季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花

2008-06-27 07:11:14 | インポート

一日一言

足が強い

足腰がしっかりしていることをいい、

船にスピードがあることや揺れがな

いこと、あるいは、食物のなかなか

腐りにくいこと、餅に粘りがあること

などをいい表わすのに用いる。


5月に咲いていた花「五月」

開花時期は、  5/10頃~  6/20頃。 
・旧暦の皐月(5月)に咲くことから命名。   
  「皐月躑躅(さつきつつじ)」を           
  省略したもの。つつじの一種。             
・「杜鵑花」とも書く。                     
  杜鵑花(ほととぎす)が鳴く頃に咲く花で   
  あることから。                           
・江戸時代から人気があって園芸化がすすみ、 
  現在、1500種ほどもあるらしい。       


・他の大紫躑躅などの躑躅とよく似ているが   
  開花が5月中旬以降、と遅いので区別できる。
  躑躅が咲き終わった頃から咲き始める。     
  花の形は久留米躑躅によく似ている。       
      久留米躑躅 → 4月中旬~5月上旬     
      大紫躑躅   → 4月下旬~5月上旬     
      皐月       → 5月中旬~6月中旬     
・葉っぱは小さく固い。                     
・いろいろ種類がある。ピンクのものが多い。 
・ふつうのつつじは湿気を嫌うが、           
  皐月は全く問題ないようです。             


・5月12日の誕生花(皐月)               
・花言葉は「協力を得られる」(皐月)       


・「石に植えて  さつきの花の  咲きにけり」 
              村上鬼城(むらかみきじょう) 
  「庭石を  抱いてさつきの  盛りかな」     
              三宅嘯山(みやけしょうざん)

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする