季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

一日居て言

2008-06-09 06:58:04 | インポート

明けの春

一夜明けて、新たに訪れた春という意味で、

年の初めの寿ぎの言葉などに用いる。

類語:①今朝の春  ②新春


5月に咲いていた花「栃の木」

開花時期は、5/  1頃~  5/20頃。           
・「橡の木」とも書く。                             
・「と」は数字の十で、実が多い木の意味から。       
・30mくらいの高さになる。                       
・白い花がロウソク状に盛り上がって咲く。           
・花からは蜜が、種子からはでんぷんがとれる。       
  特にトチ蜜(とちみつ)は最高品質のものと         
  して知られている。                               
  また、材は家具や楽器などに使われる。             


・栗のような形の実(み)はすりつぶして渋抜きして   
  「とち餅」にする(そのままでは渋くて食べられない)
  また、この栃の実は縄文時代から重要な食料で、     
  どんぐりなどとともに主食の一部だった。           
  【”面食らう”のことわざの由来】                 
      栃の実から、そばに似た「栃麺(とちめん)」を 
      作ったが、粉を練ったものがすぐに固まって     
      しまうためにあわてて麺棒をふるう必要があった。
        「栃麺、棒をふるう」                       
      →「栃麺、棒を食らう」                       
      →「麺、棒を食らう」                         
      →「麺、食らう」                             
      →「面食らう」と変化し、                     
        ”あわてふためく”の意味となった。  

(季節の花300より)

        


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする