希望&夢

希望や夢あふれる社会になるといいな!
明日や将来のことを思うと、おもわずぼやいてしまいます。

育休取得男性41%「気まずい」 同僚の負荷を懸念

2024年10月24日 | 出産・育児

育休取得後に職場で気まずいと感じた男性は41・5%。

明治安田生命保険が実施したアンケートで、こんな実態が浮かんだ。

気まずさの背景には、同僚の仕事の負荷が高まることへの懸念があり、気兼ねなく育休を取得するには人員の補充や同僚への手当支給が必要だとの声があった。

アンケートは9月4~5日、全国の0~6歳の子どもがいる既婚者を対象にインターネットで実施。

男性では550人が答えた。

男性で育休を取得した割合は33・4%で、平均取得日数は42日だった。

育休を取得した男性のうち1・6%が、取得後に職場で「とても気まずく感じた」と回答。

「気まずく感じた」も16・0%、「少し気まずく感じた」も23・9%に上り、気まずいと感じた人は計41・5%だった。

この人たちに気まずいと感じないために必要な会社の制度を聞くと、24・7%が「人員の補充」を挙げ。

「同僚への応援手当」と「育休取得の義務化」がいずれも23・4%で続いた。

企業規模別では、従業員が1001人以上の大企業に勤める男性の取得率が51・6%だったのに対し、千人以下の中小企業では26・2%にとどまり、規模により大きな差があった。

アンケートを分析した明治安田総合研究所の小玉フェローチーフエコノミストは「中小企業では1人抜ける影響が大企業とは比較にならないほど大きい。 官民一体での職場の風土改革や働き方改革が必要だ」としている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体外受精児 10人に1人 2022年最多 7万7000人

2024年09月03日 | 出産・育児

日本産科婦人科学会は8月30日、2022年に実施された不妊治療の体外受精で誕生した子どもが、過去最多の7万7206人だったとの調査結果を公表した。

前年から7409人増えた。

厚生労働省によると、2022年の出生数は77万759人。

およそ10人に1人が体外受精で生まれた計算になる。

治療件数は54万3630件で、前年より4万5千件以上増加した。

体外受精は、精子と卵子を体外で受精させて子宮に移植する不妊治療で、2022年4月から公的医療保険の適用対象となっている。

データを取りまとめた片桐東邦大教授は「医療保険適用が始まり、治療を受けるハードルが下がったのだろう」と説明した。

保険は治療開始時に43歳未満の女性が対象。

調査では、治療件致はどの年代でも増加傾向にあったが、42歳で前年より約8千件増の4万6095件に上り、増え方が顕著だったという。

片桐さんは「保険が利用できるうちにチャレンジしたいという需要があったのではないか」と推測する。

近年、体外受精によって生まれる子どもの数は、新型コロナウイルスの流行が始まった2020年実施の治療による数が200人ほど減少した以外は、増加が続いている。

2021年は前年より9千人以上増え、今回の約7千人はそれに次ぐ規模。

従来は多くても5千人ほどの増加だった。

人口減少に伴い治療の効果が見込まれる適齢期の女性は減っており、片桐さんは「今後も大幅な増加が続くかは不明」とした。

1983年に国内初の体外受精児が生まれてからの合計は91万人を超えた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第三者精子 7大学で提供 専門家「検証が必要」

2024年08月19日 | 出産・育児

夫以外の第三者から提供された精子を用いる人工授精(AID)について、実施を公表している慶応大のほかに、京都大や広島大など、少なくとも7大学病院で過去に行われていたことが、精子提供者らの証言や専門誌への報告で8月16日、分かった。

これまで不明だった大学病院の実施状況の一端が明らかになった。

一方、共同通信が全大学病院を対象に行ったアンケートでは「過去に実施していた」と回答した病院はなく、公表に消極的な姿勢も鮮明になった。

出自を知る権利を訴える人が増え、関連する生殖医療法案が検討される中、専門家からは過去の実施状況の検証が必要との指摘が上がっている。

AIDによる出産は、1949年に慶応大で初めて誕生して以降、1万人以上が生まれているとされる。

一部の民間クリニックも行っており、実際は数万人に上る可能性がある。

第三者が関わる生殖医療のルールに関する法整備はなく、倫理的課題も多いことから水面下で行われてきた。

取材によると三重県立大(現・三重大)、京都大で精子提供者が、大阪市立大(現・大阪公立大)で出生者が、広島大で担当医がそれぞれ証言したほか、札幌医大、新潟大、京都府立医大で実施を報告した専門誌が見つかった。

実施期間は1950~1980年代に含まれる。

アンケートは国公立と私立の全82大学病院を対象に5月に行い、うち64大学が回答。

実施が判明した7大学を含めいずれも「実施していない」か「回答を差し控える」との回答だった。

京都大で1950年代後半に精子提供した医師は「学生寮に住んでいて声がかかり、10回ほど提供した」と話しているが、京都大産科婦人科の担当者は「調べた範囲でAIDを実施していたとの記録はない」と答えた。

生殖医療の倫理問題に詳しい柘植・明治学院大教授は「ほかにも多くの大学病院で行われていたのではないか。

どのように精子提供者を募ったのか、感染症や遺伝病の予防はどうしていたのか、不明なことが多い」と話している。

慶応大病院は2018年に新規患者の治療受け付けの停止を公表、7大学病院の実施状況の詳細は不明。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男性育休 初の30%超え 期間も長期化

2024年08月03日 | 出産・育児

厚生労働省が7月31日発表した2023年度雇用均等基本調査によると、男性の育児休業取得率は30・1%だった。

2022年度の17・1%から急増。

11年連続で上昇し、調査開始以来、初めて30%を超えた。

取得期間も長期化している。

2022年4月から、妊娠出産を申し出た労働者に対する育休制度の周知、意向確認が事業主に義務付けられたことなどが背景にある。

女性の取得率は3・9ポイント増の84・1%だった。

政府は民間企業の男性育休取得率を「2025年までに50%」とする目標を掲げている。

厚労省の推進事業に関わる認定NPO法人フローレンスの駒崎会長は7月31日の記者会見で初の30%超を「大変画期的だ」と評価。

目標実現に向けた課題として長時間労働や属人的な働き方の変革が必要との認識を示した。

調査によると、男性の取得期間は「1~3ヵ月未満」は2018年度に11・9%だったが、今回は28・0%に増えた。

逆に2018年度は70%を超えていた「2週間未満」は40%を下回った。

事業所の規模別では500人以上は34・2%だった一方で、5~29人は26・2%にとどまった。

厚労省の担当者は、中小企業では人繰り、就業規則の改定作業が支障になっている可能性を指摘した。

産業別でみると生活関連サービス・娯楽業が55・3%だったのに対し、不動産・物品賃貸業は16・9%と対応状況にばらつきもみられた。

今回の数値は2021年10月1日から2022年9月30日までの1年間に子どもが生まれた人のうち2023年10月1日までに育休を取得した人の割合。

常用労働者5人以上の事業所6300ヵ所を対象に調査し3495ヵ所が回答した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年 出生率1・20 過去最低 出生数は72万人台

2024年06月08日 | 出産・育児

厚生労働省は6月5日、2023年の合計特殊出生率(1人の女性が生涯に産む子どもの数)が前年から0・06ポイント下がり、1・20だったと発表した。

記録のある1947年以降の最低を更新した。

出生数は前年比4万3482人減の72万7277人で過去最少を更新。

都道府県別の合計特殊出生率は東京都が0・99で過去最低となり、全都道府県で前年より低下した。

死亡数と差し引きした人口の「自然増減」は84万8659人の減少で過去最大となった。

合計特殊出生率は2005年に、当時の過去最低となる1・26を記録。

第2次ベビーブーム(1971~1974年)世代の出産などで2015年に1・45まで持ち直したが、2016年以降は8年連続で低下出生数は2023年公表の国立社会保障・人口問題研究所の推計よりもおおよそ10年早いペースで減少している。

出生数を母の年齢階級別にみると、40歳以上は前年からわずかに上昇したが、40歳未満はいずれも低下。

最も減り幅が大きかったのは25~29歳だった。

都道府県別の合計特殊出生率で最も低いのは東京都の0・99。

次いで北海道(1・06)、宮城県(1・07)、秋田(1・10)、京都(1・11)の順だった。

一方で、最も高いのは沖縄県(1・60)で、次いで宮崎県と長崎県(ともに1・49)だった。

婚姻件数は、前年より3万213組減り、47万4717組で、戦後初めて50万組を割り込んだ。

離婚件数は前年比4709組増の18万3808組だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

育児と仕事 両立支援強化 3歳~小学校入学前を厚く

2024年05月27日 | 出産・育児

育児と仕事の両立支援を強化する育児・介護休業法などの改正法が5月24日、参院本会議で自民、公明、立憲民主各党などの賛成多数により可決、成立した。

子どもが3歳から小学校に入学する前までの間、従業員がテレワークや時差出勤など複数の選択肢から働き方を選べる制度の導入を、全企業に義務付けるのが柱。

制度導入の施行日は政令で定める。

3歳以降の子育て支援厚くする。

男女とも柔軟に働ける仕組を充実させて女性に偏つている育児負担を是正し、少子化対策につなげる狙いもある。

従業員が制度を利用しやすい職場環境を整備できるかどうかが今後の課題だ。

3歳から小字校入学前までの子を育てる従業員には、在宅でのテレワークや時差出勤、短時間勤務といった働き方の選択肢を企業が二つ以上設け、その申から選べるようにする。

(1)残業免除の申請期間を現行の「3歳になるまで」から「小学校入学前まで」に延長、(2)子が病気などの場合に原則として年5日まで取得できる

看護休暇を「小学校入学前まで」から「小学校3年生まで」に延長を盛り込んだ。

これらは2025年4月から実施する。

看護休暇は子の病気のほか、感染症流行による学級閉鎖、卒園式・入学式などの行事参加でも利用可能とする。

このほか、男性の育児休業取得を促すため、従業員100人超の企業には、男性の育休取得率の目標を設定して公表するよう義務付ける。

取得率の実績公表の対象企業は現行の従業員「千人超」から「300人超」まで広げる。

介護離職防止策では、介護休業などの制度を全企業が40歳になった従業員へ周知する.

国は、遅まきながら、小学校入学までの育児の大変さが分かったみたいだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出産 自己負担なし検討 正常分娩に保険適用

2024年05月23日 | 出産・育児

政府は、正常分娩での出産費用に2026年度から公的医療保険を適用し、自己負担を求めない方向で検討に入った。

病気やけがの保険診療では医療費の1~3割が患者の自己負担となるが、出産費用には別の枠組みを設けて「自己負担なし」とする案が浮上している。

経済的な負担を軽減し、少子化対策につなげたい考え。

厚生労働省とこども家庭庁が有識者会議を来月にも新設し、保険適用の対象とする正常分娩の範囲などの議論を本格化させる。

関係者が5月21日、明らかにした。

正常分娩による出産費用は現在は保険が適用されず、医療機関ごとに価格を自由に設定でき、全国平均は約50万3千円(2023年5月時点)。

地域差が大きく、都道府県別の政府集計(2022年度)によると、最高の東京と最低の熊本との間で20万円を超えた。

公的医療保険が適用されれば全国一律の公定価格となり、正常分娩のサービスの質も確保されるメリットがある。

政府は子どもを産んだ人に「出産育児一時金」50万円を支給している。

保険適用が実現すれば、50万円を超える部分の出産費用の自己負担が軽くなる可能性がある。

保険適用に伴い一時金の支給はなくなるとみられる。

一方、出産費用が一時金より安い場合は差額を受け取れなくなる懸念もある。

正常分娩のうち、麻酔で痛みを和らげる「無痛分娩」や、個室での入院などが保険適用の対象外と分類された場合は自己負担が生じることになりそうだ。

現在、帝王切開などによる出産には保険が適用されている。

政府は正常分娩について2026年度から保険を適用する方向で検討を進めている。

有識者会議では、医療機関ごとに異なっている正常分娩の処置方法の範囲について議論し、全国一律の価格をどのように設定するかが焦点となる。

価格は医療機関の収入に直結するため調整が難航する可能性もある。

有識者会議は、医療機関や健康保険組合の関係者、妊婦や子育て世代の代表者らで構成する。

政府は結論を踏まえ、関係法令の改正を目指す。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男性育休 目標設定義務化 従業員100人超の企業

2024年02月29日 | 出産・育児

厚生労働省は、従業員100人超の企業に対し、男性従業員の育児休業取得率の目標を設定し、公表するよう義務付ける方針を固めた。

男性の育児参加を促し、子育てと仕事を両立しやすい環境づくりを目指す。

2025年4月から義務化し、対象は約5万社となる。

今国会に提出する次世代育成支援対策推進法の改正案に盛り込む。

100人以下の企業は努力義務とする。

関係者が2月26日、明らかにした。

男性の育休取得率は2022年度調査で17・13%にとどまり、女性の取得率80・2%と大きな差がある。

政府は男性の取得率について「2025年までに50%」との目標を掲げており、取得率の向上を急ぐ。

男女とも育児に参加することを促し、女性に偏りがちな育児や家事の負担を緩和する狙いもある。

従業員が千入超の企業には男性の育休取得率(実績値)の公表を2023年4月から義務付けている。

2025年4月からは300人超の企業に対象を広げるため育児・介護休業法の改正案も今国会に併せて提出。

多くの企業で男性の育休取得環境を整備し目標と実績の隔たりを検証できるようにする。

次世代育成支援対策推進法の改正案では、従業員100人超の企業に策定を求める「一般事業主行動計画」の中に、(1)男性の育休取得率、(2)フルタイム労働者一人当たりの時間外・休日労働時間などの目標を明記するよう義務付ける。

計画は労働局に届け出て公表する。

対応しない企業には、厚労省が公表を求めて勧告できる。

現行法は期限が「2025年3月末まで」と定められている時限立法のため、10年間延長し「2035年3月末まで」とする。

育児・介護休業法の改正を経て300人超の企業が取得率を公表しない場合は、指導や勧告、企業名の公表を行うことができる。

虚偽の取得率を公表するなど悪質な企業には罰則もある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男性育休 3ヵ月未満87% 女性は86%が6ヵ月以上

2024年02月13日 | 出産・育児

共同通信社は2月10日、主要113社に実施した社内の男女平等などジェンダー問題を巡るアンケート結果をまとめた。

過去1年間に男性社員が取得した子ども1人当たりの平均育休取得期間が3ヵ月未満だった企業が87%に上った。

一方、女性は6ヵ月以上が86%で、1年以上が6割近くとなり、取得期間に男女の間で大きな差がある実態が浮き彫りとなった。

大企業には昨年4月から男性育休取得率の開示が義務付けられた。

有価証券報告書によると、アンケート対象企業のうち50社が取得率は8割以上と公表し、浸透してきていることがうかがえる。

だが期間をみると、依然として女性が育児の中心的役割を担うという意識が根強いと言えそうだ。

アンケートでは、男性の育休取得期間(分割取得した場合は通算)で最も多かったのは「1ヵ月~3ヵ月未満」の47%。

次いで「2週間~1ヵ月未満」が25%、「5日~2週間未満」が13%だった。

「3ヵ月~6ヵ月末一満」は4%、「5日未満」は2%だった。

男女とも10%前後の企業は無回答だった。

一方、女性は男性より期間が大幅に長い傾向があり、「12ヵ月~18ヵ月未満」が51%。

「6ヵ月~12ヵ月未満」が27%、「18ヵ月以上」が8%と続いた。

6ヵ月未満は4%だった。

今回の調査は各業界を代表する企業を対象に昨年11~12月に実施した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3~5歳児限定 小規模保育認可

2023年12月26日 | 出産・育児

政府は12月24日までに、国の基準を満たす認可保育所のうち、原則0~2歳児を預かる「小規模保育所」の対象を拡大する方針を決めた。

新たに、受け入れを3~5歳児に限定した施設の設置を認める。

小規模保育所は子どもの人数が少ないので保育士の目が届きやすいとされ、ニーズの高まりが背景にある。

 政府は2024年の通常国会に児童福祉法改正案の提出を目指す。

小規模保育所は2015年、待機児童対策で導入。

通常の認可保育所は0~5歳児を対象として定員20人以上なのに対し、小規模保育所の定員は6~19人。

保育士は通常の保育所の配置基準より1人多い。

現在は小規模保育所に通う子どもが3歳になると転園する必要があり、保護者の負担になっている。

このため、こども家庭庁は2023年4月、0~2歳児を預かっている小規模保育所について、地域の実情に応じて特例的に3~5歳も受け入れ可能との通知を自治体に出した。

今回、3~5歳児に限定した施設の設置も認めることで、保護者の選択肢を広げる狙いがある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卵子凍結 高まる関心 女性の社会進出や晩婚化

2023年11月27日 | 出産・育児

健康な女性が将来の妊娠・出産に備えて行う卵子凍結への助成事業を、東京都が始めた。

都道府県では初とみられ、説明会には想定を上回る5千人以上が応募。

女性の社会進出や晩婚化が進む中、関心の高さがうかがえる。

都はリスクも含めた説明や検証にも取り組む。

専門家は、出生につなげるためには安心して出産や育児ができる環境整備も必要だとする。

「プラス面もマイナス面も知った上での対応ができのるよう努めていく」。

小池知事は、11月24日の定例記者会見で、都が9月から始めたオンライン説明会への申し込みが5千人を超えたことを受け、そう述べた。

都によると、説明会には11月21日時点で約2800人が出席し、うち約900人が卵子凍結を決めた。

都は説明会の枠を拡大、年明け以降も開催する予定だ。

卵子凍結は、採取した卵子を未受精の状態で、妊娠・出産できる状況が整うまで冷凍保存するもの。

元々は抗がん剤治療などで卵巣機能の低下が予測されるがん患者らに実施されており、国や都は2021年度から助成事業を実施している。

都はさらに本年度から、健康な女性が加齢による卵子の質や量の低下に備えて行うケースヘの助成を開始。

都内在住の18~39歳に最大20万円を補助する。

説明会参加やアンケートヘの回答が要件で、都指定の医療機関で採卵する。

その後も追跡調査に応じることを条件に、年2万円を最長5年間支払う。

不妊治療などの場合を除き、卵子凍結は保険適用外で、費用は全額自己負担となる。

都の調査では、必要な費用は約30万~50万円というケースが多い。

健康な女性の卵子凍結を福利厚生で支援する企業は増えているが、自治体による助成は、千葉県浦安市が2015~2017年度に大学病院との共同研究で実施して以来とみられる。

都の担当者は「さまざまな事情を抱える人にとって選択肢の一つになればいい」と話す。

ただ採卵には肉体的負担が伴う上、妊娠・出産を保証するものではない。

高齢出産にはリスクもある。

日本産科婦人科学会は、健康な女性の卵子凍結について「推奨も否定もしない」との立場だ。

都の説明会では、専門医らがメリットとデメリットを解説し、実施するかどうか判断してもらう。

また凍結した卵子の使用状況や、どれだけ出生につながったかを把握するため、助成対象者に対し継続的な調査も実施していく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母乳バンク認知進まず 内容理解の母親26%

2023年11月19日 | 出産・育児

寄付された母乳(ドナーミルク)を低体重で生まれた赤ちゃんに提供する「母乳バンク」について、名称も内容も知っているという母親は26・9%だったことが、子ども用品メーカー「ピジョン」の調査で分かった。

調査は2020年から毎年実施し4回目。

前年の29・7%から「ほぼ横ばい」で、認知度の向上が課題だ。

国内でドナーミルクが必要な新生児は年間5千人と推計される。

母乳は、低体重児がかかりやすい病気の罹患率を抑える効果が国内外の研究で確認されている。

今年の調査は6月、妊娠中か2歳以下の子どもがいる20~40代の父母にウェブ上で実施。

1032人から回答を得た。

うち母親は516人が回答。

母乳バンクに関し「聞いたことはあるが内容はよく知らない」206人(39・9%)、「聞いたこともなく内容も知らない」171人(33・1%)だった。

名称も内容も知っている母親の方がドナーミルクの利用に抵抗感が少なかった。

母乳バンクは1500グラム未満で生まれた赤ちゃんに母親が母乳をあげられない場合に利用。

ドナー登録した別の女性の冷凍保存された母乳を医療機関の要請に応じて発送し、新生児集中治療室(NICU)で与える。

低体重児にとって粉ミルクは消化する際に体に負担がかかりやすく、母乳が最適な栄養とされ、医学的一にドナーミルクが必要かどうか医師が判断する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月 待機児童最少の2680人 施設整備や少子化要因

2023年09月04日 | 出産・育児

こども家庭庁は9月1日、希望しても認可保育所などに入れない待機児童が今年4月1日時点で2680人だったと発表した。

昨年より264人減少。

1994年の調査開始以降最少となった。

保育所の整備が進んだことや小学校就学前の子どもが減ったことが要因とみられる。

全市区町村の86・7%に当たる1510自治体で待機児童がゼロとなった。

これまでの受け皿確保から、保育士の手厚い配置など質の向上が今後の施策の焦点となる。

減少は6年連続。

直近10年間で最も多かった2017年の約2万6千人から10分の1となった。

利用児童数は前年比1万2564人少ない271万7335人で2年続けて減った。

こども家庭庁の担当者は、新型コロナウイルス禍の利用控えはほぼ解消したと指摘。

「少子化で想定より申込者数が減っている」と説明した。

保育の定員数は6529人増の305万928人。

定員充足率は0・6ポイント減の89・1%で低下傾向が続いている。

待機児童は滋賀県守山市が82人で最も多く、津市(57人)沖縄県名護市 (56人)兵庫県西宮市(56人)と続いた。

全ての自治体で100人を下回った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産後ケア利用 誰でも可能に 政府、全員に料金補助

2023年08月14日 | 出産・育児

政府は、出産後の育児相談などの「産後ケア」に関し、育児不安や心身に不調がある場合だけではなく、支援を必要とする人は誰でも受けられるようにして利用を促す。

利用者全員を料金補助の対象とし、1回当たり2500円を5回まで支援する。

いずれも6月30日付で自治体に通知した。

親族ら周囲の助けを得られず母親が孤立するのを防ぐ狙いがある。

住民税非課税世帯については既に1回当たり5千円、回数制限なしで補助しており、これを継続する。

女性は産後、ホルモンバランスの変化や慣れない育児により、睡眠不足のほか心身の不調に陥りやすい。

うつになる人もいる。

政府は「異次元の少子化対策」の中で、心身の負担軽減に向けて産後ケアの強化を掲げた。

産後ケア事業は市区町村が担い、子どもが1歳になるまで受けられる。

これまで国の実施要綱は対象を「心身の不調または育児不安等がある者」「特に支援が必要と認められる者」としていた。

この規定を基に独自基準を設けて産後ケアの必要性を判断し、対象者を絞り込む自治体があるほか、利用をためらう女性もいる。

政府は今回、実施要綱を「産後ケアを必要とする者」と改定し、希望者全員が対象になることを明確にした。

利用料の補助は2022年度、住民税非課税世帯に限定してスタート。

今回は新たに、住民税非課税ではない揚市にも、金額や回数を設定して支援することにした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保育事故が最多2461件 死亡5件 睡眠・食事中

2023年08月04日 | 出産・育児

こども家庭庁は8月1日、2022年に全国の保育所や幼稚園、認定こども園で、子どもがけがなどをする事故が前年から114件増え2461件あったと発表した。

過去最多だった。

うち5件は死亡した事案で、通園バスでの置き去りや睡眠中、食事甲などに発生した。

事故が増加した背景には、保育現場の人手不足があるとされる。

政府は「次元の異なる少子化対策」で保育士の配置を手厚くする方針を決定しており、保育の質を向上して防止に取り組む構え。

5件の死亡事故は、認可外保育施設で2件、こども園、認可保育所、企業主導型保育施設で各1件起きた。

発生時の状況は睡眠中が2件、食事中が1件、2022年9月に発生した静岡県牧之原市の通園バスでの置き去りが1件、その他が1件。

年齢別では0歳が2件、1歳、3歳、5歳が各1件だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする