煮穴子はわたしの大好物・・中でも煮穴子をサッと炙った「握りずし」が大好きで、行きつけの寿司
屋さん得意の逸品でした。その店ではカウンターの目の前で穴子を煮込んでいて・・れを思いだし
て作りました。一見難しそうと思いましたが、やってみると案外簡単、おいしい煮穴子ができました。
材 料
活けあなご 2尾 400g ・・ヌメリをとり、頭と尻尾を落として二つに切る
(開いたもの)
調味料
日本酒 1/3カップ 60cc
みりん 大さじ 3 30cc
濃口醤油 大さじ 3 30cc
砂糖 大さじ 3 30g
水 1.5カップ 270cc
作り方
穴子の下こしらえ
1.穴子の皮を上にして、まな板にぺたんとおきヌメリをとる。
・・穴子の皮にはヌメリがたっぷりとある・・これをとり除かないと
煮たとき、臭いが残っておいしくない・・
・・ヌメリのとり方は、穴子の皮をアタマの方から尻尾にかけて、
包丁の背でしごいてとればよい・・
・・皮に熱湯を掛けてから、しごいてとるやり方もある・・参考・・
2.ヌメリをとったら、頭と尻尾を切り落とし、半分の長さに切る。
穴子を煮る
1.水以外の調味料全部を鍋に入れ、中火にかける。
2.煮汁が沸き立ったら、水と下こしらえした穴子を入れ
落しぶたをして、煮汁がヒタヒタになるまで30~50分
ほど中火で煮る。
・・おいしく煮るには①ヌメリをしっかり摂る。②たっぷりの
煮汁で泳がせながら、中火でコトコト・・煮汁が無くなる
まで、穴子には菜箸などで触らずに最後まで煮る・・
3.穴子が落ち着いたら、落としぶたは外してもよい。
・・煮はじめの煮汁の味は薄い目ですが、煮込むにつれ
段々に濃くなります。薄味から煮始めるのがコツです・・
4.煮上がったら、すのこを敷いたトレーなどに移します。
屋さん得意の逸品でした。その店ではカウンターの目の前で穴子を煮込んでいて・・れを思いだし
て作りました。一見難しそうと思いましたが、やってみると案外簡単、おいしい煮穴子ができました。
材 料
活けあなご 2尾 400g ・・ヌメリをとり、頭と尻尾を落として二つに切る
(開いたもの)
調味料
日本酒 1/3カップ 60cc
みりん 大さじ 3 30cc
濃口醤油 大さじ 3 30cc
砂糖 大さじ 3 30g
水 1.5カップ 270cc
作り方
穴子の下こしらえ
1.穴子の皮を上にして、まな板にぺたんとおきヌメリをとる。
・・穴子の皮にはヌメリがたっぷりとある・・これをとり除かないと
煮たとき、臭いが残っておいしくない・・
・・ヌメリのとり方は、穴子の皮をアタマの方から尻尾にかけて、
包丁の背でしごいてとればよい・・
・・皮に熱湯を掛けてから、しごいてとるやり方もある・・参考・・
2.ヌメリをとったら、頭と尻尾を切り落とし、半分の長さに切る。
穴子を煮る
1.水以外の調味料全部を鍋に入れ、中火にかける。
2.煮汁が沸き立ったら、水と下こしらえした穴子を入れ
落しぶたをして、煮汁がヒタヒタになるまで30~50分
ほど中火で煮る。
・・おいしく煮るには①ヌメリをしっかり摂る。②たっぷりの
煮汁で泳がせながら、中火でコトコト・・煮汁が無くなる
まで、穴子には菜箸などで触らずに最後まで煮る・・
3.穴子が落ち着いたら、落としぶたは外してもよい。
・・煮はじめの煮汁の味は薄い目ですが、煮込むにつれ
段々に濃くなります。薄味から煮始めるのがコツです・・
4.煮上がったら、すのこを敷いたトレーなどに移します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます