型溶連菌で妊産婦5人死亡

2024年07月30日 | 健康・病気

突発的に発症し、致死率3~7割と割と極めて高い「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」にかかって死亡した妊産婦が、2023年7月~2024年3月に5人いたことが、日本産婦人科医会の調査で7月27日までに分かった。

今年は全体の感染者数も過去最多を更新。

妊婦が感染すると早産や死産にもつながるため、医会はマスク着用や手洗いなど基本的な対策を呼びかけている。

溶血性レンサ球菌(溶連菌)は感染すると発熱や喉の痛みなどを引き起こし、まれに急速に進行し劇症型となる。

医会によると、2010年1月~2020年3月は妊産婦の死亡者が計22人だったが、新型コロナウイルス禍の2020年4月~2023年6月は死者0人だった。

翌月以降増え始め、9ヵ月で5人となった。

新型コロナの感染状況が落ち着き、対策が緩和した影響とみられる。

国立感染症研究所によると、劇症型溶連菌の今年の感染者数は7月14日までに1217人が報告。

過去最多だった昨年の941人を既に上回っている。

劇症型になるメカニズムはよく分かっていない。

通常は手足などの傷口から感染するケースが目立つが、妊産婦の場合、鼻や喉からの感染例が多いという。

同医会常務理事の長谷川聖マリアンナ医大教授は「劇症型はまれなので過度に恐れる必要はないが、かぜのような症状があれば医師に相談してほしい」と話している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市販薬乱用 65万人 制度見直し・支援必要

2024年07月22日 | 健康・病気

せき止め薬や鎮痛剤などの一般用医薬品(市販薬)を過去1年間に乱用目的で使った経験がある15~64歳は0・75%で、約65万人と推計されることが7月20日、厚生労働省研究班の初の全国調査で分かった。

年代別人ロに対する割合は10代1・46%、50代1・24%の順で多かった。

薬の過剰摂取(オーバードーズ)が社会問題となる中、実態を踏まえ、販売制度見直しと当事者支援を両輪で進める必要がある。

研究代表者で国立精神・神経医療研究センターの嶋根研究室長は「全体像を初めて捉えることができた。 10代を中心に広がっていることを強く示唆する結果だ」と話す。

厚労省が進める多量購入防止策のほかに、中高生らへの予防教育の内容を変更、充実させることも重要だと指摘する。

調査は薬物乱用の定期的な実態把握が目的で、今回は昨年10~12月に実施。

住民基本台帳から抽出した5千人に調査用紙を郵送し、3026人から有効回答を得た。

違法薬物の年間使用経験は大麻が約20万人、覚醒剤は約11万人だった。

初めて市販薬乱用の質問を設け、気分を上げたり変えたりするために用量を超えて使用した経験があるかを聞いた。

結果を統計解析し、推計の割合や人数を出した。

年代別割合は、最多の10代(15~19歳)が1・46%(約8万5千人)で、50代が1・24%(約30万8千人)、30代が0・69%(約10万1千人)と続いた。

研究班は50代の乱用経験率も高いとし「今後、特徴を分析する必要がある」としている。

乱用した薬の入手先(複数回答)も尋ね、薬局やドラッグストアなどの実店舗が36・0%、家の常備薬が16・0%、インターネットが4・0%。

半数超の入手先は分からなかった。

医薬品販売制度に関する厚労省検討会は今年1月、依存性がある成分を含む市販薬を20歳未満が多量購入することを禁じる制度見直し案をまとめた。

同省は医薬品医療機器法を改正する方針。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二度寝が本当に良くない3つの理由 驚きのデメリット

2024年07月18日 | 健康・病気

二度寝をしてしまう主な原因は、睡眠不足とストレスだ。

適切な睡眠時間は個人によって異なるが、日本人の平均睡眠時間は約7.5時間とされている。

睡眠時間が不足すると、その分睡眠負債が蓄積される。

この睡眠負債を解消するためには、自分に合った睡眠時間を確実に取ることが重要だ。

人間は寝だめをすることはでないので、1日の睡眠で負債を完全に解消することは不可能だ。

生活リズムを整え、しっかりと睡眠時間を確保することで、二度寝しないで朝起きられるようになる。

二度寝が良くないとされる3つの理由

(1)体内時計が乱れる

二度寝をすると体内時計が乱れ、それが原因で寝付きが悪くなり、朝の起床が一層困難になります。体内時計のリズムが崩れると、日中の眠気やだるさが続くだけでなく、体調不良を引き起こすこともある。

これが長期にわたると健康に悪影響を及ぼすため、体内時計を早期に整え直すことが推奨される。

(2)太りやすくなる

二度寝が体内時計の乱れを引き起こし、それにより自律神経にも影響が及ぶ。

結果として基礎代謝が下がり、消化不良などの肥満の原因となる症状が現れる。

これが慢性化すると、太りやすい体質になり、注意が必要だ。

また、代謝の低下は肌の質も悪化させ、老化を促進することにもつながる。

美容とダイエットにも悪影響があるため、二度寝は避けた方が賢明だ。

(3)ストレスが増加する

二度寝をしてしまうと、起床時に体がだるく感じたり、自己嫌悪に陥ったりすることはないだろうか。

本来は体を休めるべき睡眠が、かえって疲労を増やし、心身共にストレスを引き起こす原因となる。

二度寝は習慣化しやすく、その結果、仕事や日常の約束に悪影響を及ぼすことがある。

また、朝起きられない不安が夜の睡眠に影響を与え、さらに眠りにくくなることもある。

これが原因で、就寝前や起床後に精神的なストレスが増える。

(二度寝をしないためのコツ)

(1)「起床・就寝」の時間を規則正しく保つ

健康的な体内リズムを維持するためには、寝る時間と起きる時間を規則正しくすることが効果的だ。

休日に夜更かしをしたり、昼過ぎまで寝延びるような不規則な睡眠パターンは、体内時計を狂わる。

平日も休日も同じ時間に起床・就寝を行うことで、体内リズムを安定させることができる。

もし完全に一定にすることが難しい場合でも、少なくとも起床時間だけは固定するように努めよう。

(2)就寝前の習慣を見直す

睡眠の質に直結するのが、就寝前の行動だ。

  • テレビやスマートフォンの使用  ●飲酒や喫煙
  • 42度以上の高温のお風呂    ●カフェインの摂取
  • 就寝直前の食事や運動      ●過度に明るい部屋

これらの行動はすべて、睡眠の質を低下させ、起床時の状態を悪化させるため、避けることが望ましい。

寝具や寝間着を変えることも、良質な睡眠に寄与する。

睡眠環境を整え、睡眠の質を向上させることで、二度寝の必要性を減らすことができる。

(3)昼寝を取り入れる

睡眠不足が続くと、日中の眠気が抑えきれなくなることがある。

このような場合、「昼寝」が効果的だ。

昼食後に10~20分の軽い昼寝をすることで、リフレッシュし活動的に過ごせるようになる。

ただし、長時間の昼寝はかえって体をだるくさせたり、夜の睡眠に影響を与えたりするので、短時間に留めることが重要だ。

また、横になると深い眠りにつきやすいため、椅子に座るか机に突っ伏す形で短時間休むと、寝過ぎを防げる。

(4)緊急時の二度寝対策

どうしても眠気が取れないときは、20分程度の短い二度寝を試みると良い。

この短時間であれば、目覚めを促進する「コルチゾール」が分泌され、すっきりと起きることができる。

このとき、深い眠りにつかないように、部屋を明るく保つためにカーテンや電気をつけておくと効果的だ。

また、自動でカーテンを開閉するデバイスを利用することも、目覚ましと合わせて使うと非常に効果的だ。

しかし、この方法は緊急時に限り、日常的に行うべきではない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食後の眠気がひどい 「血糖値スパイク」

2024年07月17日 | 健康・病気

食後は消化を促すために脳から胃に血液が集まるため、誰でも眠くなる。

ただし、強い眠気がする場合は血糖値スパイクの影響だと考えられる。

血糖値とは血液中のブドウ糖の濃度だ。

食事を摂ることで緩やかに上昇し、エネルギーを使うことで緩やかに下降する。

一方、緩やかな上昇や下降ではなく、血糖値が急激に上がったり下がったりする状態が「血糖値スパイク」だ。

通常、健康な方の食後はインスリンの働きによって、血糖値は緩やかに上昇する。

しかし、なんらかの原因で食後の血糖値が急上昇すると、インスリンが大量に分泌されて血糖値が急降下。

このとき、強い眠気やだるさ、めまいや気分の悪さを感じるだろう。

また、血糖値スパイクを繰り返すことで、インスリンを分泌する膵臓が疲弊する。

その結果、糖尿病や白内障といった病気の原因になることもある。

(血糖値スパイクの自己診断項目)

  • 朝食を食べずに、昼や夜にたくさん食べることが多い
  • 甘いものやジュースを摂ることが多い
  • よく噛まず、周りの人よりも早食いだといわれる
  • 炭水化物をメインにしたメニューが多い
  • 野菜をあまり食べない
  • 食事の時間が不規則になりがち
  • 睡眠不足
  • ストレスを抱えがち
  • 車を使うことが多く、運動習慣がない

上記の項目に該当するほど、血糖値スパイクを招く可能性が高いと考えられる。

眠気対策だけではなく健康のためにも、今から紹介する血糖値スパイクを防ぐ方法を試してみよう。

(1)食べ方を見直す

ダイエットや寝坊のため食事を抜いたり、早食いをしたりすると、血糖値スパイクを引き起こし、食後に眠くなる可能性が高まる。

1日に3食、規則正しく食べるようにしよう。

また、食べる際の順番にも気をつけよう。

(2)食べる時間を意識する

食後の眠気対策には、食事の時間も重要だ。

とくに、甘いものを食べるのは、身体活動が盛んな朝や昼がおすすめ。

糖の代謝がスムーズになり、血糖値スパイクを防げるだろう。

低血糖の状態から、一気に血糖値を上げないことも眠気対策の大切なポイントです。

食事の時間が遅れるときは、空腹感を強く感じないように小さなキャンディーやおにぎりを事前に食べるのもよい。

(3)ストレスや睡眠不足にも注意

ストレスを感じると、血糖値を上昇させるグルカゴンやアドレナリン、甲状腺ホルモンの分泌量が上昇し、血糖値が上がりやすくなるといわれている。

普段からストレスを発散し、ためこまないようにしよう。

また、睡眠不足が慢性化するとインスリンの分泌量が減少し、血糖値スパイクだけではなく糖尿病にかかるリスクも高まる。

睡眠時間を確保し、血糖値スパイクを防ごう。

ストレス解消や、睡眠不足解消のためには軽い運動がおすすめだ。

食後にウォーキングをすることで、気分転換ができるでしょう。

軽度の眠気であれば、ウォーキングをすることでスッキリする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンザ脳症の原因 血管にタンパク質蓄積

2024年06月17日 | 健康・病気

インフルエンザの合併症の一つで死亡することもあるインフルエンザ脳症について、脳の血管にタンパク質がたまり発症することが分かったと、大阪大などのチームが6月13日までに英科学誌に発表した。

タンパク質の蓄積を防ぐと発症を抑えられることも判明、抜本的な治療法の肇立につながると期待される。

国立感染症研究所によると、インフルエンザ脳症は意識障害やけいれん、異常行動などを引き起こす。

9歳以下が6~7割を占め、新型コロナなど他のウイルスでも発症する。

免疫機能の暴走が原因と考えられていたが、感染から発症までが短時間のため詳しいメカニズムは不明だった。

チームはインフルエンザウイルスの量や感染方法を調整し、ウイルスで脳症を発症するマウスを開発。

脳内への異物侵入を防ぐ「血液脳関門」を構成する血管にウイルスが感染しており、時間とともにタンパク質が増えていることを突き止めた。

タンパク質の生産を抑える物質をウイルス感染前にマウスヘ投与したところ、脳症が発症しないことも判明。

感染後でも症状を抑える効果があったという。

インフルエンザの既存薬にもタンパク質がたまるのを抑える機能を持つものがあり、争防や治療に役立つ可能性もある。

一方で投与方法や耐性ウイルスヘの対応など課題もある。

チームの木村志特任助教は「既存薬の実用化と、タンパク質の蓄積予防や排除ができる新薬開発を並行して進めたい」と話した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

劇症型溶連菌 最多に 致死率高い「人食いバクテリア」

2024年06月13日 | 健康・病気

国立感染症研究所は6月11日、「溶血性レンサ球菌(溶連菌)」が原因で致死率が3~7割と極めて高い「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」の今年の患者数が977人(速報値)となったと発表した。

1999年の感染症法による届け出開始以降、過去最多だった昨年の941人を半年で上回った。

専門家は感染の疑いがあれば早期に医療機関を受診するよう呼びかけている。

溶連菌は一般的に咽頭炎などを引き起こす細菌だが、まれに劇症化して手足の壊死や多臓器不全を伴うショック症状に至ることがあり、「人食いバクテリア」とも呼ばれる。

症状が出てから急激に悪化するのが特徴。

病原性が強く感染が広がりやすいとされる「MIUK」株が増加傾向で、3月時点で関東地方で多く検出されている。

感染研によると、6月2日までに977人が報告され、前年同時期の約2・8倍となった。

都道府県別で多かったのは東京145人、愛知67人など。

東京女子医大の菊池教授によると、溶連菌は足の傷口から感染しやすいといい「予防には水凪や靴擦れなど、小さい傷を放置せずに治すことが重要」と指摘。

高齢者が感染すると48時間で死亡するケースも。

「高熱が出てうわ言を言ったり、傷口の腫れが急に広がったりしたら危険なサイン。

すぐに救急車を呼んでほしい」と訴えた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RSウイルス 乳幼児肺炎恐れも ワクチン接種 6月から

2024年06月04日 | 健康・病気

乳幼児がかかると肺炎などになる恐れのあるRSウイルスのワクチンが国内で初めて承認され、6月から全国で接種できるようになる。

妊婦に1回注射することで、胎児へ抗体が移行する「母子免疫」の仕組みを生かし、赤ちゃんの重症化を防ぐ。

広島県内でも複数の産婦人科医院が準備を進めている。

RSウイルスは感染すると発熱やせき、鼻水など風邪のような症状がある。

日本小児科学会によると、生後1歳までに半数以上、2歳までにほぼすべての子どもが感染する。

ただ、生後6ヵ月未満で感染すると重症化し、肺炎や気管支炎になりやすい。

国内では年間で2歳末満の子ども12万~14万人が罹患し、そのうち3万人が入院すると推計されている。

同学会予防接種・感染症対策委員会の委員で川崎医科大の中野特任教授は「特効薬はなく、やっかいな感染症だ」と話す。

今回のワクチンは、米ファイザー社製の「アブリスボ筋住用」で5月31日に発売され、医療機関に順次出荷する。

妊娠24~36週の妊婦に0・5ミリリットルを1回筋肉注射することで、生まれてきた子どもの発症や重症化を防ぐ。

臨床試験には妊婦約7400人が参加。

接種を受けた人は、有効成分の人つていない偽薬を接種した人に比べ、生まれた赤ちゃんの重い肺炎や気管支炎が生後90日で81・8%、生後半年で69・4%減る結果となった。

妊婦への副反応では、ワクチン接種の4割、偽薬では1割の人が注射した部位の一時的な痛みを管支炎が生後90日で81・8%、生後半年で69・4%減る結果となった。

妊婦への副反応では、ワクチン接種の4割、偽薬では1割の人が注射した部位の一時的な痛みを管支炎が生後90日で81・8%、生後半年で69・4%減る結果となった。

妊婦への副反応では、ワクチン接種の4割、偽薬では1割の人が注射した部位の一時的な痛みを訴えた。

赤ちゃんに早産や低出生体重などで大きな差は認められず、厚生労働省の専門家部会は「安全性に重大な懸念はない」として使用を認めた。

主に産婦人科で接種できる。

保険は適用されず、価格は医療機関によって異なるが、3万円程度になる見通し。

海外では母子免疫ワクチンの実績があるのに対し「日本ではなじみが薄い」と中野特任教授。

「手段があっても医療従事者同士の協力がないと普及しない。 妊婦だけでなく、医療者側もワクチンヘの理解を深めていくことが大事だ」と話す。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日コーヒーを2杯以上飲むと大腸がんのリスク低下

2024年05月11日 | 健康・病気

大腸がんの既往歴がある人の場合、コーヒーを一日に2杯以上飲むと、再発の確率が低下するという研究結果が出た。

オランダ・ワーゲニンゲン大学の研究チームは、オランダの大腸がん患者を対象にした既存のコホート研究を基に、2010年8月から2020年2月にかけて、オランダの11の病院で大腸がんと診断された2113人を追跡観察した。研究チームは、参加者たちの再発率と死亡率をコーヒーの摂取と関連させて分析した。

研究の結果、一日に5杯以上コーヒーを飲んでいる患者は2杯未満の患者に比べ、大腸がんの再発率が32%低かった。

また、コーヒーを毎日2杯以上飲む人はそうでない人に比べ、死亡リスクが低かった。

大腸がんの再発率と同様、一日に5杯以上コーヒーを飲む人はそうでない人に比べ、死亡の可能性が29%低いことが分かった。

エレン・キャンプマン教授は「コーヒーが大腸がんの発症率をどのようにして低下させるのか調べるため、追加の研究が必要だ」と話している。

一方、コーヒーに含まれる抗酸化・抗炎症成分は活性酸素を除去し、がん予防に役立つ。

一日に4杯コーヒーを飲むと、閉経後がんのリスクが10%低下した、というイタリアのミラノ・ビコッカ大学の研究結果もある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小林製薬の紅こうじ サプリ成分 腎臓に集積か

2024年04月07日 | 健康・病気

小林製薬の紅こうじ成分を使ったサプリメント摂取後の健康被害について、具体的な症状が明らかになってきた。

日本腎臓学会の調査では、サプリの成分が腎臓に集積し「尿細管」が傷ついて体に必要な成分が再吸収できなくなる「ファンコニー症候群」がほぼ全員に起こっていたことが判明。

進行を防ぐには早期の摂取中止が重要だが、症状が出にくい人もいる。

専門家は「気になる人は血液検査を受けてほしい」と呼びかけている。

腎臓に入った血液は毛細血管の集まった「糸球体」で老廃物などをろ過し、尿細管でミネラルなど体に必要な成分を再吸収する。

残りは尿として排出され、体内の水分量を一定にする役割も持つ。

同学会の猪阪副理事長は尿細管について「薬の排せつにも働くため、薬剤が集積し障害が起こりやすい」と説明する。

サプリ摂取後に腎疾患が出た47人の症例を分析した同学会の中間報告では、うち46人が尿細管の機能異常で引き起こされるファンコニー症候群だった。

同症候群は後天性の場合は薬剤が原因の1つで、カリウムやリン、ナトリウムなどの重要な成分が再吸収されず尿に漏れ出てしまい、体内のミネラルバランスが崩れる。

その結果、倦怠感などの症状が起きて自覚することが多い。

腎機能の状態を示す「クレアチニン」の数値も上がる。

「腎臓は予備力が高いため、症状があまり出ない人も多い。

異常が見つかるタイミングは本当に人それぞれだ」と大阪市立総合医療センターの小西医師は指摘する。

同センターでも1月、サプリメントを摂取していた40代女性が来院。

倦怠感の症状があったほか、尿酸値やリン値なども低く、ファンコニー症候群に近い状態だった。

進行すると腎不全を起こし人工透析が必要になることもあが、調査結果では4分の3が摂取を中止することで改善している。

同学会などは早期の摂取の中止と、血液検査でカリウム値やリン値、クレアチニン値などの測定が重要としている。

薬剤などによる腎疾患のメカニズムについて、「腎臓に直接影響する場合と、間接的に影響が及ぶ場合の二つのパターンが想定される」と横尾・東京慈恵医大教授は説明する。

一つは腎臓の尿細管の一部が壊死を起こす尿細管間質性障害」。

尿細管の機能が低下し、フアンコニー症候群を引き起こす。

もう一つは筋肉の細胞が溶けて血管に流れ込み、腎障害を併発する「横紋筋融解症」という症状で、薬剤が原因で起きるケースもある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人の血液からプラ微粒子 有害添加剤 臓器に蓄積

2024年03月22日 | 健康・病気

国内で複数の人から採取された血液に「ナノプラスチック」と呼ばれる直径千分の1ミリ以下の極めて小さなプラスチック粒子が含まれていることが、東京農工大の高田教授らのグループの分析で、3月20日までに明らかになった。

このうちI人を詳しく調べると血液や腎臓、肝臓などから、プラスチックに添加する紫外線吸収剤やポリ塩化ビフエーTル(PCB)という有害化学物質も見つかった。

人の血液中のナノプラスチックはオランダで検出例があるが、国内では初めて。

含まれる有害化学物質を同時に検出した報告は世界でこれまでなく、人体への蓄積の実態が示された。

ナノプラスチックは広く環境中に存在し、粒径が大きなものと比べて体内に取り込まれやすく、生物への影響がより強いとされる。

分析技術の向上で、近年検出が可能になった。

高田教授は「プラスチツクの微粒子が有害化学物質を体内に運び込んでいる」と指摘。

検出量はわずかで直ちに影響が出るレベルではないとしつつ「これらの化学物質は環境ホルモンだ。

摂取量が増えたり長期間蓄積したりすれば、生殖作用などに影響を与えることが懸念される」とした。

研究グループは、2023年に検査用に採取して残った血液や組織11人分を分析した。

筑波大の「つくばヒト組織バイオバンクセンター」に保存されていた検体を、倫理ガイドラインに沿って提供を受けた。

このうち4人の血中から、発泡スチロール原料などに使われるポリスチレンの超微粒子を検出した。

量は血液1グラム当たり40~550ナノグラム(ナノは10億分の1)だった。

同時に検出された紫外線吸収剤は、プラスチツクの劣化を防ぐための添加剤。

PCBは着色に使う顔料に含まれる不純物の可能性が高い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナで急性脳症の子 死亡・重い後遺症 25%以上

2024年03月17日 | 健康・病気

新型コロナウイルスに感染して急性脳症を発症した子ども103人を分析したところ、死亡したり、重い後遺症があったりした例が25%以上を占め、他のウイルス感染症に比べ多かったとの結果を、東京女子医大や東京都医学総合研究所などのチームが3月13日までにまとめた。

チームは症状や治療法をまとめた指針を作る方針。

医学総合研究所の佐久間プロジェクトリーダーは「現状では新型コロナにかからないようにする他に、発症を防ぐ方法がない」と感染対策の徹底を呼びかけている。

感染症による急性脳症は、発熱に伴うけいれんや、免疫の過剰な反応で神経細胞が傷つくのが原因とされる。

新型コロナでは数万人に1人の割合で発症するとされるが、重症化のしやすさなどは、はっきりしていない。

チームは、日本小児神経学会を通じて、2020年1月~2022年11月に新型コロナに感染し、急性脳症になった18歳未満の103人を分析した。

11人が死亡し、17人に重度の後遺症があった。

合わせて約27%に上る。

インフルエンザなどに比べて頻度が高いという。

28人に軽度から中程度の後遺症があり、回復したのは45人。

残り2人は不明だった。

103人のうち最も多かったのが、長いけいれんと意識障害を起こす「けいれん重積型(二相性)急性脳症」で27人。

その他、症状が重くなるタイプの脳症が14人に見られた。

乳幼児だけでなく、比較的年齢の高い7~8歳での発症が多いのも特徴的だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性の腹囲は77センチ メタボ基準を新提案

2024年03月15日 | 健康・病気

病気のリスクが高まるとされる「メタボリックシンドローム」はおなか回りの基準が大きな目安になってきた。

ところが、いまの基準では多くの人がリスクを見逃されているとの研究結果を新潟大のチームがまとめ、論文を発表した。

現在の女性の腹囲を90センチから77センチに見直すべきだなどとするあらたな基準案を示している。

研究チームが、最新データで分析すると、実際に心筋梗塞や脳卒中などの「心血管病」を起こした女性の9割、男性の7割が現在の基準値ではメタボに該当せず、リスクが見逃されていたという。

メタボ基準は、一部項目の値などを修正した形で国の特定健診(メタボ健診)・特定保健指導に使われている。基準をめぐっては、女性の腹囲の値が、男性(現状85センチ以上)より高いことなどに、基準が公表された2005年当時から批判の声があった。

新潟大の血液・内分泌・代謝内科の藤原特任准教授、曽根教授らは、メタボ健診のデータと、診療報酬請求(レセプト)のデータを活用し、2008年から2016年にかけて健診を受けた18~74歳の約56万5千人のその後を追跡。

実際に心血管病を起こした人と起こさなかった人の測定値などをもとに、将来発症するリスクが高い人を見分けるのに最もふさわしい値を探った。

すると、腹囲は男性83センチ、女性77センチ以上などの結果になった。

腹囲以外の項目についても、全般的に現在の基準値よりも厳しめの数値になっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする