季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「槐 (えんじゅ)」

2016-09-09 04:41:47 | 暮らし
愛と励ましの言葉(渡辺和子著より)

「愛を込めて」

「面倒だから、する」という合言葉を学生たちと交わし

ている。日本語としておかしい言い回しかも知れないが、

美しさと言うものは、このような生き方の繰り返しに

よってのみ生み出されてゆく。


================================================


7~8月に咲いていた花「槐 (えんじゅ)」

開花時期は、 7/10 ~ 8/末頃。
・中国原産。
 仏教伝来の頃に渡来。
・中国名を「槐(ファイ)」といい、
 和名にも
 この漢字があてられている。

・排気ガスに強く、伸びすぎないので
 街路樹としてよく植えられる。

・花が散ったあとは
 木の下が真っ白(または真っ黄色)
 になる。
 それで「何だろう?」と見上げると
 エンジュだったということがある。
・花が終わると
 数珠状の豆の実をつける。


・中国では昔から尊貴の木として
 尊重されており、
 周の時代(2000年くらい前)の
 宮廷の庭には
 3本のエンジュが植えられていて、
 朝廷の最高位にある三公は
 それに向かって座ったという。
 また、学問と権威のシンボルとされ
 最高の官位は
 「槐位(かいい)」と称された。

・別名
 「槐樹」(かいじゅ)
 「黄藤」(きふじ)

(季節の花300より)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする