愛と励ましの言葉(渡辺和子著より)
「人間としてどう生きるか」
愛するということは、愛し続けること以外のなにものでも
ないとすれば、長い付き合いをするためには、お互いが
知らない部分というものが、または、理解し得ない部分と
いうものがなければならないのではないでしょうか。
歳時記
敬老の日
9月の第三月曜日は「敬老の日」です。
この前身になっているのは、昭和26年から祝われるようになった「年寄りの日」。
これが昭和41年に「敬老の日」と改称され、国民の祝日のひとつとなりました。
2002年までは9月15日でしたが、2003年から成人の日・体育の日と同様、
移動祝日となりました。
敬老の日には、お年寄りのいる家庭では、お年寄りを中心に祝い膳を囲んだり、
贈り物をさしあげるなどするのが一般的な祝い方です。
また、敬老の日に忘れてはならないのは、老人と同居して、その面倒を見てくれて
いる兄弟・姉妹、その配偶者への感謝です。
老人への贈り物をするとき、一緒にねぎらいの気持ちを、金品で表現してあげたいものです。
==============================
7~8月に咲いていた花「臭木 (くさぎ)」
開花時期は、 7/25 ~ 8/末頃。
・木や葉の薬品臭から
臭木の名がついたが、
花自体はとっても甘い香り。
・実は瑠璃色でよく目立つ。
秋に実る。
鳥の好物らしく、
鳥がよく来る木の実は
すぐなくなってしまう。
(青く丸いのは「タネ」らしい)
(季節の花300より)
「人間としてどう生きるか」
愛するということは、愛し続けること以外のなにものでも
ないとすれば、長い付き合いをするためには、お互いが
知らない部分というものが、または、理解し得ない部分と
いうものがなければならないのではないでしょうか。
歳時記
敬老の日
9月の第三月曜日は「敬老の日」です。
この前身になっているのは、昭和26年から祝われるようになった「年寄りの日」。
これが昭和41年に「敬老の日」と改称され、国民の祝日のひとつとなりました。
2002年までは9月15日でしたが、2003年から成人の日・体育の日と同様、
移動祝日となりました。
敬老の日には、お年寄りのいる家庭では、お年寄りを中心に祝い膳を囲んだり、
贈り物をさしあげるなどするのが一般的な祝い方です。
また、敬老の日に忘れてはならないのは、老人と同居して、その面倒を見てくれて
いる兄弟・姉妹、その配偶者への感謝です。
老人への贈り物をするとき、一緒にねぎらいの気持ちを、金品で表現してあげたいものです。
==============================
7~8月に咲いていた花「臭木 (くさぎ)」
開花時期は、 7/25 ~ 8/末頃。
・木や葉の薬品臭から
臭木の名がついたが、
花自体はとっても甘い香り。
・実は瑠璃色でよく目立つ。
秋に実る。
鳥の好物らしく、
鳥がよく来る木の実は
すぐなくなってしまう。
(青く丸いのは「タネ」らしい)
(季節の花300より)
