一日一言
舌は禍の根
舌は禍の起こる元であると言う意味で、
言葉は遣いようによって、人を傷つけた
り、思わぬ誤解を招いたりするので、十
分に気を付けなければならないというこ
とのたとえや教訓として用いる。
★人間は若い時には、短慮で言わないでも
いい事を言う事がある。しかし、舌は禍の根
とも言われる事を経験で知る事になる。
類語:①舌は禍福の門 ②舌の剣は命を絶つ
歳時記
体育の日
10月の第二月曜は「体育の日」です。
1964年の東京オリンピックを記念して、1966年に
「国民がスポーツに親しみ、健康な心身を培う日」として
祝日に制定されました。
以前は10月10日でしたが、2000年より現在のように
なりました。
またこの日は日本の観測史上、晴れる確立の高い日と
されており、この日に運動会や体育祭を催す学校や、
各団体も多いようです。
10月に咲く花「パンジー」
開花時期は、10/10 ~ 翌 7/10頃。
・ヨーロッパまたはアジア西部原産。
・19世紀以降欧米各国で
改良が進んでいる。
日本へは江戸時代に渡来した。
・菫(すみれ)の園芸品種。
・いろいろな種類がある。
・秋から翌春にかけて長く咲き続け、
花壇の主役として利用される。
寒さに強い。
・ポーランドの国花。
・「パンジー」は
フランス語の「パンセ(考える)」
という意味で、
つぼみが下を向く形が、
人が頭を垂れ物思う姿に
似ているところから命名。
・パンジーに似た品種に
「ビオラ」がある。
花の直径が3~5cm以上のものを
「パンジー」、
それより小さいものを
「ビオラ」と、
区分けして呼ぶことがあるそうだ。
「ビオラ」の名は、
属名 Viola から。
・別名
「三色菫」(さんしきすみれ)。
三色って、黄、紫、黒かな?
・1月9日、2月8日の
誕生花(パンジー)。
・花言葉は「思慮深い」
(パンジー)。
(季節の花300より)