一日一言
意気地が悪い
「意気地」は、物事をやり遂げようとする
気力と言う意味で、意地っ張りである、
変に意地を張るという場合に用いる。
★あの子は祖母にに似て、妙に意気地が悪い。
春の七草「すずしろ」
いわゆる「大根(だいこん)」です。
「すずしろ」は大根の昔の呼び名。
・「清白」とも書く。
・花は白か、うすピンク色。
・中央アジアまたは地中海地方が原産地。
中国経由で日本に渡来。
「古事記」には「大根(おおね)」と
いう名で出てくる。
・「沢庵(たくあん)」は、
干したダイコンを漬物にしたもの。
・春の七草のひとつ。
(季節の花300より)
