ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

クチナシ(梔子)の実が色づいていました

2010年12月20日 | 日記


散歩コースの県営住宅跡地にあるクチナシの実は鮮やかに
色づいていました。
以前はキントンなどの染料に使われたそうです。
クチナシの実はほかでも見かけますが、これだけ鮮やかな実を
見るのは珍しいです。ほかの木の下で日陰になっていたのが幸い
しているようです。

この空き地には、ほかにムクロジ、センダン、ツルウメモドキ
などの樹木があり、よほどの植物好きが20年以上前に植えたに
違いありません。



クチナシは一重咲きと八重咲きがありますが、庭や公園では
実の成らない八重咲きが多いです。

クチナシといえば、渡哲也の「くちなしの花」を思い出しますが、
作詞者は八重咲きのクチナシのイメージからこの詩を書いたのでしょう。

以前、あるところで「くちなしの歌」のテンポはスローで暗いから
歌ったことがないと書いたら、ある友人からその歌はよく歌っていたと
メールをもらったことがあります。
その友人はいま病床にあり、このブログを読んでもらえないのが残念です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。