身近な江戸の旗本の墓所が残る由緒ある寺は
静かな紫陽花寺でした。
その寺を訪ねるのは紫陽花の咲く初夏と、万両
の実が赤く色づく晩秋です。



お寺の紫陽花は青が中心で鎌倉の明月院と
同じで好感をもっています。
たまたま業者が入っていて樹木に消毒中で
境内に消毒液が流れて異臭がしました。
山門から本堂に向かう途中に咲いたサツキと
青い紫陽花が気に入りました。

お寺の邸宅の道路沿いに額紫陽花の紅額
(ベニガク)が数本植栽されていました。
ヤマアジサイ紅と似ていますが株が大きかったです。
この一帯は古くからの個人宅が多く、敷地の広い
立派な邸宅が数軒あり、貸家も多いです。
貸家のそばのタチアオイは色合いがよく花の盛りでした。
静かな紫陽花寺でした。
その寺を訪ねるのは紫陽花の咲く初夏と、万両
の実が赤く色づく晩秋です。



お寺の紫陽花は青が中心で鎌倉の明月院と
同じで好感をもっています。
たまたま業者が入っていて樹木に消毒中で
境内に消毒液が流れて異臭がしました。
山門から本堂に向かう途中に咲いたサツキと
青い紫陽花が気に入りました。

お寺の邸宅の道路沿いに額紫陽花の紅額
(ベニガク)が数本植栽されていました。
ヤマアジサイ紅と似ていますが株が大きかったです。
この一帯は古くからの個人宅が多く、敷地の広い
立派な邸宅が数軒あり、貸家も多いです。
貸家のそばのタチアオイは色合いがよく花の盛りでした。
