ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

空地に咲いたヤブカンゾウ

2019年06月25日 | 日記
散歩道の空地にヤブカンゾウが咲いていました。
八重咲きの明るい橙色の花です。



その空地に早春にはフキノトウがたくさん出て、
5月には約200株のイチリンソウの白い花が
一斉に咲きます。
空地は市道に面していますが、自然度が高く横浜の
秘境の一つと思っています。
入口にロープが1本張ってあり中に近づけません。

ヤブカンゾウは道路から5m先のフキの生い茂る中に
咲いていますが、道路と1.5mの段差があるので
見下ろせます。

空地から300先の畑にタチアオイがまとまって
咲いていました。





午後から雨が上がると青空が出て、タチアオイは
茎のてっぺん近くまで花が咲き上がっていました。
そんなに急いで咲かないでとつぶやきました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こども公園の八重クチナシ

2019年06月24日 | 日記
近くのこども公園に八重クチナシが咲きはじめました。
八重クチナシは実が成りません。
梅雨のころ甘い香りを漂わせる優雅な花です。







咲きはじめの花は純白ですが、2,3日で変色して
しまいます。

この公園に50年前から八重クチナシが約10本ありました。
公園内を道路から見通せるようにするため、数年前に
低木のクチナシが半分伐採されました。
全部伐採を覚悟していたので半分残ってほっとしました。

個人的には渡哲也の「くちなしの花」には暗い印象が
あるせいか、クチナシの花言葉の「とても幸せです」
「喜びを運ぶ」「洗練」「優雅」を読んで、前者には
違和感があります。

クチナシのそばにヒルガオが咲いていました。
子どもが小さかったころはきのこ公園と呼んでいましたが
そのシンボルは変わっていませんでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハキダメギクとワルナスビ

2019年06月23日 | 四季の森公園
四季の森公園を歩きました。
ショウブ田のハナショウブを見ていたら、そばに
ハキダメギクが咲いていました。



熱帯アメリカ原産で道端などで見かけますが、
ショウブ田に生えるハキダメギクは珍しいと
思いました。
ショウブ田の手入れが行き届いていない証拠です。
牧野富太郎博士が世田谷の掃き溜めでこの花を
見て、ハキダメギクの名前がついたといわれます。
小さな舌状花は可愛いです。



シャラノキの写真を撮っていたら、そばに
ワルナスビが咲いていました。
ナス科でジャガイモの花に似ていました。
北アメリカ原産で茎や葉に鋭いトゲがあるので
悪ナスビの名前がつきました。
ワルナスビは雑草として抜かれる運命にあります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャラノキの咲く四季の森公園

2019年06月22日 | 四季の森公園
四季の森公園でシャラノキの花を見ました。
遊歩道からチビッコ広場を見たら、40m先に白い花が
目につきました。







近寄ったら夏椿のプレートがついていました。
カメラを向けたら白い花の一部にかすかに頬紅をつけた
ような箇所がありました。
その木の花は改良品種なのかみな頬紅をつけていました。

この木を愛する人はシャラノキとか沙羅の木と呼んでいます。
以前、ブログにこの花をアップしたらネット知人から京都の
東林院の″沙羅の花を愛でる会”に行き感動されたことを
知らせていただきました。
その東林院 沙羅の木を検索したら、境内に落下した沙羅の木の
たくさんの白い花の写真を見て、花びらがまとまってポトリと
落ちるつばきの特徴を感じました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四季の森公園のオカトラノオ

2019年06月20日 | 四季の森公園
四季の森公園にオカトラノオを見に行きました。
花姿がトラの尾に似ているのでこの名前がつきました。





数10年トラを見たことがなく、オカトラノオの写真を
撮るとネットでトラの画像を見て名前の由来に納得しています。
サクラソウ科で小さな花が集まっています。
今年は花の盛りのオカトラノオが撮れて満足しました。

この公園の散策コースはここ6,7年固定している
ので、いつもと違うコースを歩きました。



人のほとんど通らない森の奥の散策路にガクアジサイに
似た白い花が咲いていました。
帰って図鑑を見たらユキノシタ科のガクウツギでした。
装飾花は白の山に生える木ですが、西洋アジサイと違った
シンプルな趣を感じました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。