政府が国産の新型乗用車を対象に、2021年11月から自動ブレーキ搭載を義務付ける方向で最終調整に入ったことが11月26日分かつた。
性能要件も来年1月発効見込みの国際基準に合わせ、現行の国内基準より厳格化する。
高齢ドライバーの操作ミスによる事故多発を踏まえた。
既に主要メーカー各社と調整しており、関係省庁との協議が調えば年内に正式決定する。
政府は6月にまとめた緊急対策で義務化を検討するとしていた。
国際基準の採用により、メーカーによってばらつきがある自動ブレーキの精度を高め、普及させる。
軽自動車を含め、2021年11月以降に販売される新型車やモデルチェンジする車が対象。
既存の車種やモデルは2025年12月以降の生産分を対象にする方向だ。
輸入車は開発の猶予期間を設けるため、国産新型車より後の義務化を検討している。
6月に国連機関でまとまった自動ブレーキの国際基準は、前方で静止している車や走行している車、歩行者それぞれに対し「時速40キロで走行中、前方に止まっている車に追突しない」「時速30キロで走行中、道路を横断する歩行者に衝突しない」といった性能要件を定める。
国内では対歩行者の性能要件がない上、国による性能認定も受けるかどうかはメーカーの判断に委ねられている。