季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「日日草(にちにちそう)

2015-11-23 04:09:11 | 暮らし
愛と励ましの言葉(渡辺和子著より)

「目に見えないけれど大切なもの」

開かれた自分、自由でおおらかな自分であるためには、

まず「見せかけの自分」と「ありのままの自分」の間に

あるギャップを検討し、取り除いて行かねばならない。



歳時記

勤労感謝の日



1948年に「勤労を尊び、生産を祝い、国民互いに感謝しあう」こ

とを趣旨として制定された国民の休日です。

勤労感謝の日は戦前「新嘗祭(にいなめさい)」と呼ばれる儀式が

行われる日でした。「

新嘗祭(にいなめさい)」とは、天皇がその年に収穫された新穀や

新酒を天照大神をはじめとする天地の神に供え 農作物の恵みに

感謝する式典でした。

現在では、「勤労」は至極当たり前のことと思われがちですが、

元気で働けることに感謝し、また家族が元気で仕事についている

ことを喜び合いたいものです。

=======================================

月に咲く花日日草(にちにちそう)」

西インド原産。
・梅雨の頃から秋まで咲き続ける。
・日々新しい花に
 咲き代わることから
 この名前になった。
 また、それぞれの花は
 1日花ではなく3~5日はもつ。
・日照りや乾燥にも強い。

・別名
 「日日花(にちにちか)」

・7月8日、9月17日の
 誕生花(日日草)
・花言葉は
 「生涯の友情、優しい追憶」
       (日日草)


(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする