希望&夢

希望や夢あふれる社会になるといいな!
明日や将来のことを思うと、おもわずぼやいてしまいます。

日本人の出生数 初の70万人割れ 少子化加速

2025年01月26日 | 少子・高齢化

2024年の日本人の出生数が初めて70万人を割る可能性が強まった。

厚生労働省が1月24日公表した人口動態統計の速報値によると、2024年1月~11月に生まれた赤ちゃんの数は、前年同期比5・1%減の66万1577人だった。

速報値には外国人を含む。

少子化に歯止めがかからず、同様の傾向で推移すれば日本人だけの出生数は通年で69万人程度となりそうだ。

速報値を都道府県別で見ると、すべての都道府県でマイナス。

物価局で子育てへの経済的不安が高まったことや、価値観の多様化で未婚傾向が進んだことが響いたほか、新型コロナウイルス禍で結婚する人が大幅に減ったことも背景にあるとみられる。

日本人の出生数は2019年に90万人を、2022年に80万人人を割った。

2023年は統計のある1899年以降で最少の72万7277人だった。

3・8%ほど減少すれば2024年は70万人を割り込む計算だ。

現時点で公表されている最新の出生数は2024年1~8月分で、前年同期比5・9%減たった。

国立社会保障・人口問題研究所が2023年に公表した将来推計(中位推計)では2024年の出生数は75万5千人で、70万人を割るの2038年と見込んでいた。

人ロが減れば働き手が少なくなり、サービスの維持が難しくなる。

高齢化に伴って需要が増える介護分野での担い手不足は深刻になりそうだ。

医療や年金といった社会保障制度にも打撃となる。

政府は「2030年代に入るまでが少子化傾向を反転できるかどうかのラストチャンス」として少子化対策を推進。

児童手当や育児休業給付の拡充を打ち出した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出生初の70万人割れか 2024年上半期32万9998万人

2024年11月09日 | 少子・高齢化

今年1年間の出生数が初めて70万人を割る公算が大きくなった。

厚生労働省が11月5日公表した人ロ動態統計(概数)によると、2024年上半期(1~6月)に生まれた赤ちゃんの数は、前年同期比6・3%減の32万9998人にとどまった。

外国人は含まない。

価値観の多様化で未婚・晩婚傾向が進んだことに加え、新型コロナウイルス禍で結婚や出産を控える人が増えたことが少子化に拍車をかけたとみられる。

人口減で働き手や消費者が少なくなれば、企業や自治体はサービスを維持できなくなる恐れがあり、医療や年金などの社会保障制度にも打撃となる。

政府は「2030年代に入るまでが少子化傾向を反転できるかどうかのラストチャンス」として「次元の異なる少子化対策」を推進する方針。

児童手当や育児休業給付の拡充などを打ち出している。

上半期の死亡数は前年同期比1・8%増の80万274人で、出生数と差し引きした自然減は47万276人だった。

婚姻数は0・8%増の24万593組。

昨年1~6月の出生数の概数は35万2240人で、通年では72万7277人だった。

厚労省が2024年8月に発表した人口動態統計の速報値(外国人を含む)によると、2024年1~6月の出生数は35万74人で、前年同期比5・7%の減少だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「人生100年」時代は来ない 寿命延び近年鈍化

2024年10月10日 | 少子・高齢化

日本を含む長寿の国でこの30年、平均寿命の延びは鈍化しており、今世紀中に100歳まで生きる人の割合が女性で15%、男性で5%を超えることはないとの予測を、米イリノイ大などのチームが10月7日、米科学誌ネイチャーエイジングに発表した。

「人生100年」を前提とした老後資金の見通しや保険の価格設定は多くの場合、過大評価になると指摘。

今後は老化を遅らせる画期的な技術が登場しない限り、急速な寿命延長は望めないとしている。

日本や韓国、スイスなど長寿の9力国・地域の人ロデータを解析すると、1990年~2019年の約30年で寿命が平均6・5歳延びたことが分かった。

20世紀には衛生状態の改善や医療の進歩で幼児の死亡率が低下、続いて中高年の健康も向上し、10年につき3歳のペースで寿命が延びたが、最近30年はこの水準を下回っている。

世界各国の年齢別・男女別死亡率から最も低い値をかき集めた「理想的な長寿国家」の寿命を算出すると、2019年生まれの女性で88・68歳、男性が83・17歳。

100歳まで生きる確率は女性が13・9%、男性は4・5%となった。

平均寿命が110歳の社会では、女性は70%が100歳まで生きる。

ただ、そのためには今ある死亡の原因のほとんどを克服しなければならないという。

厚生労働省によると、日本人の2023年の平均寿命は女性が87・14歳、男性は81・09歳。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2050年 身寄りなし高齢者448万人 未婚化進展などで

2024年09月23日 | 少子・高齢化

65歳以上で配偶者と子など3親等以内の親族がいない「身寄りのない高齢者」が2050年に448万人となる見込みであることが、日本総合研究所の試算で9月21日分かった。

2024年は286万人の水準だが未婚化の進展などで1・5倍に膨らみ、2050年時点では高齢者の9人に1人程度を占める計算だ。

老後の施設入居や入院時に求められる身元保証人のほか、遺体の引き取り手がいない人が増える懸念がある。

身寄りのない高齢者を支援する民間サービスの利用が広がり相談件数も増えている。

政府はトラブル防止のため民間事業者が守るべき指針を作成。

一部の自治体では優良業者の認証制度をつくるなど対策強化が急務となっている。

試算は、国立社会保障・人口問題研究所による世帯数の将来推計などを基に実施した。

子がいない高齢者は2024年の459万人から、2050年には1032万人に倍増。

うち配偶者もいない人は、371万人から834万人に増える。

さらに3親等以内の親族もいない人を見ると、286万人から448万人に増加、高齢者全体(3900万人)の11・5%となる。

3親等以内の親族は民法上の扶養義務があり、自治体によっては遺体の引き取り手を探す際の照会先としている。

配偶者と3親等以内の親族がいない高齢者のうち、公的介護保険で要支援や要介護の認定を受けている人は34万人から59万人に増える。

医療や介護サービスの利用機会が多いのに身元保証人がおらず、不都合が生じやすいとみられる。

親族がいても関係が悪く頼れない場合もある。

同研究所の生活実態に関する調査から「いざというときにお金の援助を頼める親族がいない高齢者」を推計すると、2024年の790万人から2050年の890万人に増加する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100歳以上9万5119人 54年連続増 女性88.3%

2024年09月21日 | 少子・高齢化

「敬老の日」(今年は9月16日)に合わせ、厚生労働省は9月17日、全国の100歳以上の高齢者が過去最多の9万5119人になったと発表した。

昨年から2980人増え54年連続で増加。

全体のうち女性が8万3958人と88・3%を占めた。

男性は1万1161人。

最高齢は兵庫県芦屋市の116歳女性だった。

老人福祉法で「老人の日」と定めた9月15日時点で100歳以上の高齢者の数を、1日時点の住民基本台帳を基に集計した。

昨年からの増加数は男性が625人、女性は2355人。

2024年度中に100歳になる人の人数は4万7888人(前年度比781人増)だった。

女性の最高齢は芦屋市の糸岡富子さんで、1908(明治41)年5月23日生まれの116歳。

男性は静岡県磐田市の水野清隆さんで、1914(大正3)年3月14日生まれの110歳。

人口10万人当たりの100歳以上の高齢者数は76・49人。

都道府県別では島根が12年連続最多で159・54人。

次いで高知が154・20人、鹿児島が130・73人だった。

埼玉が45・81人で最も少なかった。

100歳以上の高齢者は調査を始めた1963年は1.53人で、1981年に千人を突破。

1998年に1万人を超えた。

厚労省によると、2023年の日本人の平均寿命は女性が87・14歳、男性が81・09歳となり、3年ぶりに延びた。

新型コロナウイルス感染症による死亡数が減少したことなどが影響したとみられる。

厚労省担当者は「高齢者が住み慣れた地域で自分らしく暮らせるよう、医療や介護などの社会保障施策の充実に努めたい」としている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユニバーサルツーリズム 高齢でも旅行できる環境に

2024年08月14日 | 少子・高齢化

少子高齢化が進む中、加齢や病気で体が衰えた高齢者でも旅行しやすい環境を整える自治体の取り組みが活発化している。

歩くのが難しかったり、食べ物をのみ込みづらかったりしても楽しめるよう対策。

誰もが気兼ねなく旅行に出られる「ユニバーサルツーリズム」を掲げる政府も、こうした動きを後押ししている。

75歳以上の後期高齢者は、団塊世代が全員この年齢に達する2025年には人口の約2割を占める。

観光庁によると、2014年のデータを基に算出した1人当たりの年間国内宿泊旅行回数は、60代が平均で1・41回なのに対し、70代以上は1・00回に落ち込む。

長野県は2018年から、山道でも使える「アウトドア車いす」といった器具を導入する観光施設に補助金を出してきた。

車いすのまま自然を体験できるモデルコースの企画をするなど高齢者も訪れやすい環境整備も進める。

障害のある人向けの旅行を事業者に助言できる専門人材の育成にも信州大と取り組んでいる。

兵庫県では昨年4月、全国初のユニバーサルツーリズム推進条例が施行された。

車いす対応トイレの設置や、のみ込みやすいように調理した「刻み食」の提供などを支援する。

県の担当者は「人口減少で高齢者は大きな潜在市場」と2025年大阪・関西万博も見据えた需要開拓を目指す。

観光庁は本年度中にも高齢者や障害者が旅行で必要とする情報の分析調査を始める。

担当者は「訪日客の増減は為替に左右される可能性があり、ユニバーサルツーリズムの促進で国内旅行市場を維持するのは重要だ」と話した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平均寿命3年ぶり延び 女性87・14歳男性81・09歳

2024年07月29日 | 少子・高齢化

2023年の日本人の平均寿命は女性が87・14歳、男性が81・09歳となり、前年比で女性は0・05歳、男性は0・04歳延びたことが7月26日、厚生労働省公表の簡易生命表で分かった。

男女とも直近は2年連続で縮んでいた。

延びるのは3年ぶりで、同省は「新型コロナウイルス感染症による死亡数が減少したことなどが影響したと考えられる」と分析している。

国別では女性が前年と同じく世界一位で、男性は4位から5位に下がった。

女性は2位スイス(85・9歳)、3位フランス(85・75歳)。

男性は1位スイス(82・3歳)、2位スウェーデン(81・58歳)、3位ノルウェー(81・39歳)。

日本人のコロナによる2023年の死者は概数で3万8080人となり、前年から約1万人減った。

2023年生まれの人が将来、コロナで死亡する確率は女性2・37%、男性2・64%とし、3%を超えていた前年からいずれも下がった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人86万人減 過去最大 外国人初の300万人超

2024年07月27日 | 少子・高齢化

総務省が7月24日に発表した人口動態調査によると、今年1月1日時点の外国人を含む総人ロは1億2488万5175人で、前年を約53万2千人下回った。

日本人に限ると約86万1千人減(0・70%減)で、1968年の調査開始以降、最大の減少幅。

都道府県では、東京のみ微増した。

深刻な少子化を反映しており、地域の活力を維持する取り組みが急務だ。

一方、外国人は全都道府県で増え、初めて300万人を超えた。

調査は住民基本台帳に基づく。

日本人は1億2156万1801人で、15年連続のマイナス。

死者が過去最多の約158万人だったのに対し、出生者が最少の約73万人と大きく下回ったことが響いた。

日本人を都道府県別に見ると、人口一極集中が続く東京だけが0・03%の微増だった。

減少率は秋田の1・83%が最も高く、青森1・72%、岩手1・61%と続いた。

東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)は6万5970人減の3547万1691人。

名古屋圏(岐阜、愛知、三重)、関西圏(京都、大阪、兵庫、奈良)を加えた三大都市圏の合計は6年連続で減少し、6375万3880人だった。

三大都市圏だけで全国の人口の過半数を占める状態が18年連続で続いている。

日本人に占める65歳以上の高齢者の割合は29・38%。

一方、働き手の中となる15~64歳の生産年齢人口は59・02%で減少傾向が続き、労働力の先細りが深刻だ。

外国人は32万9535人増の332万3374人。

新型コロナウイルス禍の入国制限が緩和され、多くの技能実習生や留学生の訪日が再開したことから2年連続増。

半導体世界大手の台湾積体電路製造(TSMC)が進出した熊本が24・18%と最大の伸び率だった。

外国人の約85%は生産年齢人ロで働き手として日本経済を下支えしている。

千葉、東京、沖縄の3都県では増加した。

出生者数が死亡音数を上回るケースはなく、転入による影響が大きい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症高齢者 2060年645万人 軽度認知障害は632万人

2024年05月10日 | 少子・高齢化

政府は5月8日、認知症の高齢者戮の推計を公表した。

2025年は471万人で、65歳以上の人口がほぼピークを迎える2040年に584万人となる。

さらに2060年には645万人に達し、高齢者の17・7%(5・6人に1人)を占める。

予備軍とされる軽度認知障害(MCI)の高齢者は2060年に632万人。

認知症との合計は1277万人で高齢者の2・8人に1人に当たる。

長寿化が進んで認知機能に障害がある人の割合が高まり、介護サービスの充実や予防・治療体制の強化が急務となる。

推計の公表は2015年1月以来。

MCIの推計は初めて。

厚生労働省の研究班が推計をまとめ、政府の認知症施策推進関係者会議に示した。

政府は今回の推計を踏まえた基本計画を秋に決定する。

会議に出席した当事者からは差別や偏見をなくし、認知症の人が社会に参加して活躍できる環境整備を求める意見が出た。

前回の推計では、認知症の人は2025年に675万人、2060年に850万人としており、今回の推計ではいずれも200万人ほど減少した。

研究班は要因として、認知症の発症リスクとの関連が指摘される喫煙や食事といった生活習慣の改善が進んだことが考えられるとしている。

推計によると、認知症の人は2030年に523万人、2050年に586万人となるなど増加傾向が続く。

認知症の手前の段階で認知機能が低下した状態に当たるMCIの人は2025年に564万人と試算し、2040年に612万人、2050年に631万人となる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの数 最少1401万人 43年連続で減

2024年05月06日 | 少子・高齢化

「こどもの日」を前に総務省は5月4日、外国人を含む15歳未満の子どもの数(4月1日時点)が1401万人で、43年続けて減少したと発表した。

前年より33万人少なく、総人口に占める割合は0・2ポイント低下して11・3%。

人数、割合ともに比較可能な1950年以降最低を更新した。

出生数の落ち込みによる少子化の進行がさらに鮮明になった。

人口推計を基に算出した。

男女別では、男子が73万人。

3歳ごとの年齢層別では年齢が下がるほど減り、12~14歳が317万人に対し、0~2歳は235万人だった。

4月時点の都道府県別データは算出していないが、昨年10月1日時点の集計でみると、全都道府県で前年より子どもが減少した。

100万人を超えたのは東京、神奈川の2都県のみ。

大阪は都道府県別の人口推計が始まった1970年以降、初めて100万人を下回った。

子どもの割合が最も高いのは沖縄の16・1%。

滋賀13・0%、佐賀12・9%と続いた。

最も低いのは秋田の9・1%。

次いで青森10・0%、北海道10・1%の順だった。

国連のデータによると、推計時点は異なるものの、人ロが4千万人以上の37力国のうち、日本の子どもの割合は韓国(11・2%)に次いで2番目に低かった。

子どもの数は、1954年の2989万人をピークに減少。

第2次ベビーブーム(1971~1974年)で増えたが、1982年から減り続けている。

割合も1975年からは、50年連続で低下している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年生まれ 最小75万8631人 婚姻50万組割る

2024年03月01日 | 少子・高齢化

厚生労働省が2月27日に発表した人口動態統計の速報値(外国人らを含む)によると、2023年に生まれた赤ちゃんの数(出生数)は過去最少の75万8631人だった。

初めて80万人を割った2022年から5・1%減り、少子化が一段と進んだ。

今後発表する日本人だけの出生数は70万人台前半への落ち込みが確実な情勢だ。

婚姻数も90年ぶりに50万組を割った。

死亡数は過去最多の159万503人となり、出生数を引いた人ロの自然減は83万1872人と最大の減少幅になった。

未婚・晩婚化の傾向に加え、新型コロナウイルス禍の影響を受け、少子化は政府想定より12年早いペースで進む。

地域や社会経済活動の維持が課題となる。

政府は2030年までを反転のラストチャンスとして「次元の異なる少子化対策」を掲げ、児童手当拡充などの関連法案を今国会で成立させる方針だが、効果は見通せない。

出生数は第2次ベビーブームのピークだった1973年(約209万人)以降、減少傾向に入り、2016年に100万人を割った。

2022年の速報値は79万9728人で初めて80万人を下回り、2023年はさらに4万1097人減った。

減少は8年連続。

厚労省の国立社会保障・人口問題研究所は将来推計人ロで、76万人を割るのは2035年と見込んでいたが、実際は12年早まった形だ。

2023年の婚姻数は48万9281組で戦後最少。

2022年から3万542組減った。

離婚数は18万7798組で4695組増加した。

高齢化が進行する中、死亡数は159万503人と8470人増加。

出生数を差し引いた人口の自然減は83万1872人となり、前年から4万9567人拡大した。

出生数を巡り、厚労省は6月にも、日本人だけを対象とした人口動態統計の「概数」を公表する。

2022年は77万747人で速報値より約3万人少なかった。

2023年も同様の傾向であれば、73万人前後になる可能性がある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成年後見人制度 見直しへ 期間制など運用柔軟に

2024年02月15日 | 少子・高齢化

小泉法相は2月13日の閣議後記者会見で、認知症や知的障害などがある人を支援する成年後見制度の利用促進に向け、2月15日の法制審議会に制度見直しを諮問すると表明した。

社会の高齢化でニーズが高まる一方、一度後見人が決まると終了・交代が難しく、使い勝手がよくないとの指摘がある。

後見人の期間制導入など柔軟な運用を論点に、政府が利用促進計画で定めた期限の2026年度にかけ、民法など関係法令の改正を議論する。

小泉氏は「利用者がニーズに合った保護を受けられないとの指摘があり、利便性に改善の余地がある」と述べた。

法務省などによると、2022年10月時点で65歳以上は約3600万人。

認知症の人だけで数百万人いるとされるが、成年後見の利用者は2022年末時点で、約24万5千人にとどまる。

現行では、後見制度を利用すると事実上亡くなるまで中止できない。

弁護士らの専門職には報酬支払いが必要で「負担が重い」との声がある。

法制審では、一定の期間や、相続の取り決めなどライフイベントの完了時点で利用を終了できる仕組みの導入を検討する。

遠方への転居や、資産を使い込まれだなど、限られた理由でのみ後見人の辞任・解任を認める現行ルールの在り方も論点。

「身の回りの世話が必要になったので、弁護士から福祉関係者に引き継ぐ」など、交代を柔軟に認める是非を探る。

後見人には財産管理など強力な代理権があり「後見人の反対で、利用者が望む家族旅行に行けなかった」といったトラブルが起きている。

利用者の判断能力に応じ、代理権を制限するかどうかも議論の対象となる。

2月15日の法制審ではこのほか、自筆の場合は本文の全文手書きが義務付けられている遺言に関し、パソコン入力などデジタル方式で作成することを認める制度見直しを諮問する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年出生数 過去最少か 1~11月69万人

2024年01月25日 | 少子・高齢化

2023年1~11月に生まれた赤ちゃんの数(出生数)は前年同期比5・3%減の69万6886人だったことが1月23日、分かった。

厚生労働省が人口動態統計の速報値(外国人らを含む)を公表した。

12月分も同じペースだった場合、2023年通年の出生数は70万人台半ばとなり、過去最少となる可能性が高まった。

2022年通年の出生数(速報値)は統計開始以来初めて80万人を割り、79万9728人だった。

政府が「次元の異なる少子化対策」を掲げ、少子化傾向の反転を目指す中、未婚・晩婚化が進み、少子化に歯止めがかかっていない状況が鮮明となった。

2023年1~11月の婚姻数は5・6%減の45万1769組。

死亡数は1・4%増の144万4146人で、出生数を差し引いた自然減は74万7260人だった。

人口動態統計には、外国人らを含む「速報値」と、外国人らを含まない「概数」があり、2022年通年の出生数(概数)は77万747人だった。

国立社会保障・人口間題研究所がまとめた将来推計人ロ(外国人を含む)では、2023年の出生数は76万2千人。

2043年に70万人を割り込み、2070年には50万人になる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人口8000万人維持提言 「内閣に司令塔を」

2024年01月11日 | 少子・高齢化

経済界有志や有識者らでつくる「人口戦略会議」は1月9日、2100年の日本の総人口は8千万人を目指すべきだとの提言を公表した。

具体策を立案するため、内閣の司令塔組織や、有識者らによる審議会の設置を求めた。

副議長の増田日本郵政社長は記者会見で、全国896自治体が人口減により「消滅の恐れがある」とした2014年の試算を見直す考えを示した。

三村氏らは1月9日、岸田首相と面会し、提言内容を説明。

首相は「大変重要でしつかり受け止める。 官民で連携し、社会の意識改革に取り組みたい」と応じたという。

国立社会保障・人口問題研究所は、2100年の総人口が約6300万人、高齢化率は40%になると推計。

提言は、1人の女性が生涯に産む子どもの数を示す「合計特殊出生率」を2060年に2・07に回復させ、2100年の総人口を8千万人とし安定化させるシナリオを目指し、人口が減っても成長力を維持する社会をつくる戦略が必要だと指摘した。

内閣に司令塔として「人口戦略推進本部(仮称)」をつくるほか、首相の諮問機関で政府に勧告権を持つ有識者審議会を設けるよう提唱。

東京一極集中を是正するため官民が連携する組織の設置も盛り込んだ。

増田氏らは2014年、若い女性が30年間で半分以上減る自治体を「将来消滅の恐れがある」と定義し、試算結果を公表した。

同研究所の新たな推計データを基に再計算する。

増田氏は「大型連休をめどに数字を分析したい」と述べた。

同研究所は2070年に外国人が総人口の約10%になると推計している。

提言は、人口減を補うための移民政策は「採るべきではない」と言及。 外国人労働者のうち高度な技能を有する人材は受け入れが必要だとした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

80歳以上 10人に1人 高齢者29% 世界トップ

2023年09月19日 | 少子・高齢化

9月18日の敬老の日にちなみ、総務省が9月17日公表した人口推計によると、65歳以上の高齢者は3623万人だった。

総人口に占める割合は前年から0・1ポイント増の29・1%で過去最高を更新し、世界トップ。

うち80歳以上は27万人増の1259万人で、割合が10・1%と初めて10%を超えた。

単身で暮らす人も多く、生活サポートの充実が課題だ。

9月15日時点の推計。

65歳以上の人数は前年より1万人減った。

マイナスは比較可能な1950年以降初めて。

過去1年間に、新たに65歳に到達した世代が少ないのが要因という。

中期的には増える見込みで、国立社会保障・人口問題研究所は2040年に3928万人、総人口の34・8%になると推計している。

65歳以上の56・6%は女性で2051万人。

平均寿命の長さを反映し、男性1572万人を大きく上回った。

総人□に占める高齢者の割合29・1%を各国と比較すると、2位のイタリア24・5%、3位のフィンランド23・。6%に比べ突出している。

75歳以上は72万人増の2005万人で総人ロの16・1%を占めた。

2千万人を上回るのは初めて。

1947~49年生まれの第1次ベビーブーム世代が75歳を迎えているのが影響した。

高齢者の25・2%、912万人は、2022年に仕事に就いていた。

過去最多で19年連続の増加。

年齢層別の就業率は65~69歳が50・8%、70~74歳が33・5%で、いずれも過去最高となった。

就業者全体に占める高齢者の割合は13・6%で経済活動を支えている。

就業先は卸売業・小売業、サービス業、医療・福祉の順で多い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする