政府、与党は4月19日、環太平洋連携協定(TPP)の承認案と関連法案に関し、今国会での承認、成立を断念する方針を固めた。
夏の参院選を控え、6月1日までの今国会会期は延長しない考え。
熊本、大分両県で相次ぐ地震も影響し、衆院を通過させても、参院での審議時間を確保するのが難しい状況となった。
与野党一騎打ちの衆院北海道5区補欠選挙(4月24日投開票)の結果を踏まえ最終判断するが、衆院で継続審議にする可能性が高い。
自民党の谷垣幹事長は4月19日、佐藤国対委員長、吉田参院国対委員長と会談し、今国会での承認、成立は困難だとの認識で一致した。
関連法案を参院に送付した場合、成立しなければ廃案になるためだ。
吉田氏は参院の」審議日程や、安倍音三首相が議長を務める5月26~27日の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)も考慮し、成立には4月26日までの衆院通過が必要だと指摘した。
佐藤氏はその後、民進党の安住国対委員長と会談。
両党の幹事長が4月26日をめどにTPP法案の取り扱いを協議することで合意した。
同時に4月20日に予定していた党首討論は見送り、衆完TPP特別委員会の質疑を4月20、22日で計6時間実施することも確認した。
衆院特別委での質疑は4月7日に開始。
大半が黒塗りで開示された交渉過程の記録公開や、西川委員長の内幕本を巡る問題に野党が反発し、4月8日に中断された。
熊本地震発生後の4月18日に再開されたばかりだった。
与党は40時間を衆院通過の目安としているが、週内で計23時間の審議にとどまる見通しだ。
安住氏は記者団に「今国会の成立が厳しいのは自民党も分かっている」と強調した。
自民、民進両党は4月13日、党首討論を4月20日に行うと合意していた。
衆院事務局によると、取りやめは今回を除き過去に計5回あり、直近は2009年5月、当時の小沢民主党代表の辞任が理由だった。
国会審議しなくても、高給をもらえる国会議員がうらやましい。
審議拒否や退席したほうが楽という考え。
参院を廃止し、衆院議員数を半減すれば、本気で仕事をするだろうか。