前回のレシピで、てっちりで残ったフグのアラを八丁味噌を使って赤出汁仕立てにしました。
おいしく出来ましたが、フグには白味噌の方が相性が良いのでは?と京都・石野の白味噌で
作りました。白味噌の甘味がフグの味に良く合って、まったりとおいしい味噌汁になりました。
材 料 フグのアラ 1/2尾分 240g
豆腐 1/2丁 150g
白味噌 大さじ 2 20g
昆布の浸け出汁 3カップ 540cc
春菊 2本 10g
作り方 昆布の浸け出汁を鍋に入れて火にかける。
沸き立ったら、一口大に切ったフグのアラを
入れて中火に落とし、数分煮る。
白味噌を小鉢に入れ、鍋の出汁大さじ2~3
杯を加えて、味噌を溶きのばし鍋に入れる。
続けて、小振りの奴に切った豆腐を入れて
数分煮てできあがり。
大ぶりのお椀に入れて、菊菜を摘まんでのせる。
おいしく出来ましたが、フグには白味噌の方が相性が良いのでは?と京都・石野の白味噌で
作りました。白味噌の甘味がフグの味に良く合って、まったりとおいしい味噌汁になりました。
材 料 フグのアラ 1/2尾分 240g
豆腐 1/2丁 150g
白味噌 大さじ 2 20g
昆布の浸け出汁 3カップ 540cc
春菊 2本 10g
作り方 昆布の浸け出汁を鍋に入れて火にかける。
沸き立ったら、一口大に切ったフグのアラを
入れて中火に落とし、数分煮る。
白味噌を小鉢に入れ、鍋の出汁大さじ2~3
杯を加えて、味噌を溶きのばし鍋に入れる。
続けて、小振りの奴に切った豆腐を入れて
数分煮てできあがり。
大ぶりのお椀に入れて、菊菜を摘まんでのせる。