1月23日(日曜日)。🌫🌫。濃霧注意報発令中で、ほんとに向いの5番アベニューのマンションまでが霞んで見えなくなるくらいの濃い霧。ラジオでは「外はpea soup(豆スープ)だ」と言っていて、確かに70年くらい前に数日で1万人以上の死者を出したロンドンの濃霧を思わせる濃さだけど、今ではあの頃のような大気汚染がないから、霧の色は汚れた黄緑色じゃなくて、厚い雨雲よりもずっと明るいオフホワイトだし、上空が晴れていればまるで花嫁のベールのように見える。でも、けさのような濃霧にすっぽり包まれてしまうと、何だか白い宇宙をあてどもなく漂っているような感じがして、やる気が削がれてしまう気がするな。
バルコニーからの眺め
我が家はどこだ?
リタイアしたのにそうせかせかするこたぁないだろと自分に言い聞かせて、五里霧中の静かな日曜日をのんびりと過ごすことにしよ。でも、霧に包まれた我が家にいて、のんびりとぐうたらをしていられるのは何とも贅沢な身分だなあと思う。新聞サイトを覗くと、カナダでは消費者物価の上昇が年率にして4.8%に達したというニュース。実に30年ぶりのインフレだそうで、値上がりが特に目立つのはガソリン代(40%)、戸建て住宅(20%以上)、食料品(6%)。特にバンクーバー(東部ではトロント)は昔からマイホームも物価も高かったけど、所得が歩調を合わせて伸びていないため、急なインフレに悲鳴を上げて生活費の安い都市へ移住する人が増えているそうな。テレワークの普及で転職せずにそれができるようになったことも、バンクーバーからの「脱出」を後押ししているらしい。
でも、30年ぶりの高インフレということは、経済活動の中心にいるX世代(40歳~50代前半)や後続のミレニアル世代(25歳~39歳)は、1970年代末から1980年代初めにかけてのハイパーインフレ下での生活を経験していないから、慌てるのも無理はないな。あのハイパーインフレは私たちがちょうど今のミレニアル世代と同じ年代だったときで、住宅の値段は2倍、消費者物価も2桁、賃金も2桁の上昇。政府がインフレを抑えるのに躍起になって金利を上げたので、普通預金の利子も2ケタになり、10年物の貯蓄国債の金利は年19%。あまりの狂乱に経済が息切れして、どっと大不況が押し寄せて失業率も2ケタ。住宅の値段も暴落して、ローンの残高を下回るケースが続出。私たちが初めてのマイホームを買ったのは下り坂の半ばくらいで、買値は前の年に売りに出されたときの売値の60%。払い過ぎだと銀行に叱られながら借りたローンの金利は17.5%。翌年にはさらに値下がりしたけど、頭金を40%払っていたおかげでローンの残高割れにはならず、2人して胸をなでおろしたのを覚えている。
今さら30年ぶりのインフレと言われても、1991年の物価上昇率は4%台で、ベビーブーム世代を翻弄したあのハイパーインフレに比べたら大したことないじゃんという気もするけど、当時のベビーブーム世代も先頭半分はもうリタイアして年金生活に入っているわけで、満額近くをもらっているのでなければ、食料品やガソリンの値上がりは生活に響くだろうと思う。幸いなことに、私たちはマイホームローンがないし、老齢年金(OAS)は今年から75歳以上の受給者は10%増額されるし、揃って満額にかなり近い公的年金(CPP)とカレシの公務員組合の年金は物価調整として2.7%増額されるそうだから、今のところはまだまだ余裕があるという気はする。それでも、もしも40年前のようなハイパーインフレになったらそうは言っていられないだろうな。まあ、今のインフレは今年の後半には落ち着くという予想だけど・・・。