季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花

2008-07-13 06:43:11 | インポート

一日一言

味を占める

一回味わった味が忘れられないで次にも

それを期待するという意味から、一度うま

いことで利を得ると調子に乗って同じこと

を繰り返すという場合のたとえに用いる。

類語:柳の下の泥鰌(どじょう) 


5月に咲いていた花「空木」

開花時期は、  5/20頃~  6/  5頃。
・髄(ずい。茎や根の中心にある部分)が   
  空洞になっているので、                 
  「空ろ木(うつろぎ)」が変化して       
  「空木」になった。                     
・材質は硬く、腐りにくい。昔から木くぎや 
  神事のときの杵などに使われた。         
・”実”は「独楽(こま)」のような形♪   

・別名  「卯の花」(うのはな)、         
          卯月(旧暦4月)に咲くことから。
          また、「うつぎの花」の略とも。 
        「雪見草」(ゆきみぐさ)。       
          見た目が雪のよう。             
・5月22日の誕生花(空木)             
・花言葉は「謙虚」(空木)               


・「ほととぎす  来鳴き響(とよ)もす     
        卯の花の  共にや来(こ)しと     
            問はましものを」             
            石上堅魚(いそのかみのかつお)
                万葉集                   
  「卯の花を  腐(くた)す               
      霖雨(ながめ)の  水はなに         
        寄る木積(こづみ)なす           
          寄らむ児(こ)もがも」         
                万葉集  大伴家持         
  「卯の花も  いまだ咲かねば  ほととぎす 
      佐保の山辺に  来鳴(きな)きとよもす」
                万葉集  大伴家持         
  「五月山(さつきやま)  卯の花月夜     
        ほととぎす  聞けども飽かず       
            また鳴かぬかも」             
                万葉集(作者不詳)       
  「卯の花の 咲き散る岳(おか)ゆ      
        ほととぎす 鳴きてさ渡る        
            君は聞きつや」               
                万葉集(作者不詳)       
  「押しあうて  又卯の花の  咲きこぼれ」 
            正岡子規(まさおかしき)     
  「卯の花を  かざしに関の  晴れ着かな」 
            河合曽良(かわいそら)       
  「卯の花や  妹が垣根の  はこべ草」     
            与謝蕪村(よさぶそん)   
  「山里は  卯の花垣の  ひまをあらみ     
      しのびねもらす                     
      時鳥(ほととぎす)かな」  加納諸平 

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする