希望&夢

希望や夢あふれる社会になるといいな!
明日や将来のことを思うと、おもわずぼやいてしまいます。

国連委 日本に夫婦別姓導入勧告 皇室典範改正も

2024年10月31日 | 国際・海外

国連の女性差別撤廃委員会は10月29日、日本の女性政策について最終見解を公表し、夫婦同姓を義務付ける民法の規定を見直し、選択的夫婦別姓を導入するよう勧告した。

10月17日に実施の内開府担当者らへの審査などを踏まえて見解を出した。

同様の勧告は4回目。

「差別的な条項があるとしたこれまでの勧告に対し、何の行動も取られていない」と指摘し、日本側の姿勢を批判した。

男系男子に皇位継承を限る皇室典範の規定にも言及。

女性差別撤廃条約の理念と「相いれない」とし、皇室典範の改正を勧告した。

皇室典範を巡っては、前回の2016年審査時、改正勧告を盛り込む最終見解案に日本側が強く抗議し、記述が削除された経緯がある。

人工妊娠中絶についても委員会は、女性に配偶者の同意を求める規定を撤廃するよう法改正を勧告した。

人権侵害を受けた個人らが委員会に直接申し立てできるようにする「選択議定書」の早期批准も促した。

慰安婦問題にも触れ、被害者らの賠償請求などの権利を保障する努力を続けていくよう日本政府に求めた。

2016年以来8年ぶりとなる日本への対面審査が実施され、委員会は選択的夫婦別姓の導入や人工妊娠中絶で配偶者の同意を必要とする規定の見直しなどを取り上げた。

日本政府の代表団はこれまでの取り組みを説明し「検討を進める」などと答えていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トヨタとNTT 自動運転で協業 AI活用技術開発へ

2024年10月30日 | 技術・科学

トヨタ自動車とNTTが、車の自動運転向けのソフトウエア分野で協業することが10月28日、分かった。

人工知能(AI)技術を使って事故を減らすシステムを開発する。

研究開発には数千億円規模を投じ、2028年をめどに実用化する構え。

近く発表する。

走行中のデータからAIが事故の可能性を予測し、車両を自動で制御することを目指す。

開発したシステムは外部の自動車メーカーにも提供する計画だ。

システムは大量のデータを処理するため、NTTが研究を進める光技術を使った次世代通信規格「IOWN(アイオン)」を活用し、性能を高める。

NTTはアイオンの研究開発で、データの伝送能力を大きく伸ばすとともに、消費電力を抑えることを目指している。

自動運転システムに採用すれば安全性能が向上するとみている。

トヨタとNTTは2017年、インターネットに接続してさまざまなサービスを提供するコネクテッドカー(つながる車)の分野の技術開発で協業。

2020年には資本提携し、街全体をITでつなぐ次世代都市スマートシティーの事業推進で協力してきた。

最先端の自動運転技術開発の分野では米国や中国など世界の企業間での競争が激化している。

トヨタとNTTは業種を超えた連携による技術力向上で対抗したい考えだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浸水地図 リアルタイムで 道路・電柱にセンサー

2024年10月29日 | 技術・科学

国土交通省は大雨による迅速な被害把握や住民への注意喚起に役立てようと、道路や電柱などに浸水を検知する通信機能付き小型センサーを設置し、浸水地域がリアルタイムに分かる地図の公開を検討している。

国交省は2024年度末までにセンサー約5千個を市区町村に貸与。

センサーが浸水を正しく検知できることを確認、2025年度以降に専用サイトで地図を閲覧できるようにする。

センサーは京セラコミュニケーションシステムや太平洋工業などが開発した。

国交省は2022年度から計162の自治体にセンサーを貸与し、道路や線路の下をくぐるアンダーパスや住宅の壁、電柱などに設置してもらい実証実験をしている。

センサーは浸水を検知すると国交省などのサーバーに無線通信などでデータを送信する。

国交省はサーバーに送られた情報を基に浸水箇所を地図上に示すシステムを整備する。

国交省河川情報企画室の担当者は「センサーの数を増やすことでより詳細な状況が分かる」と説明した。

国父省の実証実験に参加した埼玉県戸田市は、市内の道路など計18力所にセンサーを設置した。

水かさが路面から10センチの高さに達すると国交省とセンサー開発企業のサーバーにデータを送信し、20センチと30センチに達したときもそれぞれデータを送る。

市の担当職員にはサーバーからメールが送られ、浸水を知らせる。

今年7月には大雨で複数箇臍が浸水した。

担当職員は「センサーがあれば現場に行かなくても浸水状況が分かるので、通行止めなど素早い対応が可能だ」と話している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道自動運転国が開発 経営難・運転士不足対応

2024年10月28日 | 技術・科学

国土交通省は2025年度から、鉄道の自動運転システムの開発を進める方針だ。

運転士不足で必要性が増す一方、地方鉄道の多くは経営が厳しく、独自開発が難しいのが理由。

多くの事業者に活用してもらうため、大規模な設備投資を必要とせず、低コストで導入できるシステムにしたい考えだ。

数年後の実用化を目指す。

運転士が不要な自動化レベル2・5のシステムを想定している。

先頭車両の運転台には係員が乗り込み、異常時の緊急停止や避難誘導などを担う。

車両の加減速、停止は自動化される。

コストを抑えるため、多くの事業者が導入済みの自動列車停止装置(ATS)を生かしたシステムにする方向だ。

そうすれば運転制御や位置検知機能を持つ自動列車運転装置を車両に追加するなど、少ない設備投資でレベル2・5の実現が期待できる。

鉄道の自動化レベルは「0」「1」「2」「2・5」「3」「4」の6段階。

レベル2・5はJR九州が今年3月から、香拒線(福岡県)で本格運用を始めた。

運転士や係員が無人のレベル4は「ゆりかもめ」(東京都)や「神戸新交通」 (兵庫県)のように人が立ち入りにくい高架上を走る路線で導入されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訪日客消費税 3・4億円見逃し 対応誤り9人課税せず

2024年10月27日 | 社会

外国人観光客らが出国する際の免税品への課税状況を会計検査院が調べた結果、2022年度に9人が購入した高級腕時計やブランドバッグなど計約34億円分の消費税3億4千万円について、東京税関が課税せず出国させていたことが10月24日、分かった。

9人は免税品を出国時に持っておらず、本来課税対象だったが、財務省や税関側か対応を誤り徴収できなかった。

免税品は国内で消費や転売をしないことが前提となり、出国時に商品を所持していなければ課税される。

免税制度を巡っては、出国前に転売することで消費税分を不正に得るケースが後を絶たず、政府も抜本的な制度改正を検討している。

検査結果によると、出国前の時間がない中でも対応できるように、国税通則法の改正で2022年4月からは文書でなくロ頭での課税決定も認められていた。

しかし財務省は「1億円以上の購入者は全員文書での決定が必要」と誤って税関側に伝えていたという。

検査院は全国の税関で2022~2023年度、免税品を購入したのに出国時に持っていないなどして確認が必要とされた約647億円分の購入額について調査した。

成田、羽田税関支署では、計約34億円を購入した9人が出国時に免税品を持っていなかったにもかかわらず、事前に出国予定を把握できなかったり、予定を把握していても搭乗手続き終了間際に来たりしたために、文書を作成する時間がないとの理由で消費税の納付を求める手続きをとらなかった。

うち1人の購入額は13億円超だった。こうした場合は滞納者として登録されず、再入国した場合も追跡できない。

検査院は財務省の担当部署の理解や実施要領の内容が不十分だったと指摘。

財務省は今年8月、実施要領を改正して、搭乗手続き終了間際のケースでも、口頭での課税決定ができると税関側に周知した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ死者 年3万2576人 5類移行後インフルの15倍

2024年10月26日 | 新型コロナウィルス

新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが5類となった2023年5月~2024年4月の1年間で、死者数が計3万2576人に上ったことが10月24日、厚生労働省の人口動態統計で分かった。

季節性インフルエンザの約15倍と格段に多く、大部分を高齢者が占める。

政府は重症化リスクの低下を理由に新型コロナの類型を引き下げ、日常生活の制約はほぼなくなったが、今も多くの人が脅威にさらされている。

現在の感染状況は落ち着いているが、例年冬にかけて感染者が増える傾向にある。

東北大の押谷教授は「大勢が亡くなっている事実を認識し、高齢化社会の日本で被害を減らすために何ができるのかを一人一人が考えないといけない」と訴えている。

人口動態統計のうち、確定数(2023年5~12月)と、確定前の概数(2024年1~4月)に計上された新型コロナの死者数を集計。

その結果、3万2576人となり、65歳以上が約97%だった。

同時期のインフルエンザの死者数は2244人。

新型コロナは、ウイルスが次々と変異して高い感染力を持つ上、病原性はあまり低下せず、基礎疾患のある高齢者が感染して亡くなっているとみられる。

男女別では男性1万8168人、女性1万4408人で、男性の方が多い傾向だった。

喫煙者や慢性肺疾患の患者が男性に多いことが一因の可能性があるが、詳細は解明されていない。

新型コロナによる年間死者数は、オミクロン株の流行で感染が急拡大した2022年は4万7638人、2023年は3万8086人で、高い水準ながらも時間の経過に伴い減少傾向にある。

自然感染やワクチン接種で免疫を持つ人が増えた影響という。

3万2576人を2023年の死因別年間死者数に当てはめると、1位がん、2位心疾患などに続き3位だった。

 今年4月1日以降、治療薬や入院費の補助といった患者への公費支援はなくなった。

押谷氏は「社会経済を止めずに死者をできるだけ減らすためにも、高齢者へのワクチンや高齢者施設における検査といった有効性が示されている対策の費用は国が負担すべきだ」と指摘した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急道路の354橋 地震で落下恐れ 耐震化6割優先度に問題

2024年10月25日 | 社会

国土交通省や自治体が実施した緊急輸送道路上の橋の耐震化工事について、会計検査院が抽出調査した結果、約6割で優先度が考慮されず、巨大地震時に落下の可能性がある橋が後回しにされるなどの問題があったことが10月23日、分かった。

山口県など6自治体では地震時に落下の恐れがある橋が計354基確認された。

災害で緊急輸送道路上の橋が落ちれば復旧に数力月を要し、被災地まで救助や物資が届かない恐れがある。

検査院は今年1月の能登半島地震直後に道路が寸断した事態も踏まえ、国交省が優先順位の決定方針を作成し、自治体に周知するよう求めた。

検査院は、30自治体と14の国道事務所などを対象に、2021~2022年度に実施した橋の工事を検査。

6自治体で落下の恐れがある橋が確認され、青森県6基、岩手県247基、長野県2基、山ロ県48基、横浜市5基、浜松市46基だった。

また、260基の工事を調べた結果、24自治体と9国道事務所などの計154基で、防災上の優先順位の設定に問題があったと判断した。

落下防止性能が十分ではない橋や、県庁や空港といった重要な防災拠点をつなぐ道路の橋の工事などが後回しになった。

また、約100自治体を対象に防災対策状況を調べると、約1700基の橋で、復旧工事用の資材保管場所や、落下恐れのある橋がどこにあるのかを地図でまとめていないなど不備があった。

国交省は阪神大震災が起きた1995年、緊急度の高い橋の落下防止工事を最優先にするよう自治体などに連絡した。

緊急輸送道路の橋の耐震化率は2022年度末時点で81%にとどまり、全ての耐震化が終わるにはあと数十年かかるとされる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

育休取得男性41%「気まずい」 同僚の負荷を懸念

2024年10月24日 | 出産・育児

育休取得後に職場で気まずいと感じた男性は41・5%。

明治安田生命保険が実施したアンケートで、こんな実態が浮かんだ。

気まずさの背景には、同僚の仕事の負荷が高まることへの懸念があり、気兼ねなく育休を取得するには人員の補充や同僚への手当支給が必要だとの声があった。

アンケートは9月4~5日、全国の0~6歳の子どもがいる既婚者を対象にインターネットで実施。

男性では550人が答えた。

男性で育休を取得した割合は33・4%で、平均取得日数は42日だった。

育休を取得した男性のうち1・6%が、取得後に職場で「とても気まずく感じた」と回答。

「気まずく感じた」も16・0%、「少し気まずく感じた」も23・9%に上り、気まずいと感じた人は計41・5%だった。

この人たちに気まずいと感じないために必要な会社の制度を聞くと、24・7%が「人員の補充」を挙げ。

「同僚への応援手当」と「育休取得の義務化」がいずれも23・4%で続いた。

企業規模別では、従業員が1001人以上の大企業に勤める男性の取得率が51・6%だったのに対し、千人以下の中小企業では26・2%にとどまり、規模により大きな差があった。

アンケートを分析した明治安田総合研究所の小玉フェローチーフエコノミストは「中小企業では1人抜ける影響が大企業とは比較にならないほど大きい。 官民一体での職場の風土改革や働き方改革が必要だ」としている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発事故時 屋内退避3日が目安

2024年10月23日 | 危機管理

原子力規制委員会は10月18日、原発事故時の屋内退避の運用を検討する会合を開き、3日間を目安に退避を続けられるよう準備し、解除は国が判断するとした方針をまとめた。

地震など自然災害が同時に起こる複合災害によって、退避に使う住宅や施設の倒壊、避難道路の寸断が起きた際の対策は、自治体側が対応するとして言及せず、課題を残した。

関係自治体の意見を踏まえ来年3月までに報書をまとめる。

事故で原発から大量の放射性物質が放出される原発事故時の避難の課題恐れがある場合、5キロ圏内の住民は避難し、5~30キロ圏内は自宅や避難所で屋内退避する。

放射線量が基準を超えれば30キロ圏外へ避難する。

原発周辺の自治体が、複合災害時の対応や屋内退避の運用を明確化するよう要望していた。

この日まとめた方針では、退避開始から3日間は自宅や避難所に備蓄した水や食料などの物資を使い屋内にとどまる。

国や自治体の支援を前提に期間の延長も想定する。

事態が悪化した場合の避難への切り替えや、事故対策が成功した場合の退避解除は、国が総合的に判断するとした。

今年1月の能登半島地震では、北陸電力志賀原発周辺で家屋の倒壊や道路の寸断が相次いだ。

他にも大雪や交通渋滞の発生に懸念が根強い。

住民が屋内に退避せず一斉に避難を始める事態も想定される。

規制委は屋内退避の運用の検討を始めたが「自然災害の防災はわれわれの範鴫外」とし、家屋などの耐震化や避難路の確保は自治体側の課題としている。

全国知事会は能登地震を踏まえ複合災害時の対策強化を求めている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

在留外国人が最多358万人 「特定技能」伸びる

2024年10月22日 | 社会

出入国在留管理庁は10月18日、6月末時点の在留外国人数が358万8956人で、2023年末から17万7964人増え、過去最多を更新したと発表した。

在留資格別では、・労働力不足への対応で即戦力の外国人を受け入れるため2019年に新設された。

「特定技能」が大きく伸びた。

在留資格別の最多は「永住者」で、2023年末比1・2%増の90万2203人。

「技能実習」が5・2%増の42万5714人、エンジニアや経理担当などとして働く「技術・人文知識・国際業務」が8・8%増の39万4295人と続いた。

特定技能は7番目に多い25万1747人で20・8%増。

国籍・地域別では多い順に中国、ベトナム、韓国で全体の半数超を占めた。

上位20の中での伸び率はミヤンマーが最も高く、2023年末比27・5%増で11万306人。

また、2024年上半期の外国人入国者数は訪日客の増加もあり、前年同期より約673万人多い1782万629人だった。

新型コロナウイルス禍前で過去最多だった2019年の約3118万人を上回るペースとなっている。

不法残留者は今年7月1日時点で7万7935人。

ベトナムの1万5351人が最多で、タイ1万1434人、韓国1万769人と続いた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電動自転車 制限速度超える改造部品販売か

2024年10月21日 | 憲法・法律・規則

制限速度を超えるスピードが出るようになる電動アシスト自転車の改造部品をフリーマーケットサイトに出品したなどとして、大阪府警は10月17日までに、商標法違反容疑で兵庫県伊丹市の男ら3人を逮捕、仙台市青葉区の60代男性ら2人を書類送検した。

最高時速が24人とされているが、中には時速50キロで走る改造自転車もあった。

大阪府では電動アシスト自転車が絡む事故が2019年から5年で約5倍に増えており、府警は改造自転車が一因とみている。

5人はそれぞれ個人で販売していたが、府警は悪質性が高いと判断、立件した。

電動自転車の改造部品を巡る摘発は全国初。

府警によると、改造部品は、車輪の中央に取り付けてアシスト機能を制御するセンサー。

正規品は、時速24キロを超えるとアシスト機能が停止するが、改造部品は実際よりも低い速度と認識するため、制限速度を超えるスピードが出せたという。

ほかにも大手メーカーの自転車の一部を自作の部品と交換した改造自転車もフリマサイトに出品。

部品は3Dプリンターなどで作っていたという。

5人はセンサーや改造自転車など計約4500個を販売していた。

電動アシスト自転車は時速24♂を超えると「原動機付き自転車」とされ、運転には免許が必要となり、ヘルメット着用などが義務付けられる。

府警は8月に3人を逮捕し、10月17日に2人を書類送検した。

5人の逮捕、書類送検容疑は1~4月、改造した電動自転車や改造部品をフリマサイトなどに大手メーカーのロゴを付けて出品し、商標権を侵害した疑い。

開発者の魂を踏みにじる行為は絶対許されない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

混合ワクチン導入へ コロナとインフル

2024年10月20日 | 医療

米モデルナは10月17日、新型コロナウイルス感染症と季節性インフルエンザの混合ワクチンを2027年までに日本で導入することを目指すと発表した。

神奈川県藤沢市で記者会見したステファン・バンセル最高経営責任者(CEO)は「厚生労働省に提出する書類の準備を進めている。 半年から1年ぐらいで申請したい」と話した。

同社によると、開発しているのはメッセンジャーRNA(mRNA)を使ったワクチン。

実用化されれば1回の接種で両方の免疫をつけることができ、医療機関や接種を受ける人の負担が軽減されると見込む。

日本国内で使われる同社製の新型コロナワクチンは、海外で製造されたものを輸入している。

同社は今後、藤沢市の「湘南ヘルスイノベー・-ションパーク」に国内初の製造拠点を設け、コロナワクチンなどの2~3年以内の製造開始を目指す。

モデルナは、混合ワクチンの臨床試験(治験)で、新型コロナとインフルエンザともに、既存のワクチンより強い免疫反応が起こり、有効性が確認されたとしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

固定電話の提供維持 「携帯」網活用も促進

2024年10月19日 | 通信 放送 郵便 電力 ガス

NTT法の見直しを議論する総務省の作業部会が10月17日開かれ、同法が規定する全国一律(ユニバーサルサービス)の固定電話の提供義務について、維持が適当とする報告書案を示した。

その上で従来の銅の電話回線(メタル回線)による提供だけでなく、携帯電話網の活用を進めるべきだとした。

総務省は来年の通常国会での法改正を目指して詳細の検討を進める。

自民党は昨年、NTT法廃止を求める提言を取りまとめていたが、作業部会は廃止論には踏み込まず、個別の論点について見直しの方向性を示すにとどまった。

報告書案は、NTTが求めていた携帯各社が提供する一般的な携帯電話を固定電話の代替とすることは適当でないとした。

ただ電話回線の維持負担が重くなっていることから、将来的に現行方式によるユニバーサルTビス提供は困難になるとして、通話品質などを確保した上で携帯電話網を活用した固定電話も認めるべきだと指摘した。

NTT東西が最終的な提供責任を負い、NTTドコモやKDDI(a

u)、ソフトバンクなどの携帯電話網も利用することを想定する。

固定電話の契約数は減少が続いている。NTT側は2021年度に約500億円の赤字に陥ったとして、維持は困難だと主張していた。

携帯電話網を活用することになれば、赤字額は縮小される見込みだ。

NTTだけが負担する不公平が続くのは全く理解できない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

低炭素エネ 2030年代主役に 石油需要は減少へ

2024年10月18日 | 経済

国際エネルギー機関(IEA)は10月16日、2024年版の「世界エネルギー・-展望」を公表した。

太陽光など再生可能エネルギーの普及で、2030年代半ばに原子力を含む低炭素のクリーンエネルギーが「最大のエネルギー供給源になる」との予測を示した。

一方、世界の石油需要は2030年までにピークを迎え、減少に転じると見通した。

日米欧を中心とした主な石油消費国でつくるIEAは近年、気候変動対策の旗振り役として存在感を高めている。

主要産油国でつくる石油輸出国機構(OPEC)は9月、2050年の石油需要が2023年比で18%増えるとの予測を公表しており、両者で異なるシナリオを発信している。

IEAは、各国が脱炭素化に向けた表明済みの政策を実行するシナリオでは、クリーンエネルギーが2030年代半ばに石油を上回って最大のエネルギー供給源となり、2050年時点で全体の約4割に達すると予想した。

クリーンエネルギーヘの投資額は2024年に約2兆ドル(約300兆円)となり、化石燃料の2倍となる見通しだ。

だが、2050年に脱炭素化を達成するより厳しいシナリオでは、2030年までに年間4・5兆ドルの投資が必要であると訴えた。

IEAのビロル事務局長・は、クリーンエネルギーについて「温室効果ガスの排出削減だけでなく、不安定で混乱しがちな燃料への依存を減らすための解決策となる」として、導入を加速する重要性を強調した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訪日消費 過去最高 客数2688万人も前年超す

2024年10月17日 | 経済

観光庁は10月16日、7~9月に日本を訪れた外国人の宿泊や買い物などの消費額(1次速報)が1兆9480億円だったと発表した。

1~9月で5兆8582億円となり、年間で過去最高だった2023年の5兆3065億円を早くも上回った。

9月の訪日客は推計287万2209人と9月として最多を記録。

1~9月では2688万200人に上り、2023年の年間累計を超えた。

円安が追い風となっている。

観光庁は、宿泊費の上昇など物価高が消費額の押し上げ要因になったとみている。

ただ訪日客が都市部に集まる傾向は変わらず、地方への誘客が課題だ。

政府は、地方空港への直行便増や、高額支出が期待できる富裕層受け入れの環境整備などの支援を進める方針。

7~9月の消費額を国・地域別で見ると、トップは中国の5177億円で、全体の4分の1を占めた。

次いで台湾が2844億円、韓国が2285億円、米国が1860億円、香港が1677億円だった。

費目別は宿泊費が3分の1に当たる6555億円で最多。

買い物代は5622億円、飲食費は4275億円だった。

―人当たりの平均消費額は22万3千円で4~6月の23万9千円より低かった。

観光庁は為替変動が影響したとしている。

国・地域別ではイタリアの40万円、スペインの38万3千円、ロシアの35万2千円の順で多かった。

観光目的で長く宿泊する客が多いためとみられる。

9月の訪日客数は前年同月から31・5%増加した。

トップは韓国の65万6700人。

中国が倍増の65万2300人で続いた。

2023年の累計は2506万人。

このままのペースで推移すれば、年間最多を記録した新型コロナウイルス禍前の2019年の3188万人を上回る見通し。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする