だって見たいんだもん!

映画と共に生きてきた私。大好きな映画と芝居と絵画をメモします。

第二回 新・午前十時の映画祭開催

2014-03-05 23:22:23 | 映画
過去公開された映画から『何度見てもすごい50本』と題した映画祭。それが「午前十時の映画祭」(2010年2月6日~2011年1月21日)でした。続いて「第二回午前十時の映画祭」も。

こちらは、2011年2月5日~2012年1月20日まで。そして「第三回午前十時の映画祭」(2012年1月19日~2013年2月15日)も。ビデオで見ることのできる映画ですが…

劇場の大きなスクリーンで見るのがベスト!やがてソフトはビデオ、LD、DVD、Bla-rayへ。当然、映画はデジタルの時代に移行。それに伴い、過去の作品もアナログ(フィルム)からデジタルへ。

そして「新・午前十時の映画祭」(2013年4月6日~2014年3月21日/もうすぐ終了)。お待たせしました。次は「第二回新・午前十時の映画祭 デジタルで甦る永遠の名作」です。

期間は2014年4月5日~2015年3月20日。上映作品はビリー・ワイルダー監督「あなただけ今晩は」(63)、ヴィクター・フレミング監督「オズの魔法使」(39)

アーサー・ペン監督「俺たちに明日はない」(67)、内田吐夢監督「飢餓海峡」(65)、アンリ=ジョルジュ・クルーゾー監督「恐怖の報酬」(53)、フレッド・ジンネマン監督「地上(ここ)より永遠に」(53)

ジェリー・ザッカー監督「ゴースト/ニューヨークの幻」(90)、市川崑監督「細雪」(83)、ロバート・ワイズ監督「サウンド・オブ・ミュージック」(64)、チェン・カイコー監督「さらば、わが愛/覇王別姫」(93)

山田洋次監督「幸福の黄色いハンカチ」(77)、スタンリー・ドーネン監督「シャレード」(63)、深作欣二監督「仁義なき戦い」(73)、ロブ・ライナー監督「スタンド・バイ・ミー」(86)

ジョージ・ロイ・ヒル監督「スティング」(73)、野村芳太郎監督「砂の器」(74)、キャロル・リード監督「第三の男」(49)、ルネ・クレマン監督「太陽がいっぱい」(60)、マーク・ライデル監督「黄昏」(81)

ロマン・ポランスキー監督「チャイナタウン」(74)、古沢憲吾監督「ニッポン無責任時代」(62)、川島雄三監督「幕末太陽傳」(57)、リドリー・スコット監督「ブラック・レイン」(89)

黒澤明監督「羅生門」(50)、デヴィッド・リーン監督「旅情」(55)。ご覧のように初めて日本映画も含まれます。さあ、劇場へ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする