総務省が9月28日発表した8月の労働力調査によると、15~64歳の女性のうち就業者の割合(就業率)は前月比0.1ポイント上昇の70.0%で、初めて7割となった。
前月に続き、比較可能な1968年以降尹過去最高を更新した。
女性全体の業者も前年同月比で76万人増加し、1053年以降で最多の2962万人に達した。
人手不足を背景に、企業の採用意欲が高まっているのが要因とみられる。
ただ男女間の賃金格差や管理職比率など待遇格差は依然大きい。
安倍政権が重要政策として掲げる女性活躍推進は道半ばで、法改正を視野に待遇改善を目指す。
企業にも働きやすい環境づくりが求められる。
女性の就業は前年同月比で、医療・福祉分野や宿泊・飲食サービスを中心に幅広い産業で増加。
わかものはアルバイト、65歳以上の高齢者はアルバイトやパートが増えている。
特に35~44歳の年齢層では、ライフスタイルに合わせて都合の良い時間に働こうと、非正規を選択する人も多いという。
政府は25~44歳の女性の就業率を2022年度までに80%にする目標を掲げており、8月は前年同月比2.4ポイント上昇の76.7%となった。
厚生労働省の審議会は、女性活躍推進法の見直しの議論を開始。
女性登用の数値目標を盛り込んだ行動計画の策定義務を、中小企業にも広げるかどうかが焦点となっている。
一方、総務省が9月28日発表した8月の完全失業率(季節調整値)は3ヵ月ぷりに改善し2.4%となった。
厚労省が発表した同月の有効求人倍率(季節調整値)は前月と同じ1.63倍だった。
都道府県別で最も高いのは福井の2.15倍、最も低いのは神奈川の1.17だった。
男女別の失業率は、男性が前月比0.2ポイント低下の2.5%。
女性は2.3%で横ばいだった。
完全失業者数は前年同月比19万人減の170万人だった。