庭にハタザオキキョウが咲きました。
花竿のように茎が長く伸びて咲くのでこの名前が
つきました。
この鐘形の花はピント合わせに苦労します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/31/0969834a0032b3f9f4bcbead22dc7afd.jpg)
ヨーロッパ原産のキキョウ科の多年草で、
学名はカンパニュラ・ラプンクロスデスです。
昨年までそばにダンコウバイの雌木があり、半日陰の
ハタザオキキョウは一時絶滅したかと思いましたが、
株が残っていてダンコウバイの枯死で見事に復活しました。
数年前に花が少し咲いたのを見たときは、まだ生きていた
のかと感動しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/53/b0fcfe29a92aea0a30464c326f65525e.jpg)
庭に青紫色のストケシアが咲きました。
北米原産のキク科です。
この外来種は強く枯れる心配はないですが、私には
印象の薄い花です。
花竿のように茎が長く伸びて咲くのでこの名前が
つきました。
この鐘形の花はピント合わせに苦労します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/31/0969834a0032b3f9f4bcbead22dc7afd.jpg)
ヨーロッパ原産のキキョウ科の多年草で、
学名はカンパニュラ・ラプンクロスデスです。
昨年までそばにダンコウバイの雌木があり、半日陰の
ハタザオキキョウは一時絶滅したかと思いましたが、
株が残っていてダンコウバイの枯死で見事に復活しました。
数年前に花が少し咲いたのを見たときは、まだ生きていた
のかと感動しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/53/b0fcfe29a92aea0a30464c326f65525e.jpg)
庭に青紫色のストケシアが咲きました。
北米原産のキク科です。
この外来種は強く枯れる心配はないですが、私には
印象の薄い花です。